
今日も祇園まつりの続きです。上の写真は、夕方になって提灯に火がともったところ。そして、矢印は昨年の秋から(株)ジャパンテディベア主催のジャパンテディベアフェスティバルin京都が開催されるようになった会場のきらっ都ブラザです。祇園祭の頃だったら、会場の真向かいは鉾が建っているんですよ~。作家さんで、京都出展をされたことのない方、こんなとこなんですよ!お祭りだから人が多いですが、普段はオフィス街です。左下の写真は、屋根の部分です。鉾先には、長刀鉾なら長刀。月鉾ならお月さまというようにシンボルマーク!?が付いています。

そして、もう一つの写真は、提灯をクローズアップして撮りました。鉾の上の方からぶら下げてあって、夕方になると火がともるので、夜などはとてもきれいです。

京都では、昔から祇園祭の間きゅうりを食べてはいけないという風習があります。
それは、祭礼を行う京都八坂神社のご紋がきゅうりの輪切りに似ているから、神様に失礼と言う意味でしょう。


現在は、お祭りのお稚児さんに選ばれた子供さんのお家やお祭りに携わる方々が守られている慣わしだとは思いますが、古くは京都の人は皆さん一ヶ月間食べなかったようです。