「 昭和はよかった 」のGGです。

NASを構築してみました(その2)


GG(じいじい)です。


NAS構築のその後です。
GGの勘違いでデータ削除を起動してしまいましたが、
既にファイルは無いので、フォーマットからでOKでしたね・・・・・。

フォーマットですが、少しの時間で完了しました。
次は、RAIDの構築です。
GGが最初に考えていたHDD3個+ホットスワップは、この3個を選択するだけでOKです。
(ホットスワップは自動で設定するようですね)





しかし、常時電源を入れておくことも無いこと。
既存のUSB-HDDを活用すれば、NASのアクセス頻度も低いこと。
そのうち、足りなくなれば再考が必要になること。
等から、当初計画どおりではなく、最終的にHDD4個のRAID5にしました。




そしてクリック。






RAIDの構築チェックが走りました。
容量が大きいので、やはり時間がかかりました。

その間に共用フォルダを作成してコピーの開始です。
まぁー、写真とビデオとPCのバックアップ位でOKでしょう。





300GBのコピーで12H位かかりました。
RAIDの構築も無事終了して、こんな感じになりました。





初めて構築しました、設定もあまり難しくも無いですね。

この後、
①ユーザアクセスの設定
②資格情報マネージャーの設定

をして終了しました。

以上で終りになりますが、故障を見越し2TBのHDDを、
準備しておく必要はがありそうですね。


月に一回程度しか起動しないと思いますが、
既存のUSB-HDDと併用して最終バックアップの位置づけにしたいと思います。

それにしても、約30年位前、8GB(だったかな)のHDDを初めて見ました。
氷上で行うカーリングのストーンの大きさだったけど・・・・。
ハードの技術の進歩もたいしたもんですねぇーー。

そうそう、GGはソフトやさんですからね・・・
ふぅーーー。

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家電、PC関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事