GG(じいじい)です。
今日は休みでしたので、朝からアームをいじりました。
QL-5(VICTOR)についていたトーンアームですが、
ウェイトがない状態で保管していましたが、義理の弟から不要となったアームを頂きましたので
にこいち作戦を開始しました。
(5月にもらったのですが、今まで手付かず状態でした)
QL-5のトーンアームです。このとおり、ウェイトがありません(1月下旬頃の写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/c3bbd702e7b6ba13c86f82243f25e021.jpg)
上側のアームのウェートが付く部分を何とか下側のアームへ移植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/2cf4b5945f0e1ab4adc3ac548cbc567d.jpg)
まず、QL-5のアームを分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/a34b8d7fdfe8872138739f2d202104e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/9965971182bffc331ccb875cbd5118b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/93f834ab368861bf467f8f981dfc20ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/a1291295e6e930d2c286469c7c512353.jpg)
アームまで外しましたら、緑の線が切れていましたので、
別なアームを分解し緑線を流用することにしました。
(半田付けするときは、カートリッジ側からリードを押し出して、
半田クリップで必ず放熱する必要があります。
放熱しないと熱でリードが固定状態となってしまいますので注意が必要です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/2b3f5d534797a15baa2529882fa285b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/e0051b19ce38d1824ef8e68f9fb2ddd0.jpg)
次に、外したウェイト取り付け部分を組み込みをしました。
(ゴムの接着、ねじ止め等で、けっこう大変でした・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/306e920eb8ec1b30c619086d406cd802.jpg)
あとは、元通りに組み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/633719d26251b8f747cac26ed0b41eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/0b27ba450a7ec46bcf02e9bb4da9ed69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/8c0b5dd4c2dfbe59720357e8b8079cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/2c30c08bedde1a1771432d30dd6044e4.jpg)
ベアリングの締め付け調整は後ほど実施しますが、何とか形になりました。
高級なトーンアームではありませんが、身の丈程度ということで!!!
復活できて、よかった、よかった。
-end-