お気楽海外生活 → 帰国して子育て中

イギリスボランティア留学&アフリカオーバーランドツアーの後はアメリカ移住。今は日本で子育て中です。

ブロイラーでさんま

2007-01-26 06:49:26 | ▲アメリカよもやま話
先日マルカイという日系スーパーでさんまを購入しました。
5匹で3ドル程度。
これって値段的にどうなの?
日本での相場が分からないので判断の仕様がない・・・。


手元にあるケンタロウの料理本を元に、まずはフライパンで焼いてみました。
・・・イマイチ。
っていうかまずい。
さんまの味がしない。
アメリカのさんまはダメかしらね~なんて思っちゃったよ。


翌日はさんまご飯っつーものを作る予定だったんだけど、まずいさんまを使ってまずいさんまご飯が出来てしまったら食べるのにとても苦労しそうなのでやめました。
でも、あれをもう一度食べるのは絶対イヤだったので、ブロイラーで焼いてみました。
焼き方変えた位じゃ味は一緒かな~と思いつつ、ちょっと変わったらラッキー位ののりで。



ブロイラー用にもともとついていたこれに、油を塗りました。
塗らなくてもいいんだろうけど、くっついたらやだな~と思って。
上のすのこみたいなやつは取り外しできるので、下部は普段鉄板として活用してます。
そんで、鉄板部分には一応水を入れてみた。



網は2段目にセットして、さんまを入れてスイッチオン。
5分位でひっくり返して、裏面を4分位焼きました。


じゅーじゅー音がしていい感じ。
でも、蓋を開ける度にものすごい煙と匂い。
煙探知機が鳴り出したらイヤなので、ものすごい音をたてる換気扇のスイッチもオン。
轟音に耐えながらの作業でした。


見た目はなかなかいいよ。うん。
昨日のさんまとは確実に違う。
果たしてお味は?
昨日よりは格段にいいです。
それでも、日本で食べる味には遠く及びませんが・・・。


焼き方でこんなに違うんだな~って感心したけど、その後落とし穴が。
あのねえ、鉄板を洗うのが大変なのよ!!!
ものすごい魚の油がこびりついてて!!!
そして当然オーブン内も魚の匂いがついている。


う~ん、この後始末を考えると、今後さんまは買わないほうが懸命か?
魚用のロースターを買うのもちょっとなあ。
あれがあったら煙も匂いもほぼなしで焼けるみたいだけどね。
後片付けは・・・フッ素加工だろうからラクなのかしら。
今度持ってる人に聞いてみよう。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑気が向いたらクリックしてね



住居TOP → 生活空間



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AVEDAを探せ | トップ | 風呂場で昼寝 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まぁまぁの値段? (なべ)
2007-01-26 11:11:36
いわしはもっと安いイメージがあるけど、さんまはねぇ…
っていうかそもそもさんまの時期なのか? アメリカは。
日本でも時期じゃないサンマはまずいぞ。
いっそのことサンマフライにしてみるとかどーよ。
アジフライならぬサンマフライ。
いいと思うけど~。
返信する
安い! (shirokumax)
2007-01-26 12:40:54
日本ですごく量が出回っているときは一匹50円
っていうのも見たことあるけど、
5匹3ドルは安いと思いまする。

うちもさんまはブロイラーで焼いちゃいます。
干物もブロイラーで。
魚用ロースターもあるけど(もらい物)
まだ使ったことないなぁ。

ブロイラーの正しい使い方はわからないのだけれど
下段に敷いた鉄板には水を張らずにアルミホイルで
カバーをして、焼き終わったら外して捨ててます。
水なしでもさして問題ないです。
でも、水を入れた方がふっくら焼けるのかな?

臭いはなぁ~。。う~ん、暫くすると
薄くなるから私は気にならないんだけど。。
敏感な人はその後パンを焼いたりするのがイヤ
とか思うのかなぁ。



返信する
ほうほう (ふる)
2007-01-27 01:21:52
> なべ

まあまあですか。
じゃあ別に損してるわけじゃないんだね。
いや、っていうか逆に安すぎないか?って思ったんだけどさ。
まともなモノなのだろうか・・・。

さんまの時期なのかは知らな~い。
秋でしょあれって。
秋と言われるシーズンは終わってるけど、気候的には日本の秋位だからいける?って思ったんだけどやっぱりだめだったかも?
ブロイルしても味がイマイチだったのはそのせいか・・・。

フライにするには鍋を買わないと。
何しろ現在から揚げすら作れない状況でしてね。
ほほ。
返信する
上のほう (ふる)
2007-01-27 01:28:33
> shirokumaxさん

5匹3ドルは安い?そう?
何しろ広告の品でしたから(笑)

> うちもさんまはブロイラーで焼いちゃいます。
> 干物もブロイラーで。

干物も?
買ったことがないわ!
なんかねえ、魚はシャケとタラとサバがメインです。
だってフライパンか鍋で調理出来るじゃん?
だから今回は勇気を出してそれ以外のものを買ってみた!
っていう記念すべき(?)出来事でもあったのよ♪

え~、でも干物ってどこで買うの?
日系?中華系?韓国系?

> 水なしでもさして問題ないです。
> でも、水を入れた方がふっくら焼けるのかな?

分かんない。
でも、実家にある魚焼きグリルは水入れてたなあと思って。
下に落ちた油がどうこうするのを防ぐのよ~って聞いた気がしてさ。
でも去年新しくしたらしいガス台についてるグリルは水なしでいいやつだった。

下の鉄板は水のおかげもあって大して汚れてなかったのよ。
問題は上!
魚を置くほうです!!!
こびりついちゃって大変だった~~~。
こっちはどうしてる??

オーブンの臭いは翌日扉を開けてもむわっときてさ。
いつ消えるんだろう・・・みたいな。
でも、その日はチーズケーキを焼く予定だったので、魚くさくなるの覚悟でやっちゃいました!
スイッチ入れて最初のほうは魚の香りだったけど、10分20分もしたら何も香らなくなった。
きっと臭いが飛んだのね~。
焼きあがったとはほのかにチーズの香りになってました。
返信する
Unknown (shirokumax)
2007-01-27 03:52:13
そっかぁ、問題は網なんですねぇ~。

うちのには、ブロイラー用の網っていうのが
ついてなかっただす

なので最初から網に直接載せるしかないんですけど
ベタベタくっつきそうなものの時は
網にやはりホイル(またか~い!)を載せて
油を下に落としたいときは網の隙間に合わせて
プスプス穴を開けます。

私のやり方はなぁ~。。お薦めできるかどうか
わからないです。

うちが焼き魚をするのは日系のお店でたま~に
魚(干物)を買ったときぐらいですっす(^-^)

チーズケーキ、いいですね。
うっ、唾が。。
返信する
それもちょっと考えた (ふる)
2007-01-27 06:31:57
> shirokumaxさん

ホイルに穴あけるってのは私もちょっと考えたんだよね~。
でもとりあえず最初だし、と思って普通にやってみたの。
次回があったらホイルをひいてやってみるね。
問題なく焼けてる人がいるならOKだ♪

チーズケーキねえ、こないだ焼いたら砂糖が足りなくてさ。
計りじゃなくてカップで目分量だから、イマイチ換算が分からないんだよ・・・。
小麦粉は1:2位なんだけどさ~。
お砂糖はそれじゃ全然足りなかった。
前回Splendaを180cc(砂糖45gのとこ)入れたらちょうどよかったもん。
砂糖より甘いSplendaでそうなんだから・・・ううむ。
返信する
Splenda?? (shirokumax)
2007-01-28 09:57:06
なんか、材料量るの大変そう。。

Splendaって何ですか??

人口甘味料みたいなの?

あ、甘いけどカロリー低いやつかな?
返信する
そうそう (ふる)
2007-01-28 14:53:19
> shirokumaxさん

人口甘味料。
黄色いパッケージで、私が主役とばかりに人口甘味料ゾーンを占領してるからすぐ分かりますよ。

計りはなくても、そこそこ大丈夫になってきた。
逆に、カップで全部済んじゃうからラクかもよ!
返信する
Unknown (pomeshiba)
2007-01-30 07:04:59
焼き方によってさんまの味も変わるんですね~。
分かります、分かります、あの煙と臭いと後片付けが無ければいいのにね~。
主婦は大変ですよ(笑)
名前を忘れてしまいましたが、アメリカのスーパーで買える○○というサーモンが美味しいってみんな言ってます。
日本で肉より魚派だった子供が、こっちにきたら魚が臭いって食べなくなったって話も聞きますよ。
やっぱりこっちで買う魚はダメなのかなぁ。
水銀問題とかあるしね~。
返信する
変わってました (ふる)
2007-01-30 07:13:54
> pomeshibaさん

あの変化にはちょっとびっくりしました。
素人がフライパンで焼いたかブロイラーで焼いたかの違いなのに。
あなどれませんね~。
でも、あの後片付けだけはちょっと・・・。
シンクも小さいから洗い難いしさ・・・

アメリカのスーパーでは魚買ったことないです。
サーモンも切り方が違うからなんか毒々しく見えて。
でも、おいしいものがあるなら買ってみたいわ~。
名前を思い出したら是非教えて下さい♪

お魚の臭いって、日米で違うのか~。
魚自体というよりは、その後の処理にいかに気を使うかとか、鮮度の問題な気もしますよね。
どっちにしろ最終的に手に入る段階で臭くなっちゃあおしまいか
返信する

コメントを投稿

▲アメリカよもやま話」カテゴリの最新記事