今日の宮城はとても暑い一日でした。
なんと30度を超えたそうです。
(夕方まで、来客を松島遊覧、奥松島へと案内してきました。)
さて、帰ってきてから、先日入手したTA-1130(SONY)の現状把握をしてみました。
①オフセット電圧は、L=140mv程度、R=100mv程度でした。
半固定VOLを調整して、何とか2mv以下へもって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/0db7bc96e8b697256f6eba9bfbc9f3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/74a7f415cde36c1b9c100866e7701673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/fe753f5ffe338ecd86340b223b9b026f.jpg)
②VOLを廻すとSP端子に電圧が出ます。1,2,3,4V・・・・・・。
※これ、「電源投入はOKだが音が出ないの張り紙」のはず・・・・。
「音出るじゃん!!」
ということで、ジャンクSPをつないで、ボサノバを聴きながら確認しました。
③VOL=OK
④BAL=OK
⑤BASS=L側ポップアップノイズあり(R側OK)
⑥TREBLE=OK
⑦MODE=OK
⑧SPEAKER=OK
⑨LOW FILTER=L側ポップアップノイズあり(R側OK)
⑩LOUDNESS=OK
⑪HIGH FILTER=OK
※入力セレクタ類と、MONITORは別途、確認することにして、
40年近く前のアンプから音が出ています。
とりあえず、ノーマルの音を聴いてみたいと思います。
ふうーー。