迷走日報。。。

競艇・競輪・オートレース・ばんえい競馬…博多の小バクチ打ちが綴るグダグダ日記です。目標は毎日更新。

鯰田へ投函

2008年07月05日 | オートレース
『①今回のナイターレースについてですが、事故レースが多かった気がします。
フライングは選手の責任故に強くは言えませんが、落車が多いのは走路か照明に
問題があったとしか思えません。事故が多発するようなレースは見たくありません。
実際に走路で走っていた選手の声を聞いて、走路及び照明の改善に勤めてください。

②優勝戦終了後に行われる表彰式についてですが、優勝選手の声が聞き取れません。
録画しておいたスカパーでははっきり聞き取れるのに、肝心の飯塚本場では
司会進行役のお姉さんの声くらいしか聞こえません。確か去年のナイターも
そうだった記憶があります。レースを終えて疲れている選手と、ベシャリを職業と
している人間を同じマイクで拾おうというのは無理があるのではないでしょうか?
去年も今年も「(選手の声が)聞こえない」という野次が飛んでました。
何故毎年同じ過ちを繰り返すのでしょうか?理解に苦しみます。
選手用のマイクを用意するなり、スカパーでの音声を場内で流すなり、何らかの
対策を練ってください。こういうイベントは現場が盛り上がってナンボでしょう。

③表彰式を終えてバス(有料)で帰りたく待機していると、乗務員の方が
「このバスは従業員用のバスだから、従業員が来るまで待ってください」と。
21時35分まで待って結局誰も従業員は乗らず客だけを乗せて新飯塚駅へ。
従業員>客なんですか?それとも従業員のついでに乗せてやるという感覚なんですか?
それならそれで客用のバスを用意してもらえませんか?表彰式終了後にバスをもう1本
運行してもらえませんか?何で30分以上も従業員を待たなければいけないんですか?
ナイター開催の場合、次の日も仕事の場合が多いんです。一刻も早く帰宅したいのです。
有料なのはこの際我慢するとして、運行スケジュールを変更してください。

第一、従業員が乗るかどうかもわからないバスを待機させる意味がわかりません。
最近、企業があらゆる方法で経費節減をしているという報道が多々流れています。
こういうご時世の中、未だに旧態依然とした運営を行うのは如何なものかと思います。
同じ経費を使うなら、不要な部分を削減して極力集客に役立つような使い方を
して欲しいです。バスだって時間帯によっては中型でなくても小型で十分でしょう。
その浮いた分、本数を増やせば集客力は増すんじゃないですか?
以上3点、何卒ご検討をお願いいたします。』

飯塚オートプレゼント係に「飯塚オートへのご要望を添えて」送ってください、って
うっちーが言ってたから、ご要望のテーマを上記の3点に絞って考えたのだが…
どう考えてもこの文章がタテ15cm×ヨコ10cmの官製ハガキに収まるとは思えない。
サテどうすべぇか。「続きはWEBで!『迷走日報』で検索!」って書いとくかw
ちなみに欲しいのは①のクオカード&オリジナルDVD。②のサイン入りジャージも
捨てがたいが、多分これに人気が集中してるだろうからなぁ。俺、抽選運ねーし。