あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

摘発549件

2015-07-06 22:46:41 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「田町」のローソンに行ってきました。
いやあ~また1万円札を使ってお金を崩す人が居るみたいですね…。
予想以上の人数だったらしく、1つのレジに用意された5千円札が空になったそうです。
なぜコンビニなのに電子マネーでもなければクレジットカードでもなく、敢えての万札なのか?
自分がどんな施設に入ったかも判らず銀行と間違えてる…わけないですよね(笑)


・今日のアニメ
「GANGSUTA」を視聴しました。
便利屋登場。





・今日のゲーム
「モンスト」をプレイしました。
初めてジャッカロープの極をクリア!
しかしスピクリは叶わず。




・本日のニュース

情報源は”朝日新聞デジタル”

「自転車「危険行為」、摘発549件 制度開始1カ月」
 自転車で悪質な違反をした人に安全講習を義務づける新制度が始まった先月1カ月間に、警察が「危険行為」として摘発し名前などを登録したのは549件(6月30日時点の暫定値)だった。
警察庁が6日まとめた。3年間で2回摘発されると受講対象になるが、2回摘発された人はいなかった。

 警察庁によると、行為別では、信号無視が231件で最も多く、遮断機を無視した踏切への立ち入り(195件)、安全運転義務違反(35件)、一時不停止(32件)、ブレーキ不良(16件)が続いた。
都道府県警別では、多い順に警視庁(189件)、大阪(121件)、愛知(51件)、兵庫(49件)、神奈川・京都(37件)だった。

 警察は違反行為を見つけるとまず指導・警告をする。
危険行為として摘発するのは指導を無視するなどの悪質な場合だ。
警察庁幹部は「ルール順守を徹底してほしい」と話している。



ここで気になったのは2点。
1つ、対象は自転車の筈なのに”踏み切りへの立ち入り”??驚きでしかない。
アメリカンストリートか何かですか?

もう1つ、歩行者への信号無視は取り締まらなくていいのか?

奈良・小6女児監禁

2015-07-06 08:37:00 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「雨」です。
降水確率60%





・今日の見聞
「田町」「新木場」へ行く予定です。
雨が降ってるから嫌なんだけどね。





・今日のアニメ
「Charlotte(シャーロット)」を視聴しました。






・本日のニュース

情報源は”毎日新聞”

「奈良・小6女児監禁:その時、両手首を結束バンドで縛られ」
 ◇奈良県警、26歳無職男を監禁容疑で現行犯逮捕

 家族4人で買い物に訪れた店で、奈良県香芝市の小学6年の女児(11)が連れ去られた事件は、1日たった5日夜、女児が無事保護された。発見時、女児は両手首を結束バンドで縛られ、ミニバンの後部座席に押し込まれていたという。
車や人の通りも多いベッドタウンの土曜の白昼に何があったのか。県警は監禁容疑で現行犯逮捕した同県橿原市南八木町1、無職、伊藤優(まさる)容疑者(26)を取り調べ、解明を進める。

 女児が保護されたのは、行方不明になった香芝市のリサイクルショップ「開放倉庫香芝店」から約5キロ南東の同県大和高田市の築山交差点付近だった。
捜査員が5日午後9時15分過ぎ、同県御所市の近鉄御所駅東側で連れ去り現場で目撃されたのと同じ車種のミニバンを確認。約18分間、約7キロにわたって北進する車を追尾し、赤信号で停止したところを職務質問。後部座席に女児が乗っており、現行犯逮捕した。

 「午後9時45分ごろ、騒がしいので外に出ると、警察官が20人ほど集まっていた。通行人らから『女の子は大丈夫ですか』という声が飛んだ。捜査車両に女の子が座っていたのが見えた。特にけがしているようには見えなかったが、かなり憔悴(しょうすい)している様子だった」。
保護現場の近所に住む男性調理師(27)はそう話した。

 伊藤容疑者は午後9時50分過ぎ、捜査車両の後部座席の中央に捜査員に挟まれる形で座り、香芝署に到着した。
青いジャンパーを頭からスッポリとかぶり、表情はうかがえなかった。
午後10時40分ごろには、女児の家族を乗せた車が同署に入った。

 現場となった香芝市のリサイクルショップ「開放倉庫香芝店」は国道168号につながる交通量の多い市道を挟む形で、北館と南館がある。北館では古本やゲーム、おもちゃなどを販売。南館では古着やアクセサリー、デジタル家電など大人向けの商品を扱っている。
小学生の娘と訪れた同市の男性会社員(36)は「土日は客が多い店。
まさか小学生が行方不明になるなんて」と驚いた。

 女児は母親と一緒に北館にいたが、南館にしかないトイレに1人で行った。
トイレは店の外側からしか入れず、駐車場の奥にある。店からは死角になりやすい場所で、「あのトイレには行かない」と話す地元の小学生もいた。
県警は、どのようにして女児を連れ去ったのか、伊藤容疑者を追及する。

 女児は今春、県内の別の自治体から引っ越してきたばかりだった。
女児が通う小学校の校長は5日午後、市役所で記者会見し、「新しい環境にも慣れ、友達もできていた。元気に戻ってほしい」と願っていた。無事保護の報を聞き、「ひとまずホッとした。無事でよかった」と話した。
6日の全校朝会で、女児の無事を全児童に伝えるといい、同時に注意喚起もするという。