![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/861ac77895ba96217b97b613af026b44.jpg)
この道を歩くようになって3か月くらいになる。
お爺の体操に適したジャングルジムがいつもの公園から撤去されてしまい
家から、ちょっと遠い公園まで散歩帰りに足を伸ばさなければ
ならなくなったのである。
いまどき珍しい土の道。
近所の老人たちが律儀に掃除したホウキの後も真新しい道を
歩くのは申し訳なさが伴うが気持ちは最高。
そんな道のあるところに沢山の木の実が落ちている。
赤いのやら黒っぽいのやら。
パチンコの玉ほどの大きさだ。
これは?なんだろう?
一つ喰ってみてやれ。
腹痛くらいなら我慢できる。
甘酸っぱさと野性の脂(ヤニ)の香りがある。
家に帰ってしばらく調べていたんだが
これはコケモモぢゃないのか?
しかし、写真で見るコケモモとは相当に様子が違う。
しばらくして
これはヤマモモと言う木の実であるらしいことが判った。
なに、なに、西日本や四国地方で生息する植物らしく
高知県の人はお酒の肴として
これをつまみながら酒を呑むと言うではないの!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌日、山歩きの途中自動販売機で水のペット・ボトルを
買ってちゃっちゃと飲んでしまう。
これに緑陰歩道で出会ったヤマモモの実を詰め込んで帰ろうぢゃないの?
という魂胆である。
その気になれば
あっというまにペットボトル一杯の実が獲れた。
それをザルに入れて写したのがこの写真。
で
晩酌の時にこいつを
一つ、二つとつまみながら冷酒を飲んで見た。
イケル!
こいつはイケル!
ともう一度申し上げてこの項はオチマイ☆です。
それを綺麗にしてから食べてくださいね!
実が成るのは、メスの木です。
銀杏とかと同じく、雌雄が分かれています。
ヤマモモは、徳島が日本一の産地で
生産量の約7割を占めています。
残り約3割がが高知といった感じです。
高知県の県花です
我家にもあるのですが
みんなヒヨドリが食べてしまいます
そのまま食べてもいいのですが
果実酒にしても美味しい
私は、昨日、知り合いに3kg近くもらったので
焼酎と氷砂糖で漬けました
徳島では、県木ということもあって、公園などにも植えられている
去年、ピクニック公園で写真を撮っていたら
軽トラをのりつけて
二台に脚立を建てて、大胆に泥棒していく人がいました
田舎はおおらかなので、誰も文句は言わない
毎年、誰かが採っていくようで
落ちているのを見ないw
きっとお腹の中で虫が死んでしまったでしょうよ。酒に良く合う味だと思いました。
和三郎さん、3kgも果実酒にしたとわ!今度お邪魔したときはぜひ呑ませてくださいね。お願いします。