最近は博多の水炊きは白濁してると思ってる方がけっこう多いような気がする が
アレは料亭(おそらく昭和初期に新三浦)で出していた水炊きで
一般庶民の 「博多の水炊き」 は最後まで底が見えるとが普通で
綺麗に食べたね!っていわれるとです!!
濁らして食べようもんなら
バリバリの博多んもんやった亡き祖母は必ず
「きちゃなか!」 ってゆ~やろや ^ ^
博多雑煮にしても 餅と中に入れる具材は別に温めて(炊いたり焼いたり)
具材を入れてから出汁を掛けますもんね!
鍋の最後に良い出汁がでた所で
ご飯にかけて(ちょこっと塩、ダイダイ酢)で〆です!
今日の昼は白菜を加えて ヤッパこれ! ^ ^ ;; 、。〇