おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。
今回は凍結対策について。
寒い朝、目を覚ましたら水道や給湯器の配管が凍ってしまって水、お湯が出てこない。
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?
今年は酒田でも最低気温がー7℃を記録した日もありました。
翌朝は弊社にも「水が出ない」「お湯が出ない」といった電話がたくさんありました。
水道管が凍結する気温の目安は-4℃と言われています。
ただ、気温の低い時間が長く続いたときや暴風のときは、-4℃までいかなくても凍結してしまう場合があります。
ですので、天気予報で気温が氷点下になりそうなとき、暴風の吹くときは要警戒です。
では配管の凍結を防ぐにはどうすればいいのか?
対策としては以下のような方法がございます。
ちなみに効果の高さを星で表しています。
・冬期間は床下換気口を塞ぐ ☆☆☆
この写真では断熱材をはめ込んで塞いでいます。
床下に冷たい風が吹き込まないようにします。
基本的には冬期間は必ず塞いでください。
・配管や蛇口を保温する ☆
この写真では蛇口にタオルを巻いてその上にビニールをかぶせています。
ビニールはタオルが濡れないように使用します。
タオルが濡れてしまうと逆効果になりますのでご注意を。
簡単にできますが効果は限定的です。
・配管用の凍結防止ヒーターを使う ☆☆
配管に巻いてコンセントにさしておきます。
配管の温度が下がってくると自動でヒーターが作動し、温度が上がってくると自動で電源OFFになります
ので、基本的にコンセントに差しっぱなしでOKです。
・水抜きをする ☆☆☆
水抜き栓のハンドルです。
水抜きの際は目一杯ハンドルをまわしてください。中途半端はいけません。
機器の水抜きもしっかりと行いましょう。
・蛇口から水を流しっぱなしにする ☆☆☆
勢いよく出す必要はありません。チョロチョロ流れる程度でかまいません。
一晩で浴槽半分~一杯程度が目安でしょうか。
水がもったいないと思うかもしれませんが、年に多くて2~3回です。
水はバケツや浴槽などに溜めて、なるべく無駄にならないようにしましょう。
あとは閉め忘れにご注意を。
凍結をさせてしまうと、配管などが破損してしまい、漏水する可能性があります。
その場合、すぐに修理できるとは限りませんし、簡単ではありませんので、金額もかさむし、長期間
使用できなくなるなど大変不便になります。
そうならないためにもしっかりと予防いたしましょう。
それでは今回はここまで。ありがとうございました。