↑こちらをぽち
兵庫県明石市にある
柿本神社
ご祭神は 歌人として有名な柿本人麻呂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
この方の和歌は万葉集などにも掲載されています
最寄駅は山陽電鉄の人丸前駅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/933556fda6e0aef092a5351947921a7f.jpg)
駅を出たらこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/392827d9df608e868f5bbfd09700cebd.jpg)
右に180°曲がって高架下をくぐって反対側へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/71b9ad9e23309870d4ff8085b1141417.jpg)
そしてこの坂を気合いを入れて登りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f7/205469a8c4dce54f805ae3a8b31d831a.jpg)
道なりに登ると左手に天文科学館が見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/7e572ab9baa08078eadd4fa8290f8cc0.jpg)
更に進むとやはり左側に神社への入り口が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/db6b34e7421a54f5b6870f73862e83bf.jpg)
この階段を登ったうえです
もうひと頑張り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/6e8c570d87ec5684b696fb92f58ca577.jpg)
到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/cfd649aa46033bdea73ccd8a02b2e76e.jpg)
ここのおみくじは和歌になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/a0b2ea00b0438e8325960e0d22fb505a.jpg)
ちはやふる~
神のみさとし受くからは~
萬の願すべて叶はむ~
抑揚をつけて読むと和歌の香りがしてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この神社のそばに
お水取りが出来る
亀の水があります
参拝後、神社を出ると
目の前には明石大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/54e001c85601baf59acc175aa605c81f.jpg)
右側を見ると地の底へ降りて行くように急な階段があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/0047353fcbab0f9f767401c5e5b08290.jpg)
頑張って進んでいきましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
うっそうとした木々の中の階段ですが
途中に標識があるのでそれに沿って進みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/5a8bb093766fc82e7878a19a8c96b585.jpg)
更にどんどん階段を下りていくと次の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/94871afe9b4c5185e59385e484063060.jpg)
ここまでくればもうすぐです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
鳥居を出たすぐのところに亀の水はあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/caaacbedda745901701b80c290b4eb4e.jpg)
お水取りの日でなくても
普段からご近所の方が
生活用水として取水にきています
ここでは取水制限はありませんし、
殆どの方が生活用水として汲みに来ますので
平均一人10リットルくらい汲んで帰ります
お水取りの日は時間に余裕をもって行ってくださいね
☆中国式風水☆
柿本神社
ご祭神は 歌人として有名な柿本人麻呂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
この方の和歌は万葉集などにも掲載されています
最寄駅は山陽電鉄の人丸前駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/933556fda6e0aef092a5351947921a7f.jpg)
駅を出たらこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/392827d9df608e868f5bbfd09700cebd.jpg)
右に180°曲がって高架下をくぐって反対側へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/71b9ad9e23309870d4ff8085b1141417.jpg)
そしてこの坂を気合いを入れて登りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f7/205469a8c4dce54f805ae3a8b31d831a.jpg)
道なりに登ると左手に天文科学館が見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/7e572ab9baa08078eadd4fa8290f8cc0.jpg)
更に進むとやはり左側に神社への入り口が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/db6b34e7421a54f5b6870f73862e83bf.jpg)
この階段を登ったうえです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/6e8c570d87ec5684b696fb92f58ca577.jpg)
到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/cfd649aa46033bdea73ccd8a02b2e76e.jpg)
ここのおみくじは和歌になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/a0b2ea00b0438e8325960e0d22fb505a.jpg)
ちはやふる~
神のみさとし受くからは~
萬の願すべて叶はむ~
抑揚をつけて読むと和歌の香りがしてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この神社のそばに
お水取りが出来る
亀の水があります
参拝後、神社を出ると
目の前には明石大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/54e001c85601baf59acc175aa605c81f.jpg)
右側を見ると地の底へ降りて行くように急な階段があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/0047353fcbab0f9f767401c5e5b08290.jpg)
頑張って進んでいきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
うっそうとした木々の中の階段ですが
途中に標識があるのでそれに沿って進みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/5a8bb093766fc82e7878a19a8c96b585.jpg)
更にどんどん階段を下りていくと次の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/94871afe9b4c5185e59385e484063060.jpg)
ここまでくればもうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
鳥居を出たすぐのところに亀の水はあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/caaacbedda745901701b80c290b4eb4e.jpg)
お水取りの日でなくても
普段からご近所の方が
生活用水として取水にきています
ここでは取水制限はありませんし、
殆どの方が生活用水として汲みに来ますので
平均一人10リットルくらい汲んで帰ります
お水取りの日は時間に余裕をもって行ってくださいね
☆中国式風水☆