![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/27d9ac4d1768613d544e999b577dfa38.jpg)
我が家で咲いてるこの花
名前を知らなかったんですが・・・
色々と探ってるうちに
キャット・テイルという名前があることが判りました。
真っ赤な猫なんて居ないとおもうんですが
どうやら、姿形から命名されたもののようです。
な~るほど
猫の尻尾のようなフワフワ感がたまりません。
太陽を好み、あまり水が掛かると具合が悪くなるようです。
今年は例年に無く沢山赤い花をつけています。
:
:
そろそろ蛍も終盤に差し掛かってきたようです。
2015年の蛍もこれで終わりになります。
我が家で咲いてるこの花
名前を知らなかったんですが・・・
色々と探ってるうちに
キャット・テイルという名前があることが判りました。
真っ赤な猫なんて居ないとおもうんですが
どうやら、姿形から命名されたもののようです。
な~るほど
猫の尻尾のようなフワフワ感がたまりません。
太陽を好み、あまり水が掛かると具合が悪くなるようです。
今年は例年に無く沢山赤い花をつけています。
:
:
そろそろ蛍も終盤に差し掛かってきたようです。
2015年の蛍もこれで終わりになります。
記憶が確かならば、2008年7月に高知県香南市の羽尾という山あいで、ヒメボタルを見たのが最後。
木々の間に何千もの光が明滅している光景に、感動を覚えたことを思い出します。
6月生まれなので、この雨の季節が嫌いではありません。
紫陽花の花も好きですが、なぜだか庭には一輪もなく、薔薇が数株、梔子と撫子などが咲いています。
実は、こんなところにホタルがいるなんて、ほとんど知られていないんです。そりゃ、木曽川の本流ですから。まさかです。
鮎釣りしていると、カワニナが沢山いて、ホタルの餌がわんさかだな~なんて思ったりして。
ぽんちゃんさん、姫ボタルがそんなところで見られるんですか?
姫ボタルを写真に撮ると、飛行軌跡が点線になるらしいんですね。源氏蛍だと、点線にはならずに一筆書きみたいになってしまう。これは点滅の周期の長短によるらしいんです。
点線の軌跡で蛍が飛んだ跡を撮影出来たら良いなと思います。
雨っていいもんだと思います。特に讃岐砂漠の住人としては真夏の水対策として、梅雨時はしっかり降ってくれないと困ります。
木曽川本流とは!流れが太いんだろうと推察しますが
カワニナは流されずに蛍の餌になってるんですね。
細雪の一節に、蛍見物に行って浴衣を衣紋掛けに掛けたら、暗闇で浴衣の中で蛍が光ってた・・・
な~んていうカッコ良い描写がありましたっけね。
自分は子供の頃に、籠に蛍を取ってきた時の香りがいまだに脳みそに染み付いております。
香南市手結の海水浴場から北に30~40分ぐらいだったと思います。
羽尾大釜荘の近くでした。
地図で拝見すると赤野川の上流のようですね。
ここに姫ホタルがすんでるんですね。
覚えておくことに致します。有難うございました。
実は、今晩は美郷の川田川沿いへホタルを見に行きます。