あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

インフルエンザの症状が出ないまま、感染を広める「不顕性感染」の恐怖

2015-11-30 19:32:19 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「ゲームショップ」に行ってきました。
絶対絶望少女を購入♪





・今日のアニメ
「ワンパンマン」を視聴しました。
彼は何も考えていないようで地位や名誉に拘らない選択をした。





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
道満法師のスピクリは難しくないですか?





・本日のニュース

情報源は”マイナビニュース”

「インフルエンザの症状が出ないまま、感染を広める「不顕性感染」の恐怖」
冬になると毎年のように流行するインフルエンザ。悪寒や高熱などの症状が出た場合、インフルエンザと自覚できるがは、実は「感染に気付かないインフルエンザ」もあるのをご存じだろうか。

○インフルエンザ特有の症状が出ない

38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状が特徴のインフルエンザは、せきやくしゃみなどによる飛沫(ひまつ)感染が主な感染経路となる。通常は、ウイルスの潜伏期間をへた後にこれらの症状が現れる、だが、中にはインフルエンザ特有の症状が出ない「不顕性(ふけんせい)感染」の人も少なからずいる。

済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科の十河剛医師によると、不顕性感染にはさまざまな要素が関わってくるという。

「不顕性感染かどうかは、元々の体質の特性に加えて、そのときの体力の状態や感染しているウイルスのタイプなどが関わってきます。そのため、一概にどういう人が不顕性感染になりやすいということは言えません」。

○不顕性感染の人が感染を拡大させる恐れ

苦しい症状が出ないというのは、本人にとってはありがたいことだが周囲にとっては必ずしもそうではない。なぜなら、不顕性感染の人が媒介役となって、感染を拡大させる可能性があるからだ。

「私たちが病院で診察する患者さんは、38度とか39度くらいの高い熱が出て『自分がインフルエンザだ』と思って来るわけです。ただ、中には『家族がインフルエンザになりました。私の熱は37度台なので、私はインフルエンザじゃなく鼻かぜだと思います』などと話されている人でも、検査するとインフルエンザであることもあります。症状が弱く出る人はいますので、そういう人がウイルス感染を広めている可能性はありますね」。

国内で近年流行しているインフルエンザウイルスは、A型とB型だ。ウイルスには流行する時期があり、例年は3月頃にB型ウイルスの感染者が増えてくるが、この時期は小学校などでインフルエンザ感染が散発的にみられるタイミングでもある。この現象も不顕性感染が関係しているのではないかと十河医師は推測する。

「例えば、B型のインフルエンザウイルスは比較的症状が穏やかなので、インフルエンザと気づかれずに『風邪かな』とご両親たちが思ってお子さんたちが学校に行っていたら、実はインフルエンザだったということもあります。そういったお子さんと遊んだ子や、近くにいた子も検査したらインフルエンザだったというのもよく聞く話です」。

○飛沫対策をしっかりとろう

一目で「インフルエンザだ」とわかるような症状を呈していないだけに、不顕性感染の人を見分けるのは困難と言っていい。ただ、飛沫感染であることは通常と変わらないため、厚生労働省は

■普段からくしゃみを他の人に向けて発しないこと
■せきやくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること
■手のひらでせきやくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗うこと

などを対策として掲げている。自身が気づかないうちに家族や恋人、友人などを感染させてしまう可能性もあるため、寒い季節はこれらの対策を徹底するように努めよう。

クリエイティブな人たち実践する6つの習慣

2015-11-30 13:20:39 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇りのち晴れ」です。
今日の最高気温16℃






・今日の見聞
「ジョギング」へ行く予定です。
今後の予定を想定して行くか行かないか決めたい。





・本日のニュース
情報源は”Forbes Japan”

「クリエイティブな人たち実践する6つの習慣」


スティーブ・ジョブスは便器に座り、裸足の足をぶらぶらさせながら新しいアイデアをひねり出すことで知られていた。フロッピーディスクの発明者であるドクター中松は、海に深く潜って脳が酸欠状態になったところでアイデアを書き留めた。

クリエイターは、常人とは少し違った持つことが珍しくない。ジョブスや中松氏のケースは極端な例としても、偉大なクリエイターの習慣を調べてみると、我々でも真似できそうな項目があることに気づかされる。下記に挙げた6つのポイントを実践すれば、あなたのクリエイティブ能力も飛躍的に向上するかもしれない。

1. 早起きする

フランツ・カフカは夜中に執筆していたし、『ソフィーの選択』のウィリアム・スタイロンは毎日正午に起きていた。しかし、クリエイティブな人々に早起きが多いのも事実だ。ベンジャミン・フランクリンはその日の計画をじっくり立てるために早起きしていたし、スターバックスの創業者ハワード・シュルツは朝の時間を使って従業員たちに励ましのメールを送っていた。早起きのメリットは、人に邪魔されることなく考えたり書いたりする時間がとれるということだ。

2. 運動を習慣づける

運動するとクリエイティブな能力がアップすることはよく知られている。体調がいいと集中力が増し、ものを生み出すパワーが向上するのだ。それに運動している間はメールに煩わされることもなくじっくりと考えを巡らせることができる。リチャード・ブランソンも毎朝のジョギングを欠かさないことで知られている。

3. スケジュールを厳格に守る

クリエイティブな人間は枠にとらわれず気ままに行動するものと思われているが、これは間違いだ。クリエイティブな人の多くは日々のスケジュールを厳格に守っている。心理学者のウィリアム・ジェームズは「きちんとしたスケジュールがあるからこそ、興味のある分野に突き進むことができるのだ」と指摘している。

4. 定職に就く

学校の先生を続けながら大作家になったスティーヴン・キングのように、一定レベルの成功を収めた後も、9時から5時までの仕事を手放さない人も多い。定職があれば、金銭的な憂いなしにクリエイティブな活動に打ち込むことができるからだ。

ラグジュアリーウォッチで知られるジェイコブ創業者のジェイコブ・アラボは宝石店で働きながら自分の作品をデザインしていた。ウィリアム・フォークナーは発電所で働きながら『死の床に横たわりて』を執筆した。

5. いつでも何処でも仕事ができるようにする

ちゃんとした場所でないと仕事はできないと多くの人が思い込んでいるがそれは間違いだ。児童文学の大家、E.B.ホワイトは、「執筆するのに理想的な環境が整うのを待っていたら作家は一行も書けないだろう」と言っている。J・K・ローリングはハリー・ポッターの最初のアイデアを電車の中でナプキンに書いた。なにかがひらめいたら、すぐにそれを記録し行動することだ。

6. とにかく実行に移す

心臓が動いている限りあなたは新しいことを思いつけるし、それを実行に移せる。すべてが素晴らしいアイデアではないかもしれないが、行動しないことこそがクリエイティブの敵だということを肝に銘じよう。

『私のなかのあなた』の著者ジョディ・ピコーの言葉がそれを端的に物語っている。「作家が壁にぶち当たるなんてことはありません。限られた時間しかなければあなたは否応なく机の前に座って書くはずです。毎日いいものは書けないでしょう。でも、できの悪い箇所はいつでも書き直せるのです」

やーめーてー! トイレで便座を上げっぱなしにする男性が嫌いな理由

2015-11-30 00:16:07 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安のローソン」に行ってきました。
あまりにも万札しか使わない人が多いらしく、レジに”お札が不足しておりますご協力お願いします”の張り紙が!!
しかも私はドーナツ一個(100円)に万札を出す客に居合わせましたよ。




・今日のアニメ
「ドラゴンボール超」を視聴しました。
クリリーン!
かと思いきや、ただブランクが長かっただけか。




・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
ケンチーが全然、もう一度言おう全然足りない…。





・本日のニュース

情報源は”マイナビウーマン”

「やーめーてー! トイレで便座を上げっぱなしにする男性が嫌いな理由」


男性と女性とでは、大きく生活習慣が異なると言われますが、トイレの使い方もその一つですよね。使い方が違えば、違和感を感じてしまう女性も少なくないようです。そこで今回は、女性の家のトイレで、便座を上げっぱなしにする男性について、お話を聞いてみました。


Q.女性の家のトイレで、便座を上げっぱなしにする男性をどう思いますか?

・やめてほしい……73.9%・特に気にしない……26.1%

女性の家のトイレで、便座を上げっぱなしにするのはやめてほしいと思う女性は、なんと7割以上という結果に。みなさん、どのようなご意見だったのでしょうか。


<やめてほしい>


■マナー違反だから


・「マナーとして便器のふたも閉めてほしい」(31歳/医薬品・化粧品/営業職)

・「マナー違反だと思うから」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

・「使ったものは元に戻すというのは最低限のマナーというか子どもの躾レベルの話だと思うから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

トイレのふたをしめるのは、トイレマナーの一環だと考える女性は少なくありません。面倒くさがり屋さんの男性が、ついそのままで放置していると、イラッとしてしまうこともあるようですね。


■気をつかってほしい


・「公衆トイレではないのだから、使ったら元通りにするよう気をつけて配慮してほしい」(28歳/生保・損保/事務系専門職)

・「ここは私の女性の家なんだから気を遣ってほしい」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「気遣いが足りないと思う」(33歳/情報・IT/技術職)

女性の家でトイレを利用して、元どおりにする気遣いがないのは、配慮が足りないと思う女性も多いようです。ほんの少しの気遣いで、誰も嫌な気分にならないのなら、実践してほしいものですね。


<特に気にしない>


■開けているから


・「便座は閉めない主義なので気にしない」(32歳/建設・土木/事務系専門職)

・「わたしも上げっぱなしだから」(30歳/医療・福祉/専門職)

・「自分も上げっぱなしだから」(27歳/建設・土木/事務系専門職)

自分自身が便座は閉めない派の方の場合、開けていたとしても気にすることはないようです。全ての女性が便座を閉めるわけではないので、トイレを借りる前に、見極めが必要かもしれませんね。


■自分で下げる


・「自分で下げておけばいいので」(23歳/小売店/事務系専門職)

・「戻せばいいので」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

便座が上がっていたとしても、後で自分で直せばいいので、それほど気にならないという方もいらっしゃるようです。これほどおおらかな気持ちでいてもらえると、男性も気楽にトイレを利用できるかもしれませんね。

生活習慣の中でも、トイレは特にデリケートな部分のため、なるべくキレイに利用してほしいと考える女性は少なくありません。自分のテリトリー内のトイレのルールを変更されると、誰でも嫌な気持ちになってしまうのかもしれませんね。