四人姉妹のお姉ちゃん達三人はお手伝い
しかぁ~~~~し 四女が大好きな玉子焼きを発見!!
準備の最中に危うく
無事 取り押さえられました! ^ ^
そして今日の主役の末っ子
【 長男 】 が選び取りで手にした物は な な なんと
『 お た ま 』 を手にして大機嫌 ^ ^
2時間ほどの宴も終わり旦那のご両親が帰られ
片付けを手伝いなさいと親から言われると!
上3人がとんでもない片付け!
一度食べ終わって2時間ぐらい経ってましたが
また食べ始めたのです!!!食べて片づけてます!
片付けの方法がおかしい!!! ^ ^;; 。。〇
面白い人生送らせて頂いてます! 感謝 !
明日から二日連休だ!
夕食は思い切りニンニク入れて
ニンニク醤油で ♡
熱々のままほぼ1本 (^ 。^) /
食べたけど明日は孫の1歳の誕生日を
我が家でするらしいが向こうの親御さんも来らっしゃーげな
FB友のアドバイスで
朝はシッカリ歯をみがきして
レモンをしぼって飲まないかん! 顔の中央にパーツを寄せて ^ ^;;
先にFBにUPしたから早くもコメントがたくさん来てる!
明日の朝のアドバイスも ^ ^ 。。〇
昨日の三隅神社から歩いて10分程の所に
福岡でも珍しい一遍上人が宗祖の称名寺がありかつてはココに
博多大仏が居られました
(大正9年に片土居(下川端)から現在の馬出に移って来ました)
この地図を見てピントくる方はかなりの博多通です!
私が太鼓判を押します ^ ^;;
7月9日の山笠 お汐井取りの時はkのお寺の横を通って筥崎浜にむかいます!
博多の大仏として親しまれた青銅製で丈六仏より大きな約6mの
「博多大仏」 が明治42年から昭和19年の金属供出まで
この台座の上に居られたのです!
成り立ちは明治22年頃神戸のお寺から頭だけ譲り受け
その頃から不要になり始めた女性の手鏡4500個を使って建立されました
この近くにはもうすぐ甘い香りの菩提樹と秀吉が茶会をした恵光院があります
気が向けばまた明日! ^ ^ 。。〇
三隅神社(博多区吉塚)
時々ココをお参りしなさいって
祖母が言ってた
小さな神社で謂れ書きも何も無いが
鳥居が五つも‼️
三角神社?三隅神社?三嶋神社?三角大権現?三嶋大権現?
何かあるな❣️ (^。^) 。。○
ココから箱崎側に行くと
銅製の福岡大仏が居られた称名寺があります
今は台座だけになってますが
令和朔日ですが私は毎月のルーティンの
十日恵比須神社、日蓮さん、筥崎宮へ参拝
今月の御幣は若草色
特別に今日は令和の文字が入った蒲鉾を頂きましたよ ^ ^
そして帰りがけ何年かぶりに後ろのバンパーをぶつけました!
日付と場所を一生忘れない事でしょう ^ ^ 当たり年になるかな(笑) 。。