根子岳山窓

(阿蘇住人の山行記です。)

杵島岳~往生岳 3月17日(日)

2018年03月17日 23時33分13秒 | 阿蘇山系

杵島岳(1326m)~往生岳(1238m)縦走

平成30年3月17日 快晴

(行程) 古坊中(スキ-場跡地)登山口(発11:00)→古御池火口群分岐(11:35)→
          杵島岳頂上(着12:00)→ 杵島岳火口お鉢右廻り(西峰~北峰)→
     火口北縁往生岳分岐(着12:25)→往生岳登り口(着14:40)→
     往生岳南峰(着13:10)→往生岳北峰(着13:20~昼食~発13:50)→
     古御池火口群火口壁上部(着14:30)→展望台1224mピ-ク(着15:30)
     →古坊中登山口(着15:50)

野焼きの後は、何の遮りも無く、足の趣くまま自由奔放に、
広大な阿蘇原野の往く果てまで歩き回れる・・・
この醍醐味は、歩いた人のみが感受する野焼きがもたらす山歩きの楽しみ方の一つである。

なかでも、山の頂上まで燃え上がる野焼きは杵島岳・往生岳だけかと思われる(多分に)。
「杵島~往生」の縦走は、この野焼きの後が一番楽々に
歩かれるgood timingとなる。

(過去の山行歴)

  ①2007年05月19日 杵島岳 
  ②2008年10月16日 烏帽子岳~杵島岳~往生岳(登頂断念)
 ③2009年01月28日 往生岳~杵島岳
  ④2009年04月30日 往生岳

 

↑ [庭の紅梅と遠景に往生岳]
今朝、紅梅の写真撮りに夢中になっていると、黒肌の往生岳が素晴らしい透明感で観える。
今日は風もなく空は澄み渡り絶好の山行日和と感じ、にわかに登高意欲に駆られた。

↑ [一の宮町古神地区の車道から望む往生岳]

↑ [阿蘇パノラマライン(県道111号線:東登山道)から望む米塚 ] 

↑ [古防中登山口]
昔し在った人口スキ-場跡地(昭和43~平成15)から出発。
このスキ-場や草千里の天然リンクは、私が20代頃に遊んだ思いでの地でもある。

↑ [登山口に建つ散策路案内板]

↑ [散策路展望台から望む対岸の烏帽子岳
尾根上に延びる登路がはっきりと覗える。

↑ [展望台付近から望む杵島岳南東斜面]
正面左カ-ブから取付き、野焼き後の急斜面を直登する。

↑ [古御池(こみいけ)火口群分岐]

↑ [杵島岳・南峯直下の登路からの展望]
眼下に古御池火口群のお鉢と遠景に噴煙を上げている火口丘を望む。

↑ [杵島岳頂上にて]

 

↑ [杵島岳火口お鉢巡り(時計回り)の途中から立野火口瀬を望む]
熊本地震本震で大規模な土砂崩れが発生した山斜面の崩壊源頭を見る。

↑ [火口北縁往生岳分岐から古御池火口群を眺める]
復路で歩く、火口縁の上部が登路となる。

↑ [火口北縁往生岳分岐直下の登路から往生岳を望む]
往生岳山頂は三つのピ-クからなり、前面ピ-クが南峰で奥左に西峰その右に北峰
最高点は南峰(1266m)であるが、三角点と山名標識は北峰(1238m)に置かれている。
ちなみに西峰は1228m。

↑ [杵島岳~往生岳縦走十字路、往生岳取付き]
杵島岳と往生岳の鞍部に位置し、手前の踏み跡が杵島岳北峰から下ってきた道筋で、
西方の牧草地から登るル-ト(左)と古御池の火口縁上部を辿るル-ト(右)と出合う。
この付近は夏場であれば萱の密生で、
ル-ト探しとヤブ漕ぎに悪戦苦闘の連続となるところである。
往生岳にはここを直進して「牛の踏みつけ道」を辿る。

↑ [往生岳南峰直下の登路から眼下の米塚と外輪山越しに鞍岳を望む]

↑ [往生岳南峰直下の登路から杵島岳北峰を望む]
野焼きの後だけに縦走路の登路が手に取るように確認できる。

↑ [往生岳南峰直下の登路から渡神岳と思われる三角峰を望む]
自分の足で極めた頂きを、他山から眺めることは楽しいひと時を過ごすものである。

↑ [往生岳南峰直下の登路から八方ケ岳と思われる山姿を望む]

 

↑ [往生岳南峰直下の登路から眼下の古御池火口群とその奥に烏帽子岳を望む]

↑ [往生岳南峰頂上]
以前は(2009年1月)この場所に山名の標柱が建っていた。
(何かの間違いであろう・・)

 

↑ [南峰からの登路で北峰を望む]
南峰と北峰の間の噴火口跡が間近に見える。

↑ [往生岳北峰頂上]

↑ [北峰から西峰を望む]

 

ここから復路にて

↑ [杵島岳縦走路出合から古御池火口群火口壁上部を望む]

↑ [古御池火口群火口壁上部縦走路から火口跡の火口底を望む]

↑ [散策路展望台1224mピ-クから縦走路を振り返る]

帰宅途中の車道から撮影

↑ [根子岳と楢尾岳の尾根を確認]

↑ [阿蘇市竹原地区の車道から根子岳を望む]
手前の建物は「かんぽうの宿阿蘇」

↑ [根子岳見晴新道ル-トを確認する]
屏風岩も視えている

(2018.5.26日 追記)   

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 阿蘇「ラピュタの道」直下の... | トップ | 万年山 6月1日(金) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
野焼きも終わり (風の便りのファン)
2018-03-20 18:04:02
こんにちは
前回の野焼きに引き続き杵島・往生の記録
思い出深く見させて頂ました、有難うございました。

私が実家を離れる迄、私の実家から毎日何十年も見続けた光景に懐かしさを覚えてしまいます。
その実家も両親が他界し暫く空き家に成りましたが、空き家の管理が従兄任せで自分は出来ないので、思い切って売却しました。
その為に阿蘇へ行っても、実家は無く寂しい思いがします。
でも、従兄や知り合いが今も健在でおりますので、話しておりますと心が和みます。
これからも、お元気で阿蘇の風景を発信されて行くことを望んでおります。
それから写真の中でリュックから、やや太めの竹が見えますが、杖なのでしょうか。
返信する
野焼き・日の尾峠 (元→風の便りのファン様)
2018-03-24 22:38:27
お便り有り難うございます、レスポンスが遅くなりました。
今日のウオ-キングの途中、畑仕事をなされていた「風さん」と立ち話をしてきました。
1)、私の「日の尾峠越え」は定年後の平成17年頃かと記憶しております。
その時はこんな秘境の山道に舗装道路が延びていることに驚きを覚えた次第でした。
昔この道は、阿蘇内牧~宮地~高森~馬見原を結ぶ交易路で「馬見原往還」と呼ばれていたそうですネ・・・。
「鍋の平」直下に広がる牧野を東方向に入ると根子岳天狗岩を間近に眺めるビユ-ポイトが有ります。
熊本地震で崩壊した峠道も阿蘇谷側は開通していますが南郷谷側からは、「鍋の平」上部が通行不可(昨年の11月時点)のようです。

2)、四季折々に変わりゆく阿蘇の山肌、貴兄が子供の頃からその移ろいを実家から眺めておられていたのであろうと拝察いたします。

阿蘇の大自然には負けますが、私も同じような想いを実家の台所の窓から眺めていた「三池山」(福岡・熊本の県境の山です)に子供心の原風景として、歳と共に懐かしく思う今日この頃です。
それから、この竹は愛用の杖で常用しています。
この竹が無いと手持無沙汰になりスム-ズな山歩きが出来ません(笑)・・・。
ステックより活用の場(テコの応用)があって重宝しております。
返信する
すばらしい写真、これからも (池のカモ)
2018-05-19 23:44:48
いつも素敵な画像を拝見しています。先の平成熊本地震以来すっかり臆病になり、これまでであれば奇観、すごい景観として近寄ってデジカメにおさめていた所も、(耶馬溪金吉のような前触れなしのとつぜんの斜面崩壊のことを知ると)足がすくみ出かけられずにいます。いままでよくぞ怖いもの知らずに行っていたものだと思っています。

 でも、そんななか、こらえ切れずデジカメを抱えて行くのですが、崖のない平らな道を選ぶという軟弱者に堕してしまっています。

 貴兄には今後ともくれぐれも安全にご留意のうえ健脚をもってわれわれに山路でのすばらしい写真をお示しいただきますよう、勝手ながらお願い申し上げます。

 (追記:貴兄にご覧いただきたい私的〔画像つき〕メールがあります。お差し支えなければ自分のアドレスにブランクメールをおおくりいただけますればまことに幸いに存じます。)
返信する

コメントを投稿

阿蘇山系」カテゴリの最新記事