今回の川湯キャンプの集いに合わせて、
僕は、「酷道425号線完全走破計画」というのを立ててました。
そのレポートをお伝えします。
11月1日、朝8時に出発しました。
ガソリンがあまり入ってなかったので、
途中で入れてから425号線に入ろうと思っていました。
前日、地元新聞に、
「バイオエタノール3%混合ガソリン、11月から発売」
という記事を見付け、
「これは入れてみたいな~」と思いました。
そのガソリンスタンド(印南)までは家から約40kmあります。
そこまでガソリン持つかな?と思いつつ走ってました。
まずはR311号を走行。
15分程走ると、
「ブイーン、プスン!」
ガス欠の前兆です!
「もうかいな! 早っ」と思いつつ、
キャブレターのコックをリザーブに切り替え、
印南のスタンド目指して頑張る事にしました。
R42号に入り、しばらく走って、
切目崎(印南町島田)辺りに差し掛かったとき、
再びエンジンが、
「ブイーンブイーン、パスン!」
いよいよ本格的にガス欠です!
頑張ってアクセルふかしてると、
少し持ち直し、なんとか走ってました。
すると、ガソリンスタンドが見えてきました!
(目的のスタンドの2kmほど手前のスタンド)
もうちょっとだったのにぃ~。
でもスタンドあって良かった。
スタンドに着くと同時に自動的にエンジンストップ。(苦笑)
しゃーない、ここで給油。
3.86L入りました。
(L138円)
そしていよいよR425号に突入!

御坊市の北塩屋交差点から入ります。
09:13分。

道中、道端に、かなり古そうなカブ50がありました。
エアフィルター取り付け口がレッグカバーの上にあるので、
かなり昔のカブだと思います。

しばらくは快走路が続きます。

狭くなってきました。

トンネルを抜けるとそこは田辺市。
御坊市から山奥に入ったというのに、
田辺市に出るってのはなんだか変な気分になるのは僕だけでしょうか?

トンネルを抜けて下り道。
良い感じに路面が荒れてます。

日高川に出ました。R424と合流地点です。
この区間はそんなに酷くなかったです。
印南町側はかなり改良が進んでいました。
ここから小又川までは快走路が続きます。
途中R371と重複区間を経て、小又川トンネルへ。
記事が長くなりますので、
キリも良いし今日はここまで。
続き(小又川~十津川)は次回。
お楽しみに!
僕は、「酷道425号線完全走破計画」というのを立ててました。
そのレポートをお伝えします。
11月1日、朝8時に出発しました。
ガソリンがあまり入ってなかったので、
途中で入れてから425号線に入ろうと思っていました。
前日、地元新聞に、
「バイオエタノール3%混合ガソリン、11月から発売」
という記事を見付け、
「これは入れてみたいな~」と思いました。
そのガソリンスタンド(印南)までは家から約40kmあります。
そこまでガソリン持つかな?と思いつつ走ってました。
まずはR311号を走行。
15分程走ると、
「ブイーン、プスン!」
ガス欠の前兆です!

「もうかいな! 早っ」と思いつつ、
キャブレターのコックをリザーブに切り替え、
印南のスタンド目指して頑張る事にしました。
R42号に入り、しばらく走って、
切目崎(印南町島田)辺りに差し掛かったとき、
再びエンジンが、
「ブイーンブイーン、パスン!」

いよいよ本格的にガス欠です!

頑張ってアクセルふかしてると、
少し持ち直し、なんとか走ってました。

すると、ガソリンスタンドが見えてきました!
(目的のスタンドの2kmほど手前のスタンド)
もうちょっとだったのにぃ~。
でもスタンドあって良かった。

スタンドに着くと同時に自動的にエンジンストップ。(苦笑)
しゃーない、ここで給油。
3.86L入りました。
(L138円)
そしていよいよR425号に突入!

御坊市の北塩屋交差点から入ります。
09:13分。

道中、道端に、かなり古そうなカブ50がありました。
エアフィルター取り付け口がレッグカバーの上にあるので、
かなり昔のカブだと思います。


しばらくは快走路が続きます。

狭くなってきました。


トンネルを抜けるとそこは田辺市。
御坊市から山奥に入ったというのに、
田辺市に出るってのはなんだか変な気分になるのは僕だけでしょうか?

トンネルを抜けて下り道。
良い感じに路面が荒れてます。

日高川に出ました。R424と合流地点です。
この区間はそんなに酷くなかったです。
印南町側はかなり改良が進んでいました。
ここから小又川までは快走路が続きます。
途中R371と重複区間を経て、小又川トンネルへ。
記事が長くなりますので、
キリも良いし今日はここまで。

続き(小又川~十津川)は次回。
お楽しみに!
