「 昭和はよかった 」のGGです。

JA-2067(ウーハー)の修理




今日は、代休なのでウーハーの修理を継続です。

ここ数日の暖かさと違い、朝から寒い一日でした。




まず、治具の作成から行いました。

あまっている材に、100円コンパスとコンベックスで線引きしました。





ドリル、丸のコを使ってすぐ家の中へ入りました。

(おぉーー寒かったぁーーー!!)






治具はこんな感じでと思いましたが、









きっちり固定できず、半固定状態のためホームセンターへ買出しに行って来ました。

結果的に、このような治具になりました。

(タップでネジ穴も切りました・・・・、ふぅーー)





と、書けば簡単ですが・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

■センター出しは、本当に難しかったですね!!!!!!!

練習なしで、最初から接着剤を塗りましたから、汗(冷や汗)をかきました。

(センター出しに10分程度はかかりましたね・・)



現在、このような感じで接着中です。
(U字ボルトの穴あけは、少し角度をつけて開けたほうがいいようですね)








また、数日、このまま状態にしておきます。


6時間仕事でした。

ふぅーーー。

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事