チャイニーズ風水ラブ

お水取りの場所案内、パワースポット案内、風水の実例集、占いなど盛りだくさんの内容を無料でお届け❕

お水取りご案内付きパワースポット一覧

2025-01-30 | お水取り

公式LINEアカウント友だち追加でご相談1回無料クーポン配信中

古くなっているご案内もあるかも知れません。お水取りに行く前に、ご自身で改めて確認してから行くようにしてください

一部観光案内やお水の無い寺社仏閣も含まれています

注意事項

記事発表当時の割引やサービスなどは既に殆どが終了しております。最新の割引情報などは公式LINEアカウントにて随時ご案内しております。友だち追加の上、ご確認ください

商用目的での記事の引用や写真の流用や転用、一部または全部のコピーペーストなどはご遠慮ください。全ての版権や肖像権、映像権、知的財産権他チャイニーズラブに帰属しております。無断引用には法的処置を取らせていただくこともあります

<北海道>

暑寒山麓の伏流水 麗峰湧水 十勝岳連峰引用水 羊蹄山の湧き水 大雪旭岳源水     

<福島県>

大塩天然炭酸水 強清水     

<茨城県>

筑波山神社 筑波山(ご神体) 筑波山(白蛇弁天) 御岩神社#1 御岩神社#2 大杉神社 鹿島神宮#1 鹿島神宮#2           

<栃木県>

輪王寺#1 輪王寺#2 日光二荒山神社#1 日光二荒山神社#2 日光二荒山神社#3 東照宮 大室高龗神社#1 大室高龗神社#2

太平山神社#1銭洗弁財天              

<埼玉県>

武蔵一之宮氷川神社#1 武蔵一之宮氷川神社#2 高麗神社 水天宮(高麗神社) 三峰神社#1 三峰神社#2 宝登山神社#1 宝登山神社#2 宝登山神社#3 岩槻・久伊豆神社#1 岩槻・久伊豆神社#2             

<千葉県>

千葉神社 八剱八幡神社 遠見岬神社 鳴海神社 猿田神社#1 猿田神社#2 犬吠埼 石尊神社 満願寺 神野寺 志駒不動様の霊水    

<東京都>

玉姫稲荷神社#1 玉姫稲荷神社#2 大宮八幡宮 明治神宮 深川不動堂 池尻稲荷神社 将門の首塚 今戸神社 多摩川浅間神社 浅草寺 馬橋稲荷神社 阿佐ヶ谷神明宮 九品仏 帝釈天 武蔵御岳神社             

  

<神奈川県>

伊勢原大神宮 老馬鍛冶山不動尊 総持寺#1 総持寺#2 師岡熊野神社(サッカー神社) 海南神社#1 海南神社#2 大山阿夫利神社#1 大山阿夫利神社#2 寒川神社#1 寒川神社#2 寒川神社#3 寒川神社#4 関帝廟 媽祖廟 座間神社 長谷寺#1 長谷寺#2 川崎大師 高来神社 鵠沼伏見稲荷神社 鶴岡八幡宮        

<山梨県>

武田神社#1 武田神社#2 武田神社#3 金櫻神社 甲斐一の宮浅間神社#1 甲斐一の宮浅間神社#2 甲斐一の宮浅間神社#3    

<静岡県>

白濱神社#1 白濱神社#2 白濱神社(海岸鳥居) 富士六所浅間神社 富士山本宮浅間大社   

<愛知県>

熱田神宮#1 熱田神宮#2 

<京都府>

鈴虫寺    

<兵庫県>

柿本神社

<三重県>

二見興玉神社#1 二見興玉神社#2 伊勢神宮(外宮) おかげ横丁 伊勢神宮(内宮) 金剛證寺  伊勢神宮正式参拝 椿大神社&別宮椿岸神社                    

<和歌山県>

飛瀧神社&花窟神社 熊野那智大社#1 熊野那智大社#2 熊野古道#1 熊野古道#2 熊野古道#3 熊野古道#4 熊野古道#5 高野山(英語) 熊野三山#1 熊野三山#2 神倉神社 高野山奥の院     

<島根県>

出雲大社#1 出雲大社#2 出雲大社#3 

<広島県>

弥山#1(厳島神社) 弥山#2(霊火堂)  

<福岡県>

櫛田神社    

<長崎県>

四次元パーラーあんでるせん   

<熊本県>

出水神社 加藤神社  神龍八大龍王神社 南阿蘇白川水源 幣立神社         

最後まで読んでいただきありがとうございます

こちらのご案内は随時アップデートしていきます

ほぼ毎日アップのインスタは

220-0004

横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階

チャイニーズ風水ラブ 代表 スー・アマノ


太平山神社 銭洗弁財天 ~栃木県~

2025-01-30 | お水取り

鑑定料や風水実例

パワースポット一覧など全てのご案内は

チャイニーズ風水ラブ

新規友だち追加でご相談1回無料クーポン配お届け

お水取りに行ってきました

栃木県にある太平山神社

オオヒラサン ジンジャ です

アクセスはあえて言うなら東武栃木駅です

JR栃木駅でも構いません

そこからバスなのですが、本数が異常に少ない・・・

ですので、どちらかの駅からはタクシーで行かれた方が正解です

位置関係が良くわからない方はとにかく國學院大學を目指していきましょう

一の鳥居は遠いところにあり

そこから進んで、こちらに駐車場があります

下から行くとそれなりに歩くので、

別ルートで本殿すぐそばの駐車場もあります

今回は坂の途中にある

銭洗弁財天に立ち寄るのも大きな目的の一つでしたので

下から上がりました

ご一緒した方が撮ってくださいました

両脇は、今は枯れていますがすべてあじさい

シーズンになるとすっごくきれいだと思います

坂の途中右側に弁財天の洞窟があります

段々石

到着

金色の鯉が泳いでいます

とりあえず千円札で・・

浮き上がらないように上に重しとして100円玉を乗せました

この脇には小さな川が流れていて

真ん中に横たわっているのは木なのですが白く塗ってあり、白蛇のように見えます

此方を通り過ぎたら再び階段

ここまで来たら左手に手水舎

こちらは山のお水なので、ここでお水取りをしている方もいました

もう少し頑張って上がって

随神門

更に上がります

 

ここまでくるとようやく拝殿が見えます

拝殿そばにも手水舎があります

上からの眺めは最高

息を切らして登ってきたかいがあります

遠くに見えるのは筑波山

次は奥宮や、拝殿、お水及びお砂の場所をご案内予定です

 

他のパワースポットはここをぽち

 

220-0004

横浜市西区北幸1-11-1水信ビル7階

横浜商工会議所会員

代表 スー・アマノ