![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/ffa5257250f1dcca21777a40393180e4.jpg)
「季語」ってご存知の通り、五七五の俳句書式の中で季節を表す言い回しとして
「五」文字で表現される言葉だと思ってますが。
歳時記なんてのを検索すると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98
に細かく説明してありました。
また、増え続ける季語なんてサイトもあって・・・
要するに時代に応じて「季語」ってものも増えていくものらしい。
されば渓流釣りが好きな人が俳句を詠むときに
「毛鉤巻く」なんてのシャレてるんでは?と思います。
:
てなことを考えながら毛鉤を巻きました。
一つは伝承毛鉤の真似事で
逆さ毛鉤。
これはラインを引くことで傘の様にハックル(巻いた鳥の毛)が開き
ラインを止めればハックルが閉じて川虫の羽化を演ずるという
誘いの釣りに使うのだそうです。
毛としてはキジの剣羽根が良いと言いますが
近頃はそれが入手できないと釣具屋の親父の言。
で
代わりにパートリッジとかいうのを買わされた。
でも袋を開いて巻いてみると・・・
なんだか逆さになった部分が短いなぁ。
で
材料を入れてる箱の中に落ちてた名前を知らない羽を整形して
巻いてみたら・・・なんとなくよい感じになった。
このな~んとなくよい感じ・・・これが大事なんだよな。
要するに釣れるんでわ!という気持ちを起こさせるんですな。
男ってヤツは・・・
こういった「可能性」が大好きなわけですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次はフライ・フィッシングでも名前の通った
エルクヘア・カディス。
コイツは◎×カゲロウの羽化を模したものと言うことになっています。
えらく簡単な作りなので名前だけ知ってたオイラとしては
拍子抜けみたいな毛鉤です。
材料箱にはエルクヘアが入ってます。
いつ騙されて買わされたものか?忘れてしまいましたが。
で、それを20本くらいむしりとって巻きます。
鹿の毛ってもっとゴワゴワしてるのかと思ってましたが
結構柔らかくて繊細なのにびっくりです。
赤い鉤に巻きましたがちょっとボディ材が不足してるかなぁ?
黒い鉤にも巻いてみました。
胴体にはグリズリーをパラッと巻いてあるだけです。
こんなので釣れたらウッレシイだろうねぇ。
なんせ簡単至極な毛鉤ですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渓想い 顔ほころばせて 毛ばり巻く
腰折れ!!
知って頂くだけでもという思いでメールした次第です。
ご無礼をお許しください。
現在、アマゾンで優遇半額セール中です。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E7%89%A9%E9%87%A3%E3%82%8A%E5%B8%AB%E5%B9%BB%E3%81%AE%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%93%E3%81%A0%E7%94%B7-CREATIVE-SELECTION-Frontier-Books%EF%BC%88NextPublishing%EF%BC%89/dp/4635886387/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1426919973&sr=1-2&keywords=%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E9%87%A3%E3%82%8A
私はもっぱら、非大物釣り師ですけど(汗)、早速
アマゾンで注文しました!!
連休に読ませて頂きましょう。
根性には誠に感服しました。
我々が普段やっている釣りとは次元の違いを感じますが
魚釣りに関する基本的な釣り師としてのあり方などは、やや共通するものありというのが実感です。
良い本をご紹介下さり有難うございました。