あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

天才数学者が決闘死前夜に残した奇跡のメモ 青木薫が味わうNHK数学ミステリー白熱教室

2015-11-23 23:16:44 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「ローソン」に行ってきました。
ミルクココアを注文。
しかし潜在的に甘い(糖分)のあるこの飲み物、あまり飲み過ぎには気をつけよう。




・今日のアニメ
「ワンパンマン」を視聴しました。
ぷりぷりプリズナーの背に羽が!?





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
デスアークを2体もゲット!





・本日のニュース

情報源は”東洋経済オンライン”

「天才数学者が決闘死前夜に残した奇跡のメモ 青木薫が味わうNHK数学ミステリー白熱教室」
 地上波で数学の最前線が、こんなにガチに流されたのは初めてのことだ。NHK Eテレで放送の始まった「数学ミステリー白熱教室」。イケメン教授のエドワード・フレンケル氏が、「数学の大統一」をめざす「ラングランス・プログラム」。理解の鍵として持ち出してきたのは「対称性」だった。

 300年間、どんな数学者をもってしても求められなかった5次方程式の解の公式。しかし「対称性」を使えば、「解の公式を求めずとも、それはわかる」という革命的理論を残した天才数学者の悲劇。フレンケル教授の著書『数学の大統一に挑む』を翻訳した翻訳家の青木薫氏が、毎回ごとにその授業の謎解きをする。その第2回、「決闘死の前夜に天才数学者ガロアが残した奇跡のメモ」。

 気鋭の数学者エドワード・フレンケルが、現代数学の最前線のホットな話題「ラングランズ・プログラム」を紹介する全4回のシリーズ、『数学ミステリー白熱教室』の第2回が放映された。このたびのテーマは「数論の対称性」。とくに、19世紀のフランスに生きた天才、エヴァリスト・ガロアの革命的アイディアを紹介するという。

 しかしどうやって? 番組の放映開始時間を待ちながら、わたしはだんだん心配になってきた。「数論の対称性」というのは、見えにくいところだ。そもそも「数論って何?」という人がほとんどだろう。しかも、難しいと評判のガロア理論ときた。そんなテーマを、ごく一般向けのテレビ番組で、それもたった1時間で、どうやって説明するつもりなのだろうか。

 さすがのフレンケルも、聴衆に背を向けて黒板に数式を書き続けたり、「ちょっと難しいですね」などと言い訳しながら、難しい専門用語をつぎつぎと投入せざるをえないのではあるまいか。放映開始の時間となり、教室に入ってくるフレンケルの映像を見ながら、わたしは他人事とはいえ心臓がどきどきし、手のひらが汗ばんできた。

 そんなわたしの心配は杞憂だった。はじめのうちこそ、「そんなに余裕しゃくしゃくで楽しげにしゃべっていて、ガロア理論までたどりつくの?」とハラハラしていたわたしだったが、いつのまにかフレンケルの語りにすっかり引きこまれていた。講義には印象的なエピソードがちりばめられ、しんみり余韻を残すシーンさえあった。

 20歳にして決闘で命を落とすことになるガロアが、その前夜、死を予感しつつ自らの大切な理論を書き残したときの思いーーフレンケルをその手紙を、ガロアが人類に宛てたラブレターだと言う。あるいはまた、ルネサンス期の数学者たちが、「方程式の解の公式」を見つけようと懸命の努力をしていたことーー方程式をすばやく解けるかどうかに、彼らの生活がかかっていたのだ。

 しかし、わたしがとくに感銘を受けたのは、フレンケルが、数論の対称性をみごとに印象づけ、数論の研究にとりくむ数学者たちの基本思想というべきものさえ語りえていたことだった。

 フレンケルは、なぜそんな離れ業を演じることができたのだろう? 興奮冷めやらぬなか、番組終了後にそう考えてみたわたしは、おそらく成功のカギは、1枚の簡単な図にあるのではないかと思い至った。

 蝶の対称性(第1回の講義で扱った幾何学の対称性)と、ピタゴラスの定理から導かれる X2=2という2次方程式の解の対称性とを重ねた印象的な図がそれだ。蝶は、右の羽と左の羽を交換しても形は変わらない。では、方程式の解はどうだろうか。

 1辺の長さが1であるような直角二等辺三角形を考えたとき、ピタゴラスの定理から、斜辺の長さは√2である。たしかに斜辺の「長さ」なのだから、x2=2の答えはx=√2であるに違いない。しかし、そこにはちょっとした秘密が隠されているのだ。図形ではなく、方程式という観点から見ると、マイナスの数、x=-√2もまた、立派な解なのである((-√2)×(ー√2)=2)。

 そうしてフレンケルは、これら二つの解がもつ対称性(√2と-√2は裏表のようだ)は、蝶の対称性と同じだと語る。そして、見えにくいその秘密に気づくことで、世界が広がることを教えてくれたのだ。

 さて、そこから一気にフレンケルは、2次方程式における対称性(√2と-√2という二つの解があること)を3次方程式、4次方程式、5次方程式にまで拡張していき、これまでに見えなかったまったく違う道筋を示した数学者の話をするのだ。

 それがガロアだ。ルネサンス期の数学者たちが解の公式をみつけて方程式の解を得ようと血道をあげていた話は冒頭に書いたが、どうしても導きだせなかったのが、5次方程式の解の公式。その公式がわからずとも方程式の解の性質をまったく別の方法でわかる、という道筋を示したのだ。

 一般に方程式を解くということは、たとえば2次方程式「ax2+bx+c=0」の場合なら、xをa、b、cで表すことである。そうして解の「公式」を求めておけば、いつでも即座に答えを出せるというわけだ。

 かつては、問題を出されたときにすぐに答えられるどうかが、数学者としての力量のみせどころだったから、2次方程式はもちろんのこと(これは9世紀には、解の公式が得られていた)、数学者たちは3次、4次の方程式についても、解の公式を求め(これらは16世紀の後半に得られた)、いわば企業秘密として、ライバルたちから隠そうとしたのだった。

 ところが、数学者たちの懸命の力にもかかわらず、5次の方程式の解の公式はみつからず、ガロアが登場するまで、300年にわたり謎のままにとどまっていたのである。

 ガロアは、解の公式を具体的に求めようとはしなかった。公式を求めようとすることは、そもそも問題の立て方が間違っている、と彼は考えたのだ。そうではなく、方程式の解について考えることのできる、数の世界の対称群ーー今日「ガロア群」と呼ばれるものーーの性質を調べればよい、と彼は論じたのである。

 2次方程式の場合なら、それは蝶の対称性を考えることだった。ガロアは、方程式を解くという問題を、対称性の問題へと飛躍させた。そうすることで、数学者たちが方程式というものを見る目を永遠に変えてしまったのである。

 フレンケルは今回の講義で、「蝶の対称性」に「√2、-√2の対称性」を描き入れた1枚の図を手がかりに、幾何学的な対称性という比較的わかりやすい世界から、数論の対称性という、ぐっと抽象的な世界へとわれわれを導き入れた。そして、ガロアによる偉大な発想の転換がどんなものであったのかを語った。

 そして、実はこの発想の転換が、今回の講義の大きな目標である「ラングランズ・プログラム」の神髄に触れるところなのである。フレンケルは崩したジグゾーパズルの山をいくつかに分け、「数学はいろいろな大陸にわかれている」と説明。「その大陸の間の不思議なつながり」を探すのが、「ラングランズ・プログラムなのだ」と第1回の講義で述べた。

 ガロアが死の前夜に得た着想はまさにそれなのだ。5次方程式の解を求める必要はない、その解の性質である「対称性」を調べれば、知りたいことはわかる。解の公式で現せるか否かまではわかるのだ(この方法でガロアは5次方程式には解の公式はそもそも存在しないことを証明した)。

 次回、彼は、ラングランズ・プログラムの核心に一気に迫り、「調和解析の対称性」について語るという。「調和解析」とは音の倍数などがその種類のひとつだ。有名な「フェルマーの最終定理」についても語るそうだ。いったい調和解析にどんな対称性があるのだろう?

 「フェルマーの最終定理」は、ラングランズ・プログラムにどんな役割を果たしたのだろう? そしてフレンケルは、この難しいテーマをどう料理して見せてくれるのだろうか。第3回も絶対に見逃せない。

高学歴男子に"頭が弱そう"と思われる禁句ワード4選【イラスト】

2015-11-23 13:22:29 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り時々雨」です。
今日の最高気温15℃






・今日の見聞
「ジョギング」へ行く予定です。
雨が降らなければ、ね。





・本日のニュース
情報源は”ローリエ”

「高学歴男子に"頭が弱そう"と思われる禁句ワード4選【イラスト】」
月9でもたびたび話題の高学歴男子。博識で律儀なイメージのある高学歴男子ですが、女子とは会話が噛み合わないこともしばしば……。

そんな高学歴男子の前で、うっかり口にしてしまうとバカにされがちなワードをまとめました。


科学的じゃないこと




秋は行楽デートの季節。心地いい自然の中にいると、つい口をついて出てしまうのが、「マイナスイオン」というワードなのではないでしょうか……。

科学と論理に基づいて生きてきた高学歴男子にとって、そんな感覚的な発言は聞き捨てならないもの!?

ただちに癒されモードから現実に引き戻されてしまうおそれがあります。

スピリチュアルな感覚は、自分の心の中にとどめておいたほうが無難。


占いに関すること




同じくスピリチュアル系で、高学歴男子には理解しがたいのが、占いです。

深入りはしなくても、雑誌やネットの星占いくらいはチェックしてしまう女子も多いのではないでしょうか。運気のバイオリズムや、彼との相性など、どこかで聞いた占いをナチュラルに意識して生活していたりするものです。

そんな占いの影響がポロッと口から出てしまうと、高学歴男子にはかなりの高確立で一蹴されます。


女子的・ダイエット知識




美容に興味のある女子なら、大なり小なりダイエット情報には敏感。

太りやすい食材・太りにくい食材や、いろいろな食材のもつ美容効果など、たくさんの情報を集めて実践するのも楽しみのひとつです。

でも、さまざまな説が飛び交うのがダイエット界……。中にはトンデモなものもあるし、一面からの分析にすぎない説もいっぱいあります。

そんな女子のダイエット知識は、高学歴男子にとってはマユツバもの。というか、なぜ女子はそこまでダイエットに執着するのか、というところから理解できません。

やっぱりダイエットは、男子の目のつかないところでするべき?


クリスマスなど、外国由来のイベント系




一番やっかいなのが、クリスマスなどのイベントに乗っかってくれない高学歴男子です。

クリスマスはさすがに日本でも国民的イベントとして浸透していますが、最近になって広まりつつあるハロウィンやイースターなどは、高学歴男子にとっては「商業的戦略」。広告によって流行ったものとして、しらけた目で見ているのです。

その行事の本来の意味と、今の日本での扱われ方のどこが邪道かについて、とうとうと語られる可能性があります。

ムードを大事にしたいなら、まず行動ということで、イベントのことは説明せずに、とにかく行きたい場所へ誘ってみるほうがいいのかも。

マジメで一本気なところが憎めない高学歴男子。彼に発言を訂正されてばかりいるより、一緒に夢中になれることが増えるようにしたいものです。

彼女嘘をついてもいい「5つのタイミング」

2015-11-23 00:41:29 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
ベルサール秋葉原でイベントが行われていたもよう。
私はそれを尻目に帰路につく。




・今日のアニメ
「終物語」を視聴しました。
あともうちょっとで見えry





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
今度はいつ強化大成功イベントが始まるのかな…。





・本日のニュース

情報源は”TABI LABO”

「彼女嘘をついてもいい「5つのタイミング」」
私に絶対嘘はつかないで!

口にはしていなくても、多くの女性は心の底でこう思っているもの。でも、「Elite Daily」のライターPaul Hudson氏によると、ここで紹介する5つのタイミングだけは嘘をついていいのだそう。それは、2人の関係がより良いものになる、そして彼女が幸せになる嘘だから。


1.彼女がダイエットを頑張っている時

普段とは違い、食事にとても気を使って生活をしている彼女。ストイックになりすぎるあまり、「イライラしているな〜」なんてことも増えたり。そういう時はわざと、チョコレートなど、甘いお菓子を買って帰ってみては?

もちろん、最初は怒ることでしょう。でも、なんだかんだ最終的には食べちゃう。我慢していたお菓子を食べている彼女は、きっと満面の笑みで溢れているはずです。


2.外見を気にする理由を尋ねられた時

「なんで、今日そんなにお洒落してるの?」

「ん?モテたいから」

正直言って、他の女性に色目を使われて嫌な気持ちになる男性はいませんからね。それは女性だって同じ。男性に言い寄られて嫌な訳がありません。でも、外見に気を使う理由…、じつは愛する彼女のためなんです。

女性は、自分の彼氏が他の女性にモテると、実は嬉しいというのが本音。もちろん、自分以外の女性にちょっかいを出されたり、フラッと心が揺らいでしまうのは論外ですが、彼氏がモテる男である、ということに優越感を感じるのです。それと同時に、自分に魅力を感じ続けてほしいと女性も努力します。


3.プレゼントが約束の金額より高くなってしまった時

クリスマスや、バレンタイン・ホワイトデー、1年、2年といった付き合って節目のタイミングなぢ、お互いでプレゼントを用意する時は、金額を決めるということもあるかもしれません。でも、彼女を思うあまり金額を超えてしまった…。そういう時は嘘をついてOK。彼女の喜ぶ姿が見れるなら金額なんて一切関係ないのです。


4.彼女が仕事でバタバタしている時

いくつもの仕事を抱えていて、いつゆっくりできるのかもわからない…。そういう時こそ上手に休みを取らなきゃいけないけど、自分から、とはなかなかいきません。そういう時こそあなたの出番。あえて、「どこかに出かけようよ」と誘ってみてください。

一見すると、彼女のキャリアや夢を邪魔する行為かもしれませんが、それは大きな間違い。、普段とは違った環境に飛び込むことで、新しい何かを得ることができ、そういう楽しい時間こそが仕事へのエネルギーになる。翌日から心機一転、彼女はもっと頑張れるのです。


5.内緒でプロポーズを計画している時

「女性はサプライズに弱い」なんて言葉をよく耳にしますが、それは本当。だから、人生の一大イベントであるプロポーズは、彼女の好きな場所で、そして完璧なタイミング、さらに好み通りの指輪を用意して実行してみて。

でも、それには彼女の身近な存在である家族・友人のアドバイスが必要。しかも、彼女には絶対に知られないように事を進めなければなりません。もしかしたら「最近どうしたの?私になにか隠し事ない?」と喧嘩になるかもしれません。でも、それを上手く進めてこそ、素晴らしいサプライズプロポーズができる。それは、彼女が一生忘れる事のない、否、絶対忘れられないプロポーズになるのです。