「論語」顔淵編 君子以文会友、以友輔仁
(君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔〔たす〕く)
(誠の心、美しい心、優しい心を持って友と逢い、その友人のおかげで、さらに素晴らしい人生を送ることができる)
【呉清源回顧録「以文会友」~「定石」を斬るの巻】
■ノーベル文学賞作家、川端康成は早くから呉清源を応援し、
「風貌からして『貴人の相』である」などと手放しの褒めようであった。
■川端は昭和40年、大阪府茨木市の母校創立70周年記念講演会に立ち、
揮ごうした書「以文会友」を贈っていた。
呉は同59年、現役引退と古希を記念した回想録を上梓し、
これに「以文会友」と表題を付けている。
川端はひと昔前に他界しており、
呉が何故、この古文献の同じ文言を選んだのか。
本書の中で、そのわけを見つけることはできなかったが、
親交のあった二人なので、そこには何某かの思いがあったのだろう。
◇
■回想録は、来日の経緯から始まり、勝負と信仰を軸に展開される。
後半で「定石について」という一文がある。
碁の戦略・戦術面について触れている。
少し長いが、一部を抜粋し引用する。
「定石について」
多くの人々は、私が新しい定石をたくさん創り出し、
囲碁の発展に貢献したとして評価してくれる。
それは大変ありがたいことだが、
私に言わせれば、もともと隅の定石などは、存在しない
に等しいのである。
その証拠に、一流の棋士は本に書いてある定石の通りに打つことなどは、
ほとんどないと言ってよい。
もともと、隅の定石は独立して存在することができないもので、
布石やシチョウの関係によって大きく左右される。
石の配置によっては、普通では成立しそうもない手段が
生ずることも多い。
だいたい定石と言う名前がよくないのである。
「定石」と言うと、その言葉の観念に捉われて、
どうしても固定的に考えてしまう。
ほんとうは「定石」は単なる目安であり、
アマチュアを教えるときに便利なため、
必要以上に固定化されたものであると言ってよい。
だから、定石と言う烙印に捉われて、
盲従しないように注意したほうがよいであろう。
隅の定石にくらべれば、むしろ、
中盤の手筋や終盤のヨセのほうが、
定石と呼びたい部分が多いのである。
私が新布石を多く創り出したとすれば、
私自身が従来の定石をあまり意識していかなったためである。
新布石にしても、私と木谷さんは、伝統的な布石の考え方から脱却する
という点では同じだが、発想の原点は異なっている。
木谷さんは、中央の計算できない勢力を重視しようとするのに対し、
私の場合は、隅を一手で済ましてシマリを省略し、
一手でも早く辺に展開しよう、というものである。
現在は、千種類を超える定石ができている。
私自身あまりたくさん知らないし、
中には定石として首をかしげたくなるものも
多く混じっていることも事実である。
一般のアマチュアはせいぜい基本形を五十か六十種類ぐらい
覚えて目安とする程度でよいと思う。
あとは、自分の棋力に応じて、精一杯納得のいく石を打つように
努力することであろう。
◇
■一読して、どうお感じになりましたか。
これを信じるかどうかは、あなた次第でありましょう。
わたしですか?
棋聖・本因坊秀策の生まれ変わりのおっしゃることですから、
むろん100%信じます。
2019年12月16日投稿「1手に5時間考えた」
同17日投稿「『待つ』という修羅道」
同18日投稿「阿修羅のごとく」
同19日投稿「綺羅星のごとく」
以上の関連記事です
趙治勲名誉名人のテレビでの発言、書いたもの、みんなすごくおもしろいと思います。
おもしろかったです。よくわかります。(わかったつもりかも知れませんが。)
趙治勲9段は定石のことを「一つの現れ(現象)であり、それらしい手順で出来上がった一つの結果にすぎません。」
と書いていて、それもなるほど、と思ったことでした。