おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。
酒田の今日の天気は晴れ 日差しがとても心地よいですね。
写真は昨日の移動中に見た白鳥。餌付け禁止のせいかこころなし寂しそうでした。
さて、今回は『火災警報器』について。
火災警報器の設置は新築住宅、既存住宅を問わず、すでに義務化されているのですが、
罰則がないせいか山形県での設置率は70%弱にとどまっているそうです。
皆様のお宅には設置されていますでしょうか?
火災による死者の多くは、就寝中の火災による逃げ遅れです。
こうした犠牲者を出さないために、早期の避難や初期消火を可能にする火災警報器の
設置が義務付けられたのです。
原則として寝室には必ず設置しなければいけません。他にも階段や廊下にも設置が
必要です。(条件がありますが)
こちらは義務ではありませんが、台所にも設置した方が良いと思います。
火災警報器には煙を感知するものと熱を感知するものがあります。
寝室や階段、廊下には煙式、台所には熱式を設置するのが一般的です。
取付の際はご確認ください。
また、取り付ける位置にも決まりがありますし、単独型、連動型のどちらが良いか、
などもございますので、分からない点があればお気軽に弊社までご連絡ください。
それでは今回はここまで。ありがとうございました。