こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
ローソンでミニサイズのクリスマスケーキを販売開始。
気になる。
・今日のアニメ
「銀魂」を視聴しました。
神楽にそんな設定あったっけ?
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
ダークドラゴンの降臨に挑戦したけどゲット出来なかった…。
・本日のニュース
情報源は”マイナビウーマン”
「どっちがマナー違反!? 会社のトイレのふた、閉める? 閉めない?」
会社で用を足した際、あなたはトイレのふたをどうしていますか? 家では必ず閉めるという人も、会社ではどうするべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。会社のトイレの使い方について、社会人の女性に聞いてみました。
Q.会社のトイレのふた、使用後は閉めるのと開けておくの、どちらがマナーだと思いますか?
閉める……66.9%
開けておく……33.1%
6割以上の女性が、会社のトイレのふたは「閉める」のがマナーだと思うと回答しました。それぞれの理由を見てみましょう。
■「閉めるのがマナー」と回答した女性の意見
●節電のため
・「温便座のエネルギー浪費を防ぐため」(32歳/学校・教育関連/技術職)
・「閉めた方がエコだとお店で書いてあったので」(29歳/建設・土木/事務系専門職)
昨今は便座暖房付きの便器が主流ですが、そこにも電気代がかかっています。いくら自分の家ではなくても節電の意識からふたを閉めるべきという意見です。実際どのくらいの節電効果があるのかはわかりませんが、チリも積もれば山となるでしょう。
●衛生面を考慮して
・「その方が菌が分散しないで感染症予防になるとテレビで見たので、閉めるようにしている」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「どこのトイレでも開けておくと不潔だから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
不特定多数の人が使うトイレには、さまざまな菌が存在します。少しでも菌の分散を抑えるためにふたを閉めるという人もいるようです。最近はほとんどが水洗トイレですが、地域によっては下水道が対応していない場合も。ふたを閉めた方が衛生的であることは確かかもしれません。
■「開けておくのがマナー」と回答した女性の意見
●ふたに触りたくない!
・「ふたとはいえ、公共の場の便器に触りたくないので」(30歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「正直、あまりフタに触りたくないから。トイレに入ってわざわざ開けるのが面倒だから。開けていても失礼にはならないと思う」(24歳/食品・飲料/専門職)
公共の場ではふたが付いていないトイレも多く見受けられます。便器のみならず、トイレのふたにも多くの菌が付着しているので触れたくないという人も。自分が閉めたら次の人も必然的にそのふたに触れなければいけないことになります。
●次の人のためにあえて
・「たまに閉まっていて開けてみたら流れていないことがあるから」(33歳/不動産/その他)
・「わざわざ開けるのが面倒」(32歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
トイレに入ったらさっさと用を足したいものですが、ふたを開けてみてびっくりという事態は避けたいですよね。中には一度流すと一定時間水がたまるまで待たなければならないトイレもあるので、さっと目視で確認するためにも開けておいた方が親切という見方もあるようです。
■まとめ
人によってさまざまな認識があるようですが、ウイルスや菌の飛散を避けるためにふたを閉めて流すとなると、その菌はふたに付着することになります。ふたを開けて流せば、菌は宙を舞うことに。どちらも一長一短の問題があります。どちらのメリットを優先するか、難しいところですね。ふたに触りたくない、わざわざ開けるのが面倒、と考える人も一定数いるので、開けておくのも気遣いと言えば気遣い。デパートなどでは、ふたがそもそもないトイレも。かといって、節電の観点から言えば、閉めておいたほうがいいわけで……。なかなか結論の出ない問題です。あなたの職場はどうですか?
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
ローソンでミニサイズのクリスマスケーキを販売開始。
気になる。
・今日のアニメ
「銀魂」を視聴しました。
神楽にそんな設定あったっけ?
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
ダークドラゴンの降臨に挑戦したけどゲット出来なかった…。
・本日のニュース
情報源は”マイナビウーマン”
「どっちがマナー違反!? 会社のトイレのふた、閉める? 閉めない?」
会社で用を足した際、あなたはトイレのふたをどうしていますか? 家では必ず閉めるという人も、会社ではどうするべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。会社のトイレの使い方について、社会人の女性に聞いてみました。
Q.会社のトイレのふた、使用後は閉めるのと開けておくの、どちらがマナーだと思いますか?
閉める……66.9%
開けておく……33.1%
6割以上の女性が、会社のトイレのふたは「閉める」のがマナーだと思うと回答しました。それぞれの理由を見てみましょう。
■「閉めるのがマナー」と回答した女性の意見
●節電のため
・「温便座のエネルギー浪費を防ぐため」(32歳/学校・教育関連/技術職)
・「閉めた方がエコだとお店で書いてあったので」(29歳/建設・土木/事務系専門職)
昨今は便座暖房付きの便器が主流ですが、そこにも電気代がかかっています。いくら自分の家ではなくても節電の意識からふたを閉めるべきという意見です。実際どのくらいの節電効果があるのかはわかりませんが、チリも積もれば山となるでしょう。
●衛生面を考慮して
・「その方が菌が分散しないで感染症予防になるとテレビで見たので、閉めるようにしている」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「どこのトイレでも開けておくと不潔だから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
不特定多数の人が使うトイレには、さまざまな菌が存在します。少しでも菌の分散を抑えるためにふたを閉めるという人もいるようです。最近はほとんどが水洗トイレですが、地域によっては下水道が対応していない場合も。ふたを閉めた方が衛生的であることは確かかもしれません。
■「開けておくのがマナー」と回答した女性の意見
●ふたに触りたくない!
・「ふたとはいえ、公共の場の便器に触りたくないので」(30歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「正直、あまりフタに触りたくないから。トイレに入ってわざわざ開けるのが面倒だから。開けていても失礼にはならないと思う」(24歳/食品・飲料/専門職)
公共の場ではふたが付いていないトイレも多く見受けられます。便器のみならず、トイレのふたにも多くの菌が付着しているので触れたくないという人も。自分が閉めたら次の人も必然的にそのふたに触れなければいけないことになります。
●次の人のためにあえて
・「たまに閉まっていて開けてみたら流れていないことがあるから」(33歳/不動産/その他)
・「わざわざ開けるのが面倒」(32歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
トイレに入ったらさっさと用を足したいものですが、ふたを開けてみてびっくりという事態は避けたいですよね。中には一度流すと一定時間水がたまるまで待たなければならないトイレもあるので、さっと目視で確認するためにも開けておいた方が親切という見方もあるようです。
■まとめ
人によってさまざまな認識があるようですが、ウイルスや菌の飛散を避けるためにふたを閉めて流すとなると、その菌はふたに付着することになります。ふたを開けて流せば、菌は宙を舞うことに。どちらも一長一短の問題があります。どちらのメリットを優先するか、難しいところですね。ふたに触りたくない、わざわざ開けるのが面倒、と考える人も一定数いるので、開けておくのも気遣いと言えば気遣い。デパートなどでは、ふたがそもそもないトイレも。かといって、節電の観点から言えば、閉めておいたほうがいいわけで……。なかなか結論の出ない問題です。あなたの職場はどうですか?