あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

しつけは

2015-05-04 21:07:37 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日は新木場に行ってきました。
しかし戦果は何も無し。





・今日のアニメ
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか?」を視聴しました。
何故あのファミリアはあんなに切羽詰まっているのだろう?






・本日のニュース

情報源は”時事通信”



「親の小言子に届かず?=しつけは「共に体験」が大切―子供の生活力調査」
 子供は叱るだけではだめ。
あいさつや身の回りの世話など、子供の生活上必要な力について国立青少年教育振興機構が調べたところ、親が見本を示したり、一緒の体験を通じて教えたりすれば身に付く割合が増える半面、小言や叱責だけだと効果がみられないことが分かった。
同機構は「やってみせて、させてみる。子供を後押しする姿勢が重要」と分析している。

 公立600校を抽出して調査し、小中高校生約1万7000人と小学生の保護者約7800人から回答を得た。
マナーや自立、健康管理に関する27の事項を子供ができるかや、親の意識などを調べた。

 親の姿勢では▽あいさつや食生活の指導▽子供の自主性尊重▽共通の体験を増やす―をよくする親ほど、子供はこれらのことができる傾向があった。
一方、小言や「頑張れ」など具体性がない叱責、親の意見の押し付けでは効果が確認できなかった。

 また、親が幼少時にしていたことは子供も身に付いている傾向があり、同機構は「親の期待や手本がしつけに影響するのでは」と推測した。 

鉄パイプ事故

2015-05-04 10:30:48 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日は新木場のサンクスに行く予定です。
この調子だとアイスを買うかも知れません。





・今日のアニメ
「ピカイア」を視聴しました。
カンブリア紀の動物~興味深い。






・本日のニュース

情報源は”産経新聞”



「鉄パイプは観客の方にゆっくりと倒れていった…ステージに注目していて逃げる暇なし 大阪・中之島の鉄パイプ事故」


 大阪市北区の「中之島まつり」の会場で3日、鉄パイプで組まれた日よけが倒れた事故。会場の一角で音楽を楽しんでいた観客に向かって鉄パイプはゆっくりと倒れていったという。
「救急車を早く」。
現場は悲鳴に包まれた。

 音響を担当していた男性スタッフ(58)によると、事故当時、約50人が音楽ライブを楽しんでいたという。

 10人ほどが下敷きになり、周囲にいた人が鉄パイプを持ち上げ、助け出した。
男性は「観客の方へゆっくりと倒れていった。
観客はステージに注目していたから逃げる暇はなかったと思う」と青ざめた表情で語った。

 水上バスの待ち時間に会場を訪れていたという東京都品川区の男性会社員(25)も倒れる瞬間を目撃。
「危ない」という叫び声が聞こえたのとほぼ同時に倒れたという。
「突然のことで驚いた。ぐったりとして動けない人もいた」と心配そうに話していた。

 実行委員会事務局の竹村徹さん(54)は「まつりを楽しみに来場していただいた方々が、けがをし病院に運ばれるという事態になり誠に申し訳ない」とコメントした。