ダフ屋さんとは入場券などを(安く)買い込んで、高く売る商売のお方です。「ダフ」は「札(ふだ)」の倒語です。
ここ何年か前から気になっていたことですが、野球場へ向かって歩いて行くと、必ず途中で何人から、「チケットない人、あるよ~。余ってたら買うよ~」と小さな声で話しかけられることがなくなったことです。その出会いの頻度は、香港の街角で怪しい人から「アルヨ~アルヨ~。偽物(時計)アルヨ~」と声をかけられるよりも、確率は低くなっているように思えます。
そもそも、この世の中は物を転売することで市場が成り立っていると言えます。ちょっと考えてみますと、近ごろネットビジネスで人気のせどり、街中にある金券ショップ、リサイクルショップ、株取引、不動産取引などなど、転売であふれている。なのに、チケットの転売だけが「ダフ屋行為」と名指しされ、禁止されている。魚だって漁師さんが獲ったものを、市場で売られ、それを卸業者がお店に売ったりしてします。要は転売することは商売の基本的な行為と言っても良いと考えます。しかし、チケットの転売については「ダフ屋行為」として禁止されています。
そのダフ屋行為を禁止しているのは、法律ではありません。各都道府県が規定する迷惑防止条例です。
たとえば、東京都の「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」では、
第2条(乗車券等の不当な売買行為(ダフヤ行為)の禁止)
1 何人も、乗車券、急行券、指定券、寝台券その他運送機関を利用し得る権利を証する物又は入場券、観覧券その他公共の娯楽施設を利用し得る権利を証する物(以下「乗車券等」という。)を不特定の者に転売し、又は不特定の者に転売する目的を有する者に交付するため、乗車券等を、道路、公園、広場、駅、空港、ふ頭、興行場その他の公共の場所(乗車券等を公衆に発売する場所を含む。以下「公共の場所」という。)又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、航空機その他の公共の乗物(以下「公共の乗物」という。)において、買い、又はうろつき、人につきまとい、人に呼び掛け、ビラその他の文書図画を配り、若しくは公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。
2 何人も、転売する目的で得た乗車券等を、公共の場所又は公共の乗物において、不特定の者に、売り、又はうろつき、人につきまとい、人に呼び掛け、ビラその他の文書図画を配り、若しくは乗車券等を展示して売ろうとしてはならない。
となっています。
法律(この場合には条例ですが)には、必ず抜け道があり、この場合には、売買して行けない物は「電車などの運送機関の“切符”や娯楽施設の“チケット”など」が対象であって、それ以外は規制外になっています。また、「公共の場所」と「公共の乗物」にいなければ問題はないのです。ただし、最初から転売目的で購入したものはダメなのですけどね。
よって、自分が観覧する目的で買ったものの、都合が悪くなったりしたために他人にチケットを売ることは、迷惑防止条例での規制対象でなく、合法な転売ということになりますので、ご安心を。また、インターネットについては一般的には「公共の場所」とはされていません。
ところで、こういうダフ屋さんから買うチケットは例外なく高額です。特に人気のあるイベントは元値の10倍、20倍なんてこともあります(お断りしておきますが、私は買ったことありません。あくまでもリサーチであり、チケットは事前に購入していますので)。
しかし、観たいものは見たいのですし、民法には「契約自由」という基本原則があり、売り手と買い手の契約当事者の双方が納得すれば、どんなに高い値を付けて売買しても構わないこっとになっています。つまり、転売契約に絡んでいない第三者は介入出来ないのです。そして、この第三者には他の観客や主催者、そして警察も含まれるとのことです(出ました、第三者)。
本来はいくら条例があったとしてもダフ屋さんをまったく見かけなくなると言うことはあり得ないはずです。しかし、ほとんど見かけなくなってしまったと言うことは、それだけ人気がないという証拠でもあるでしょう。少なくとも、昨年の東京ヤクルトスワローズの優勝決定戦には、多くのダフ屋さんが現れたそうです。
もしかすると、ダフ屋さんが暗躍するほどの人気を博するものが少なくなったこと自体が問題なのかも知れません。
コメント一覧
まっくろくろすけ
eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事