お気楽海外生活 → 帰国して子育て中

イギリスボランティア留学&アフリカオーバーランドツアーの後はアメリカ移住。今は日本で子育て中です。

目次

ブログを始めて2年が経過しました。
最初はイギリスにいる間の身内への近況報告だったんだけど、今は単なる趣味です。
ブログって書くのはラクなんだけど、ホームページと違って読み難いのが玉に瑕。
ということで、2周年記念に目次なるものを作ってみました。
なんとなくテーマ性のあるものはまとめて見れるようにしてあります。


 イギリスボランティア留学
2005年の話です。
行くぞ!と決めてから実行するまで。
行ってからの日記なんかはこちらをご覧下さい。


 イギリスアルバム
イギリス滞在中に行った国内旅行。
パスポートがなかったから国外に出られなかったんだよね~。
これだけ行ってもまだまだ行きたい場所があるのが不思議。
 アフリカキャンプツアー
当初予定していた欧州周遊は寒さのため却下。
南下してアフリカに行ってみました。
当時はいっぱいいっぱいだったけど、思い返すととても楽しかった。


 アフリカアルバム
最初は写真もここにアップしてたんだけど、途中で4travelを知ったのでそっちに変更。
多少だぶってる写真もあったりして。
 アメリカ生活
アメリカに引っ越すまでと、引っ越してからの話。
日々のどうでもいい日記以外の記事に、テーマ別にリンクしてあります。


 アメリカアルバム
アメリカの国内旅行アルバムリンク集。
一応アルファベット順になってます。
メキシコとか混ざってるのは、国内感覚で行けちゃうから。


ペットボトルはつぶさずリサイクルへ

2006-09-24 14:47:01 | テーマ記事
カリフォルニアの水道水。
飲めます。
飲めるけど、ミネラルウォーターを飲むのが一般的。
といわけで水を飲む時はミネラルウォーターを飲んでます。
お茶とか料理には水道水使ってるけどね。


クリスタルガイザーの500mLペットボトルが常備品。
24本で5.5ドル位する。
ちょっと高いね・・・。


これがこないだ36本で3.99ドルだったから買いに行ったさ。
5ドル以内だろうと思ってたのに、レジでは5ドル以上払った。
はあ?と思ってレシートを見たら、とられてましたよ。
1本4セントのCA-CRVが。
36本あったらそれだけで1.44ドルになってしまうわけよ。


CA-CRVってのはデポジットみたいなもんです。
昔懐かしラムネを思い浮かべてみましょう。
あれって、飲み終わった後ビンを持っていくと返金してくれるじゃん?
だから、飲み終わったペットボトルを持っていくとCA-CRVも返ってくるのさ。


あまりにペットボトルの消費量が多いから、いくらなんでも環境に悪いだろうと思ってリサイクルしようと思いたった。
オレンジカウンティの一軒家にいた時には、家にリサイクル用のゴミ箱もあったからそこに放り込んどきゃよかったんだけど、このアパートにはそんなのみかけない。
とりあえずゴミ袋に溜め始めたね。
嵩張るからつぶしてさ。
ちなみにフタとラベルはそのまんま。
アメリカ人が日本人のようにラベルを取って中をきっちり水洗いしてなんて手間をかけるとは思えないから、そんな手間はかけなくていいに違いないと思ってさ(笑)。


この度それがゴミ袋2袋分になったので、回収所に行ってきたよ。
回収器があって、ペットボトルを突っ込むをベルトコンベアーで奥に吸い込まれていく仕組み。
でも、何回やっても奥に行かずに手元に戻ってきちゃう。
おかしいなあ・・・と思っていたら、おばあちゃんが教えてくれました。


They don't take broken.
訳:壊れたペットボトルは受け付けてくれないのよ。


・・・・・・・・・・なぬ!?
それはつまり、つぶれてるペットボトルは回収しないってこと?
嵩張るからと、家でつぶしていたのが悪かったのか・・・。


衝撃を受けたと同時に、全部ゴミ箱行きかあという切なさがこみ上げてきた
ごめんよペットボトルたち。
次回からはちゃんと回収してもらえるように気をつけるからね。



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話

驚きTOP → びっくりしたこと


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口をふさぐ荷物

2006-09-21 08:47:02 | テーマ記事
アメリカ人ってのはずぼらだねえ。
狭い廊下にいっぱい荷物を置かれちゃあ、部屋に入れないっつーの。





左側がうちのドア。
右側には隣の家のドア。
私はかな~り狭い隙間を通ってやっとこ部屋に入ったさ。


ちなみにこれらは自転車です。
えっらいフラットな入れ物に入ってるけど、自転車の筈。
アメリカって自転車が高くてさ。
店で買おうと思ったけど、手頃な値段で気に入ったのがなくてね。
通販したのさ。


明日にでもチェーンを買ってきて、明後日からはチャリ通だ♪



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の基本はシールです

2006-09-19 07:58:51 | テーマ記事
切手を貼る時にはぺろっと舐めてぺとっと貼るのが古典的。
でもさ、舐めるのはなんだか衛生的じゃないし、かと言ってスポンジ使うのも面倒じゃない?
切手がシールだったらいいのに・・・と思ったことはないかい?


イギリスの切手も糊がついてるやつだった。
でも、クリスマスシーズンに買ったらシールになってた。
クリスマースカードを沢山送るのに、いちいち濡らしてたら面倒だもんね。
気が効くねえ。
それなら普段からシールにしてくれりゃあラクなのに、とも思ったけど。


アメリカの切手は、普通に郵便局で買ったらシールになってるみたい。





8枚組みの記念切手です。
おもちゃみたいでかわいいよね。
普通の切手は自由の女神。





これはあまりかわいくない。
上半身のアップより、全体像が写ってる方がポピュラーな気がするけどね。
後ろにある国旗が邪魔して、最初は何が書いてあるのかよく分からなかった。


1回だけ糊仕様の切手を見たことがあるよ。
何かの雑誌が定期購読して下さいってダイレクトメールを送ってきた時に、返信用封筒に貼ってあった。



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いが多いレジ

2006-08-18 06:35:06 | テーマ記事
昨日、おなじみRalphsに買い物に行きました。
帰ってきてレシートを見返してみると、分からないものが多すぎる。

KRD HAM 4X4
RUSSETS
ONIONS BROWN
TOM REDONVIN
GREEN BEANS
ITAL SQ
BOK CHO BBY



上から順に見て行きましょう。


一番上。
これは簡単。
ハムだよ。買った買った。


二番目。
RUSSETS・・・・・なんじゃこりゃ。
見なかったことにしよう。


三番目。
オニオンね。タマネギ買った買った。


四番目。
トムなんちゃら・・・・なんだあ?
次いこ次。


五番目。
Green Beans。
これはインゲンです。


六番目。
ITAL SQ。
・・・・イタリアンスクウァッシュだあ?
ズッキーニなんて買ってないぞ!
買ったのは西洋風の直径のでかいキュウリ(Squash)じゃ!
間違えたなレジの人・・・。


七番目。
Bok Choy。
これはチンゲンサイです。


実際購入して、飛ばした2つに該当するのはトマトとジャガイモ。
RUSSETSとTOM REDONVINがこれに当たるわけだ。
RUSSETSを辞書で調べてみました。
赤りんご。
ってことは、つまり、
レジの人はトマトとリンゴを間違えたわけだ
赤くて丸いものが半透明のビニールに入ってればそうも見えるかもね・・・。


ってことは残るトムなんちゃらがジャガイモなわけね。
これも間違えてるっぽいけど、ジャガイモはいろんな種類があるし、きっとトムなんちゃらって種類を買ったに違いない。
と、好意的に解釈することにしました。


それにしても1回10品目以下の買い物なのに、そのうち2つを間違えるとは。
量り売りって値札がないからレジの人が目視確認するんだけど、結構いい加減だということがよく分かったよ(-_-)=3
アメリカって感じ。



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はGEISYA。名前は缶詰。

2006-08-02 04:17:37 | テーマ記事
ガイジンにとって「GEISYA」とは?
案外エビとカニかも知れないよ。





何故これが「GEISYA」????
東葉の神秘なのかしら・・・エビとカニって。
いや、アメリカ人もかなりの量食べてるからかなり身近な食材のはず。
ダントツ1位は牛肉だと思うけど。


勘のよい人はお気づきですね。
↑の写真はクーポン券です。
アメリカのクーポン券にはこのようにバーコードがついております。
レジで出すと例のごとくピッって読み取って、紙面の金額にしてくれる仕組み。


すごい人はレジで何十枚もこのクーポンを出す。
下手したら商品と同じ数だけ。
土日の新聞にはすごい量の広告が入って、クーポンだらけ。
それ目当てで土日だけ新聞をとる人がいるほどです。


アメリカ人は相当のクーポン好き。
クーポンに関する攻略サイト(?)まである有様。
クーポンサイトじゃないよ、攻略サイトだよ。


新聞とってないけど、近くのお店の広告はポストに入ります。
広告単独の配達も日本よりさかんなのです。
そういうことには労力を惜しまない国、それがアメリカ。


さて、このクーポン券がどこについていたかというと、この広告。



ご近所のWalgreenのものです。
Walgreenというのは、日本でいうスーパードラッグストアみたいなものかな。
一度入ると隅々まで回りたくなるお店です。
陳列もキレイ。


それにしてもこの広告。
ちょっと気になりません?
めちゃめちゃ目立つこの文字!


FREE


もちろんタダで配っているわけではない。
これはかの有名なアレです。


Buy 1 Get 1 Free


アメリカ人はこの手のセールがダイスキ(イギリス人もスキ)。
しかも、さすがアメリカ。
1個買ったら1個無料じゃあきたらず、2個無料ってのもある。
↑の広告の右側の「2」は全部それだよ~。


今週はどんなものをくれるのかしら?



シリアル
・・・・・・・でかいなこれ。
こんなでかいシリアル2個もいらないって
日本人の感覚だと、「コシヒカリ5Kg買ったら5kg無料!」って感じ?



もちろん化粧品までこのセールの対象です。
マスカラ2本もいるかあ????
アメリカ人は、もともと立派なまつげがついてるんだからいいじゃんよ。


広告の品の中でイチバンのヒットはこれです。
クリスタルガイザー。
既に3本買った(笑)



1ガロン(3.78L)で1ドルって、飲料が安いアメリカでも格安だわ~
いつもは500mLペットの方が安いからそっちなんだけど、今回はコレに決まり♪



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安!雑誌の定期購読

2006-06-27 02:17:31 | テーマ記事
アメリカは雑誌の定期購読が格安です。
相方は先日までFORBSを購読してました。
でも、それを購読し始めてからダイレクトメールが増えたらしい。
顧客住所売ってるな・・・奴ら・・・。


どうやって定期購読を始めるか?
とってもカンタン。
1回買ってください。
中に申込書が挟まってるから、それを送ればOKです。


大抵どの雑誌にも入ってるよ。
日本だったらあまりないよねー。
書店で定期的にお取り置きする人はいるだろうけど。
下手に発売元から定期購読したら、送料かかったりするしね。


ちなみに、アメリカでの定期購読。
値段は一定じゃありません。
FORBSをとっていると、当然更新のご案内がきますね。
無視してると何度も送ってきますね。
値段はどんどん安くなっていきます(笑)


先日家にきたダイレクトメールから、TIMEの定期購読を申し込みました。
同じ系統ならNewsweekのがいいなあと思ったんだけど、格安だったからさ。


定価(特集号も含む1年分): $300.20
You Save: -$280.25
You Pay  $19.95


90%以上OFF
4冊買ったら52冊プレゼントみたいな。
56冊で2400円位。1冊43円程度。
すごくない?
しかも、半年分タダで誰かにあげらるギフト購読も申し込める特典付き。


こないだ店頭でTIMEを覗いたけど、同じ位の値段でご案内が入ってた。
最初の1冊を買う分特したかな?
そして頂ける特典分。
こんだけ安いから図書館にも雑誌が沢山置いてあるんだろうね。


ちなみにTIMEのホームページだと半年で$29.95のご案内。
プラス1セントで1年分購読出来るけど、それでも$29.96。
10ドルも高いとは・・・。
ホームページから頼む人はやる気満々な人だから、安くしなくていいってことか?(笑)


同じく店頭でNewsweekを見たら、そっちはもっと安かった・・・
といっても比べる価格が$19.95だから、1ドルも変わらないけどね(笑)
こちらもホームページより雑誌に挟まってるご案内のがお安いです。
でもTIMEほどの違いはない辺り良心的?



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナはライムとお買い上げ

2006-06-25 06:46:55 | テーマ記事
アメリカのスーパーはでかい。
オレンジカウンティには及ばないけど、ロサンゼルスカウンティのスーパーも結構大きい。


売ってるものもなかなか大胆。
冷凍食品とお菓子と酒が特にスゴイ。
冷凍食品については、昔撮った写真で規模をお伝えします。





名付けて冷凍食品通り。
地平線が見えそうなこんな通りが2~3本あるのがアメリカ式。
冷凍ピザの前のガラスには、ピザカッターを入れた箱がくっついてたりします。


こないだ行った近所のスーパーは、コロナの横にしっかりライムが置いてあった。
アメリカ人もマーケティングを考えてるんだなあ、とちょっと感心。



アメリカよもやま話TOP → アメリカよもやま話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする