今日は我が家でお気に入りのお茶をご紹介します。
京都一保堂製の”いり番茶”です。
写真のような、レトロな茶紙の包みに包まれています。

京都では”お番茶”といえば、いり番茶のことで、私たちも昔から愛飲しています。
枯れた落ち葉のような揉まない葉が特徴で、スモークしたような独特の香ばしいかおりです。
毎朝、おやかんにお湯を沸かし、沸騰したらひとつかみの葉を入れます。
ぐつぐつ1分弱煮立てたら、火を消して蒸らすこと10分ぐらいでしょうか、きれいな琥珀色になります。茶こしでこして、ポットに入れて頂いています。
葉が荒い分なかなかすぐには色が出ないので、少しゆっくりと入れるお茶ですね。お客さまにはお待たせし過ぎて出せません。もちろん、京都ではお番茶は家で頂く物で、お客さまにはお出しはしませんが。
ご興味のおありの方は、ページからも購入可能です。一度お試し下さい。
去年だったか、何かで紹介されたのか、あまりの売れ行きに店頭から消えた事があったんですよ~。家のお茶が買えなくてちょっと困りました~。
京都一保堂製の”いり番茶”です。
写真のような、レトロな茶紙の包みに包まれています。

京都では”お番茶”といえば、いり番茶のことで、私たちも昔から愛飲しています。
枯れた落ち葉のような揉まない葉が特徴で、スモークしたような独特の香ばしいかおりです。
毎朝、おやかんにお湯を沸かし、沸騰したらひとつかみの葉を入れます。
ぐつぐつ1分弱煮立てたら、火を消して蒸らすこと10分ぐらいでしょうか、きれいな琥珀色になります。茶こしでこして、ポットに入れて頂いています。
葉が荒い分なかなかすぐには色が出ないので、少しゆっくりと入れるお茶ですね。お客さまにはお待たせし過ぎて出せません。もちろん、京都ではお番茶は家で頂く物で、お客さまにはお出しはしませんが。
ご興味のおありの方は、ページからも購入可能です。一度お試し下さい。
去年だったか、何かで紹介されたのか、あまりの売れ行きに店頭から消えた事があったんですよ~。家のお茶が買えなくてちょっと困りました~。
家も一保堂のほうじ茶と麦茶を愛飲してます。
フードスタイリストさんなんかが良く、
柳桜園(だったかな?)のほうじ茶がおいしいって
言っています。私も前に試したことはありますが
そんなに・・・と思って、手に入りやすい一保堂のをいつもかってきます。地元ではどうなのでしょうか?
柳桜園のほうじ茶は飲んだ事がないですね。わりとお抹茶のお詰めで有名かもしれません。京都だと百貨店にも入っていると思います。でも、もっぱら私は一保堂派。
お茶って飲むととほっこりしますよね~。私はほんとにお茶のみです。一日中いろんなお茶を飲んでばっかりいます。
こんどいり番茶も試してみます。
煎っていない番茶はたまに水出しように
していますが・・・。