あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

世界の富裕層と貧困層

2015-05-22 23:02:01 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日は新木場のサンクスに行ってきました。
トマトを原料にした野菜ジュースを購入。
味は乞うご期待。




・今日のアニメ
「放課後のプレアデス」を視聴しました。
なんでも打ち解けあえる友達がいるのは羨ましい。






・本日のニュース

情報源は”AFPBB News”



「世界の富裕層と貧困層の格差、過去最大レベルに OECD報告」
【AFP=時事】世界の先進経済諸国の大半で、富裕層と貧困層との格差が過去最大レベルとなっていることが、経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)の調査で明らかになった。
男女間での格差も大きく開いているという。

 OECD加盟34か国の大半では、過去30年で所得格差が最大となっており、人口における最富裕層10%が最貧層10%の約9.6倍の所得を得ているとされる。
1980年代には同約7倍だった。

 報告書によると自営業者とともに、パートタイムや臨時雇用契約の増加が、格差増大の大きな要因と考えられている。
OECD加盟国における1995年~2013年の新規雇用の半分はこのグループに当てはまるという。

 さらに格差の増大に伴い、低所得層では学歴や技能の大幅な低下もみられる。
このことを背景に、潜在的能力の「無駄」が増加し、社会的流動性も低くなっている。

 また女性の賃金が男性の賃金より約15%低かったことから、雇用における男女平等の確保は格差縮小への1つの方法となると考えられるという。

 累進課税といったいわゆる「富の分配」も有効な選択肢として挙げられた。
しかし、OECDは多くの国での既存システムがすでに機能していないことを指摘。
その上で「これに対処するためには、富裕層と多国籍企業にも確実に税負担を負わせる政策が必要だ」と強調した。
OECDは、租税回避に断固とした措置をとる国際的な取り組みで中心的な役割を果たしている。

 OECDはまた、より良い仕事へのアクセスを広げて、現役期間全体を通して教育と技能への投資を増加・促進するよう各国に呼び掛けた。

 同報告書によると、OECD加盟国の中で格差が一番大きいのはチリ、メキシコ、トルコ、米国、イスラエルで、格差が一番小さいのは、デンマーク、スロベニア、スロバキア共和国、ノルウェーだった。



この日本の格差社会の著しさは幼い頃から実感していた。
私の家庭も貧困組。
そのせいで私自身貧乏性だ。
更に言えば七つの大罪で言うところの”嫉妬”であると自覚している。
格差社会はこの先果たして縮小するのか拡大するのか・・・。

誘拐ごっこ

2015-05-22 12:28:22 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日は新木場のサンクスに行く予定です。
でも涼しければアイスは買わないかな…。





・今日のアニメ
「えとたま」を視聴しました。
なんだか総集編みたいでしたね。






・本日のニュース

情報源は”朝日新聞デジタル”



「「誘拐ごっこ」で6歳児殺害 手足縛り埋める メキシコ」
 麻薬組織による殺人や誘拐が多発しているメキシコで、「誘拐ごっこ」をしていた11~15歳の少年少女が、6歳の男の子を残虐な方法で殺害する事件が起こり、社会に衝撃を与えている。
捜査当局や専門家は、日常化した殺人や暴力が子どもに深刻な影響を及ぼしていると警告している。

 地元メディアによると、事件があったのは同国北部チワワ市郊外の町。検察の説明では、5人の少年少女が14日、遊び仲間の男の子を「誘拐」。手足を縛り、棒で殴ったり窒息させたりして殺害し、土に埋めたという。遺族は、遺体は目がくりぬかれ、20カ所以上をナイフで刺されていたと話している。

 同国では2006年から、麻薬組織と軍が交戦を繰り返す「麻薬戦争」が激化。
これまでに8万人以上が殺害されたり行方不明になったりしたとされ、麻薬組織が警官や市民を誘拐し、残虐な手法で殺害する事件が日常化している。

 AP通信によると、同国の検察当局は、今回の事件について「社会の腐敗と価値観の喪失を示す懸念すべき事態だ」と説明。子どもの人権保護に取り組む専門家は「子どもが麻薬組織になりきって遊ぶ例は他にもあり、普段の遊びと暴力が一体化してしまっている。子どもを守る緊急の対策が必要だ」と指摘している。(サンパウロ=田村剛)