鑑定料や風水実例集
パワースポット一覧など全てのご案内は
チャイニーズ風水ラブのオフィスがある横浜市のお隣の川崎市
東京都大田区と隣接していて、多摩川を超えると東京都になります
大田区と川崎市の境目スレスレにある
川崎大師平間寺(カワサキダイシヘイケンジ)
最寄り駅は京浜急行の川崎大師駅です
都内と神奈川県を結ぶ京浜急行ではなく、
川崎から出ている京急大師線に乗る必要があります
京浜急行川崎駅からの乗車時間は5分
駅を出て左手方向をみるとすぐに「表参道厄除門」がありますのでそこを進んでいきましょう
しばらく歩くと入口の案内があります
ここから仲見世になります
到着
駅から徒歩5分という案内が多いですが、
一回も赤信号にならず、人込みもなく、道も良くわかっていたら5分ですが
実際は10~15分程度見て置いた方が良いと思います
お邪魔した日は個人的には暦と方位で選んで行ったのですが
たまたま土曜日ということもありかなり混んでいて正午からの護摩祈祷も
混みこみの状態で、人数制限してください~と思ったほど
畳の上で身動き取れないのはかなりつらい状況です
受け取りも名前順に並ぶのですが長蛇の列
「か行」の列が空いていたので、加藤さんとか、川田さんとか、「か」で始まる苗字の人がこの日は少なかった様子
私も何とか受け取れました
木札は場所をとるので懐中紙札にしました
敷地内には色々な見学場所がありますので
時間を多めにとって巡られるのがお勧め
多くの経典を収めた経蔵なども見ごたえたっぷり
こちらはインスタの動画でご紹介していますので、興味がある方はそちらをご覧ください
インスタは
お邪魔した日は初不動の日で出店もいっぱい
お面売ってるのみたの数十年ぶりかも・・
タコ焼きとか色々食べ物も売っていてうっかり買い食いをしそうになりましたが
この後も予定があったので、とりあえず我慢・・・
出店を見ながら薬師殿へ移動して
写経をする前に、中に入ったらこんなのありました
しおり(一人一枚無料)をいただいて、自分の干支のところへ行って裏側にスタンプを押します
十二神将一覧
しおりに通すリボンも一つ、好きな色を無料でいただけます
なんとなくUCLAカラーで青にしようかな。とも思ったのですが
とあるNHKにも出演経験のあるえら~い方に
「あなたがお寺へ行くときは黄色を意識して行った方が良い」と言われたので
今回は黄色を選びました
ご自身のラッキーカラーをご存知無い方はとりあえずお好きな色で良いと思います
さて、写経です
こちらでは半袈裟も貸して頂けます
また、写経の前に塗香を渡してくださいました
自分でも持参していったのですがせっかくなのでお借りました
塗香はお線香を粉状にしたものと思っていただければよいでしょう
これを手のひらにすりすりしてお浄めとします
こちらの写経は昔の漢字を多用していて他の場所と違いすごく時間がかかりました
書き順のお手本も貸してもらえるので、次回はもっと時間をかけてお手本をしみじみ見ながら写経させて頂こうと思います
ここで気になったのが文鎮
三鈷杵(サンコショ)がデザインされていて、ずっしりとした質感で
これは風水アイテムの金属として使える!欲しい!と思って裏も見ちゃいました
昭和39年に製造された記念品でした
販売されていたら是非複数個、購入したい
私がご案内する風水では龍も水晶も必要ありませんので
このように身近にあるものが実は風水アイテムだと思います
その後はおみくじをひいて
めずらしく「凶」でした
まあ、由とします
凶であっても大吉であっても淡々と
月々の風水や吉方位取やお水取りを実行するだけです
そろそろ暦の上でも新年を迎える2/4がやってきます
皆様は今年、どんな年にしたいですか?
220-0004
横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階
横浜商工会議所会員
代表 スー・アマノ