「 昭和はよかった 」のGGです。

KA-8300の修理(手直しで完成)



今日は、TRIOのKA-8300の手直しをしました。

手直し内容は、

①2SA1145を入手したので、両チャネル2個づつ取替え。

②また、回路定数を変更していた抵抗を元に戻しました。

②その他として、電解コンデンサを手持ちのものと予防交換しました。



写真は上からみた交換後の写真です。(TR2個と抵抗1個)

2SA899 → 2SA1110 → 2SA1145 へ交換
(規格表からも1110よりは1145の方がいいようです)





同様に前側から見た写真です(左チャネルです。)





右チャネルも取り替えました。





その他、パワーアンプ部と電源部の電解コンデンサも予防交換しました。
但し、耐圧63Vのものがなかったため、3個は交換しませんでした。
(測定しましたら実質42.8V程度の印加でしたが、電源投入時のピーク電圧が心配なので、
 耐圧50Vのものには交換しませんでした。)






そのあとは、オフセットの調整と、バイアスの調整(25.9mV)を行いました。





今までに取り替えた全部品を証跡としてパチリ・・。
結構、取り替えたんですね・・・。





ジャンクルームは寒いので、リビングで音楽を聴きながら再確認。






1978年発売のKA-8300が、これで完成です。


よかった、よかった。

ふぅー。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事