こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「新浦安のローソン」に行ってきました。
新商品”チョコココナッツドーナッツ”を食べてみた。
あの白い粉見たいのがココナッツなのかな?
・今日のアニメ
「銀魂」を視聴しました。
あるよね~言い出せない空気ってやつ。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
なんか仲間から誘われた”ツクヨミイベ”に挑戦したら絶望を見た気がした。
・本日のニュース
情報源は”ウーマンエキサイト”
「上司が苦手? 給料に不満? 仕事に悩んだときすべきこと」
恋愛に限らず、仕事でも悩みは尽きないものです。今回は、仕事の環境に悩む2人の女性からのお悩みにコラムニスト・ひかりさんがお答えします。
(c) Piotr Marcinski - Fotolia.com
■仕事の環境で悩んでいる(Yさん、Mさん)
(Yさん)
私の上司は、「忙しい」と言って、話を聞いてくれません。だから私もつい上司に厳しく物を言ってしまうところがあります。
いまの仕事の状況では、会社にとって不利益なところがあるのですが、上司は本社に報告するのが面倒なようで行動に移してくれません。
このままでは「私が本社のお偉いさんに報告します!」とたんかを切ってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか?
(Mさん)
地方市役所の外郭団体で契約社員をしています。給与が低く、手取りで12万円ほどです。ただ、ずっとやりたかった仕事なのと、自分が余程の不祥事を起こさない限りは辞めさせられることはないので、契約は毎年更新してもらえます。
以前はブラック企業で働いていたので、公の組織は民間企業とは違って体制がきちんと整えられていて安心感があります。ただ、雇用は安定していないし、給料も少なく昇給もないので、このままでいいのかと悩んでいます。
■Yさん、Mさんへの回答
今回のように「上司との関係がうまくいかないこと」や「給与が安いこと」は、多くの人が抱く悩みと言えるでしょうね。
Yさんの場合で言えば、自分が上司の立場になったら見えることも色々とあるものなので、それも見えた上で意見を言っているかどうか、ですよね。
仕事の環境を完璧に改善できたらベストですが、時間も人員も限られている場合は、作業の優先順位を持つことは大切ですしね。
ただ、プライベートとは違って、職場でのルールはあるので、やはりトップダウンで物事が動くのはよくあること。
いまの直属の上司が怠惰で、本当に会社に不利益を与えるのであれば、その上司の上の立場の人にこっそり相談するのはアリだと思います。
そうなったときに、その直属の上司もようやく重い腰を上げることはありますしね。下手に「上の人に報告しますよ」なんて脅しをかけるよりも、効果はあるのでは?
ただし、逆を言えば、上の立場の人に報告する内容が会社全体をきちんと見えている発言ではない場合は、自分のカブを下げる行為であることも理解した方がいいでしょう。
さらに、言いつけたことが上司に知られたら、関係性が悪くなることもあります。つまり、リスクはそれなりにあるわけです。
世の中には、自分よりも仕事ができない人が上司になることで、面白くない人もいます。でも、その人が自分の上司なのは、“会社の判断”なんですよね。社員は、その会社に雇われて、給与をもらっているわけです。嫌なら、その会社を辞めるしかないんですよ。
逆を言えば、会社だって、優秀な人がどんどん辞めていくようになってしまうのは、リスクです。だから、辞表を提出するときは、どれだけ自分がその会社にとって重要な存在であるのかが問われることでもあるのですよね。
■物の言い方は大事!
あとは、仕事とはいえ、人間関係は重要です。つまり、提案するときには、相手が聞き入れたくなるような言い方をしなければ、いくら正論でも聞いてもらえないことも多いでしょう。
上司を敵だと思って物を言ってしまうと、相手だってYさんを敵だと思い、聞く耳を持たないものです。きちんと相手の立場に立った物の言い方(=相手のメリットを踏まえた提案)をすれば、わかってくれることも意外とあるものなのです。
仕事は感情的になった方が負けです。イラっとしたときは、きちんと気持ちを落ち着かせて、クールダウンさせて、理性的に物を言う訓練をした方がいいでしょう。それができないと、自分の評価を落とします。
それから、普段のコミュニケーションもしっかりとって、多少のお願いごとなら聞いてもらえるような関係を築くことも重要です。「人間関係を円滑に進めるのも、仕事の内」だと思った方がいいでしょうね。
■色々な選択肢を持てる実力を!
Mさんに関しては、手取り12万円はさすがに厳しいですよね。ただ、最終的には「自分が人生において大切んものは何か?」という話でもあるので、こればかりはMさん自身で決めるしかありません。
ただ、民間の企業がブラック企業ばかりだったら、たまったものではありません! 体制がきちんと整えられている職場だってありますよ?
世間をもっとよく見て、ほかの職場でもやっていけるほどの実力をつけて、色々な選択肢を持てるようになることは重要でしょうね。
Yさんにしても、Mさんにしても、囚われの身ではないので、会社を辞めるのも、続けるのも、本人の自由です。だから、いまの職場で自分がどうしても辛いところは改善を試みて、それでもダメな場合は、辞める選択もアリです。
ただし、ほかの企業でも雇いたいと思われる実力をつけておくことが先決ですよ!
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「新浦安のローソン」に行ってきました。
新商品”チョコココナッツドーナッツ”を食べてみた。
あの白い粉見たいのがココナッツなのかな?
・今日のアニメ
「銀魂」を視聴しました。
あるよね~言い出せない空気ってやつ。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
なんか仲間から誘われた”ツクヨミイベ”に挑戦したら絶望を見た気がした。
・本日のニュース
情報源は”ウーマンエキサイト”
「上司が苦手? 給料に不満? 仕事に悩んだときすべきこと」
恋愛に限らず、仕事でも悩みは尽きないものです。今回は、仕事の環境に悩む2人の女性からのお悩みにコラムニスト・ひかりさんがお答えします。
(c) Piotr Marcinski - Fotolia.com
■仕事の環境で悩んでいる(Yさん、Mさん)
(Yさん)
私の上司は、「忙しい」と言って、話を聞いてくれません。だから私もつい上司に厳しく物を言ってしまうところがあります。
いまの仕事の状況では、会社にとって不利益なところがあるのですが、上司は本社に報告するのが面倒なようで行動に移してくれません。
このままでは「私が本社のお偉いさんに報告します!」とたんかを切ってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか?
(Mさん)
地方市役所の外郭団体で契約社員をしています。給与が低く、手取りで12万円ほどです。ただ、ずっとやりたかった仕事なのと、自分が余程の不祥事を起こさない限りは辞めさせられることはないので、契約は毎年更新してもらえます。
以前はブラック企業で働いていたので、公の組織は民間企業とは違って体制がきちんと整えられていて安心感があります。ただ、雇用は安定していないし、給料も少なく昇給もないので、このままでいいのかと悩んでいます。
■Yさん、Mさんへの回答
今回のように「上司との関係がうまくいかないこと」や「給与が安いこと」は、多くの人が抱く悩みと言えるでしょうね。
Yさんの場合で言えば、自分が上司の立場になったら見えることも色々とあるものなので、それも見えた上で意見を言っているかどうか、ですよね。
仕事の環境を完璧に改善できたらベストですが、時間も人員も限られている場合は、作業の優先順位を持つことは大切ですしね。
ただ、プライベートとは違って、職場でのルールはあるので、やはりトップダウンで物事が動くのはよくあること。
いまの直属の上司が怠惰で、本当に会社に不利益を与えるのであれば、その上司の上の立場の人にこっそり相談するのはアリだと思います。
そうなったときに、その直属の上司もようやく重い腰を上げることはありますしね。下手に「上の人に報告しますよ」なんて脅しをかけるよりも、効果はあるのでは?
ただし、逆を言えば、上の立場の人に報告する内容が会社全体をきちんと見えている発言ではない場合は、自分のカブを下げる行為であることも理解した方がいいでしょう。
さらに、言いつけたことが上司に知られたら、関係性が悪くなることもあります。つまり、リスクはそれなりにあるわけです。
世の中には、自分よりも仕事ができない人が上司になることで、面白くない人もいます。でも、その人が自分の上司なのは、“会社の判断”なんですよね。社員は、その会社に雇われて、給与をもらっているわけです。嫌なら、その会社を辞めるしかないんですよ。
逆を言えば、会社だって、優秀な人がどんどん辞めていくようになってしまうのは、リスクです。だから、辞表を提出するときは、どれだけ自分がその会社にとって重要な存在であるのかが問われることでもあるのですよね。
■物の言い方は大事!
あとは、仕事とはいえ、人間関係は重要です。つまり、提案するときには、相手が聞き入れたくなるような言い方をしなければ、いくら正論でも聞いてもらえないことも多いでしょう。
上司を敵だと思って物を言ってしまうと、相手だってYさんを敵だと思い、聞く耳を持たないものです。きちんと相手の立場に立った物の言い方(=相手のメリットを踏まえた提案)をすれば、わかってくれることも意外とあるものなのです。
仕事は感情的になった方が負けです。イラっとしたときは、きちんと気持ちを落ち着かせて、クールダウンさせて、理性的に物を言う訓練をした方がいいでしょう。それができないと、自分の評価を落とします。
それから、普段のコミュニケーションもしっかりとって、多少のお願いごとなら聞いてもらえるような関係を築くことも重要です。「人間関係を円滑に進めるのも、仕事の内」だと思った方がいいでしょうね。
■色々な選択肢を持てる実力を!
Mさんに関しては、手取り12万円はさすがに厳しいですよね。ただ、最終的には「自分が人生において大切んものは何か?」という話でもあるので、こればかりはMさん自身で決めるしかありません。
ただ、民間の企業がブラック企業ばかりだったら、たまったものではありません! 体制がきちんと整えられている職場だってありますよ?
世間をもっとよく見て、ほかの職場でもやっていけるほどの実力をつけて、色々な選択肢を持てるようになることは重要でしょうね。
Yさんにしても、Mさんにしても、囚われの身ではないので、会社を辞めるのも、続けるのも、本人の自由です。だから、いまの職場で自分がどうしても辛いところは改善を試みて、それでもダメな場合は、辞める選択もアリです。
ただし、ほかの企業でも雇いたいと思われる実力をつけておくことが先決ですよ!