時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

シャチの後ろにかき揚げが!

2016-12-09 05:35:20 | ブログ
シャチの後ろにかき揚げが!

 画家・ラッセンと『どん兵衛』がまさかのコラボ 
イルカやシャチのイラストで有名な画家のクリスチャン・ラッセンさん(60)が、まさかの『どん兵衛』とコラボ!

一瞬耳を疑ってしまう話だが、こちらをご覧いただきたい。ラッセンさんが、“かき揚げを描きあげた”!!(笑)

「ダジャレじゃねーか!」とツッコミが入りそうだが、そんなことよりもラッセンさんの綺麗な絵画の中に“かき揚げ”があるという衝撃が凄い。

しかもこれ、ラッセンさんとどん兵衛が“デビュー40周年”を記念して実現したようだ。

これにはTwitterでも様々な反応がみられた。

https://youtu.be/0twO5EGWaCg

都心の不動産バブルが崩壊する

2016-12-09 04:59:35 | ブログ

私はこれまで、都心の不動産バブルが崩壊する「2019年問題」を警告してきましたが、これを1年早めて「2018年問題」に訂正します。バブル崩壊の予兆が去年の段階ですでに出ているのです。(『カレイドスコープのメルマガ』)

※本記事は、『カレイドスコープのメルマガ』 2016年12月6日第184号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した全文や、配信済みの続編もすぐ読めます。

出口なし。世界的な不動産バブル崩壊の予兆はすでに出ている

世界が気づいていない「不動産バブル崩壊」の足音

前回のメルマガ第183号(12月1日配信)のテーマは、「買ってはいけない!いよいよ始まる不動産バブル崩壊」の海外編でした。今回は中国、そして日本編です。

日銀、連邦制度準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)などの西側先進国の中央銀行が、まるで計画的に歩調を合わせるかのようにして、量的金融緩和を続けてきたことによって、とうとう、私たちは資産バブル(不動産、特に、住宅バブル)崩壊を目のあたりにするかもしれない、と書きました。

採用した公式データから、北米、ヨーロッパの主だった都市では、資産価値が過大になっており、すでに危険水域を突破してしまったことが分かります。

カナダのバンクーバーでは、明らかに「不動産バブル崩壊前夜」の様相を呈しており、米国のいくつかの都市でも同様です。

また、ヨーロッパでは、ブレグジットの余波で、ロンドンの金融街「シティー・オブ・ロンドン」から外国資本が海外に逃避したせいで、オフィス需要が激減しています。それは、まだ止まる気配が見えていません。<中略>

【関連】マレーシア第2の都市・ジョホールバルが「廃墟化」するこれだけの理由=午堂登紀雄

二度目の中国バブル崩壊は必ず起きる

数十年から100年程度の単位でみれば、こうしたことは何度も繰り返されているのですが、問題は、それが急激に起こるため、市場がそのショックを吸収しきれないのです。

これは、銀行に膨大な不良債権を抱え込ませることになるので、なんとか倒産から免れようとする銀行は、その社会的使命など、すっかり忘れて、貸し渋りから貸はがしという過酷な取り立て屋に変身するからです。

そのときに、もっとも犠牲になるのが、あらかじめ防衛策を講じていなかった企業や一般の生活者なのです。

日本におけるバブル崩壊後の「失われた20年」は、国際金融資本やヘッジファンドによって、意図的、かつ計画的に引き起こされた世界規模の陰謀に他ならないのです。その陰謀に使われたのが、橋本龍太郎政権と日本の中央銀行である日本銀行でした。

そう、日本のバブルをパンパンに膨らませた張本人は、日銀という中央銀行なのです。
そして、バブル破裂のトリガーも、また日銀が引いたのです。

国家規模の不動産バブルが崩壊したのは中国です。このバブルの芽は、北京オリンピックの建設ラッシュとともに大きく育っていきました。

「オリンピックが終わった後に不動産バブルが崩壊する」という大方の予想を裏切って、2008年の北京オリンピックの1年前に、それは崩壊しました。

中国のような共産主義の国では土地の所有が認められていませんから、所有権そのものではなく「土地使用権」という「権利証書」を不動産市場で売買するのです。

居住用不動産の場合、「土地使用権」の期限は70年と法律で定められています。期限がきたとき、その物件は没収という強制収用のような形ではないにしても、吊り上げられた価格で政府が書いとるはずもないのです。

それでも、中国人が不動産物件という現物にこだわるのは、度重なる政変で辛酸をなめされられてきた歴史が、そうさせているからです。

北京オリンピック前に「価格がピークに来た」と悟った中国人は、執着を捨てて、さっさと物件を売り払いました。これが、第一回目の不動産バブル崩壊です。

ここで育ちつつあった中国の富裕層は淘汰されました。生き残った中国人投資家は、ここで資産を増やし、次にそれは株取引に振り向けられました。

おりしも、中国は習近平指導の下で、内需拡大政策を打ち出していました。

中国の金融当局が考えたのは、逃げ遅れた中国人富裕層が抱え込んでしまった塩漬け状態の不動産を再び動かすために、株式市場を活発にして新たな富裕層を生み出すことでした。

利回りではなく、現物を安いうちに買って高くなったら売る、というキャピタルゲインに飽くまでこだわる中国人は、当初、株取引についても信用取引などはせず、株式の現物を売買していました。

ところが、市場が過熱すると同時に、金融の機能を持つネット証券会社系列の金融機関から株式や資金を借りたりして、ズブの素人までが株式市場に参加するようになりました。

狂熱相場に煽られた上海市場は4000ポイントの大台に乗り、一進一退を繰り返しながらも、とうとう5000ポイントを突破。

株式市場も不動産市場のときと同じように過熱してしまったため、ここで中国の金融当局が市場を冷やすため引き締めに入りました。それが、2015年6月から始まった中国株の大暴落です。

さらに、中国の中央銀行は、その2ヵ月後、人民元の3度にわたる引き下げも行いました。

中国政府は、2015年6月から始まった上海市場の崩壊は、西側のヘッジファンドの仕業である、と国民に説明しましたが、むしろ、中国の金融当局がクールダウンさせたものと考える方が妥当です。

再び、中国株は安定を取り戻したものの、過剰に積み上がった不動産在庫は、その多くが未だに動かず、ゴーストタウンになるのを待つばかりです。

中国の株式市場に崩壊の予兆が顕著になってくれば、第二の不動産バブル崩壊が必ずやってきます。

どちらが先になるのかは分かりませんが、それが同時にやって来たときは、中国当局はお手上げでしょう。そうなれば、中国全土で暴動が発生し、警察や人民解放軍は成す術がないでしょう。

Next: 東京五輪、築地移転、カジノ…値上がりした不動産が抱える時限爆弾引用

迫る2018年の悲劇「不動産バブル大破裂」と東京オリンピック後の無残

2016-12-09 04:51:21 | ブログ

迫る2018年の悲劇「不動産バブル大破裂」と東京オリンピック後の無残(日本編)

2016年12月8日私はこれまで、都心の不動産バブルが崩壊する「2019年問題」を警告してきましたが、これを1年早めて「2018年問題」に訂正します。バブル崩壊の予兆が去年の段階ですでに出ているのです。(『カレイドスコープのメルマガ』)
※本記事は、『カレイドスコープのメルマガ』 2016年12月6日第184号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した全文や、配信済みの続編もすぐ読めます。

出口なし。世界的な不動産バブル崩壊の予兆はすでに出ている

世界が気づいていない「不動産バブル崩壊」の足音

前回のメルマガ第183号(12月1日配信)のテーマは、「買ってはいけない!いよいよ始まる不動産バブル崩壊」の海外編でした。今回は中国、そして日本編です。

日銀、連邦制度準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)などの西側先進国の中央銀行が、まるで計画的に歩調を合わせるかのようにして、量的金融緩和を続けてきたことによって、とうとう、私たちは資産バブル(不動産、特に、住宅バブル)崩壊を目のあたりにするかもしれない、と書きました。

採用した公式データから、北米、ヨーロッパの主だった都市では、資産価値が過大になっており、すでに危険水域を突破してしまったことが分かります。

カナダのバンクーバーでは、明らかに「不動産バブル崩壊前夜」の様相を呈しており、米国のいくつかの都市でも同様です。

また、ヨーロッパでは、ブレグジットの余波で、ロンドンの金融街「シティー・オブ・ロンドン」から外国資本が海外に逃避したせいで、オフィス需要が激減しています。それは、まだ止まる気配が見えていません。<中略>

【関連】マレーシア第2の都市・ジョホールバルが「廃墟化」するこれだけの理由=午堂登紀雄

二度目の中国バブル崩壊は必ず起きる

数十年から100年程度の単位でみれば、こうしたことは何度も繰り返されているのですが、問題は、それが急激に起こるため、市場がそのショックを吸収しきれないのです。

これは、銀行に膨大な不良債権を抱え込ませることになるので、なんとか倒産から免れようとする銀行は、その社会的使命など、すっかり忘れて、貸し渋りから貸はがしという過酷な取り立て屋に変身するからです。

そのときに、もっとも犠牲になるのが、あらかじめ防衛策を講じていなかった企業や一般の生活者なのです。

日本におけるバブル崩壊後の「失われた20年」は、国際金融資本やヘッジファンドによって、意図的、かつ計画的に引き起こされた世界規模の陰謀に他ならないのです。その陰謀に使われたのが、橋本龍太郎政権と日本の中央銀行である日本銀行でした。

そう、日本のバブルをパンパンに膨らませた張本人は、日銀という中央銀行なのです。
そして、バブル破裂のトリガーも、また日銀が引いたのです。

国家規模の不動産バブルが崩壊したのは中国です。このバブルの芽は、北京オリンピックの建設ラッシュとともに大きく育っていきました。

「オリンピックが終わった後に不動産バブルが崩壊する」という大方の予想を裏切って、2008年の北京オリンピックの1年前に、それは崩壊しました。

中国のような共産主義の国では土地の所有が認められていませんから、所有権そのものではなく「土地使用権」という「権利証書」を不動産市場で売買するのです。

居住用不動産の場合、「土地使用権」の期限は70年と法律で定められています。期限がきたとき、その物件は没収という強制収用のような形ではないにしても、吊り上げられた価格で政府が書いとるはずもないのです。

それでも、中国人が不動産物件という現物にこだわるのは、度重なる政変で辛酸をなめされられてきた歴史が、そうさせているからです。

北京オリンピック前に「価格がピークに来た」と悟った中国人は、執着を捨てて、さっさと物件を売り払いました。これが、第一回目の不動産バブル崩壊です。

ここで育ちつつあった中国の富裕層は淘汰されました。生き残った中国人投資家は、ここで資産を増やし、次にそれは株取引に振り向けられました。

おりしも、中国は習近平指導の下で、内需拡大政策を打ち出していました。

中国の金融当局が考えたのは、逃げ遅れた中国人富裕層が抱え込んでしまった塩漬け状態の不動産を再び動かすために、株式市場を活発にして新たな富裕層を生み出すことでした。

利回りではなく、現物を安いうちに買って高くなったら売る、というキャピタルゲインに飽くまでこだわる中国人は、当初、株取引についても信用取引などはせず、株式の現物を売買していました。

ところが、市場が過熱すると同時に、金融の機能を持つネット証券会社系列の金融機関から株式や資金を借りたりして、ズブの素人までが株式市場に参加するようになりました。

狂熱相場に煽られた上海市場は4000ポイントの大台に乗り、一進一退を繰り返しながらも、とうとう5000ポイントを突破。

株式市場も不動産市場のときと同じように過熱してしまったため、ここで中国の金融当局が市場を冷やすため引き締めに入りました。それが、2015年6月から始まった中国株の大暴落です。

さらに、中国の中央銀行は、その2ヵ月後、人民元の3度にわたる引き下げも行いました。

中国政府は、2015年6月から始まった上海市場の崩壊は、西側のヘッジファンドの仕業である、と国民に説明しましたが、むしろ、中国の金融当局がクールダウンさせたものと考える方が妥当です。

再び、中国株は安定を取り戻したものの、過剰に積み上がった不動産在庫は、その多くが未だに動かず、ゴーストタウンになるのを待つばかりです。

中国の株式市場に崩壊の予兆が顕著になってくれば、第二の不動産バブル崩壊が必ずやってきます。

どちらが先になるのかは分かりませんが、それが同時にやって来たときは、中国当局はお手上げでしょう。そうなれば、中国全土で暴動が発生し、警察や人民解放軍は成す術がないでしょう。

Next: 東京五輪、築地移転、カジノ…値上がりした不動産が抱える時限爆弾

シンガポール移住を検討 「生活費」で考慮すべきポイントは?

2016-12-09 04:43:22 | ブログ

シンガポール移住を検討 「生活費」で考慮すべきポイントは?

米著名投資家のジム・ロジャース氏が子供の教育を考慮し、英語と中国語が学べる環境から移住先に選んだのがシンガポールだった。東京23区ほどの面積しかない東南アジアの小国だが、アジアの金融センターとして確固たる地位を築き、世界銀行によると2015年の1人当たりのGDPは5万2888ドルに達し、日本(3万2477ドル)との差を広げ、アジアで最もリッチな国となった。

富裕層が集まるシンガポールに移住して暮らすには、どのくらいの生活費がかかるのだろうか。

不動産ブーム終焉? 値下がり傾向でも東京より割高

移住にあたっては、もっとも気がかりなのが現地の住宅事情だろう。今やシンガポールのアイコンともなったホテル、マリーナベイ・サンズなど開発ブームに沸いたシンガポールだが、足元では勢いに陰りも見え始めている。

金融セクターを中心とした成長とともに、右肩上がりを続けてきた住宅価格だが、2016年7-9月期の民間住宅価格指数が前期比1.5%減と、7年ぶりの大幅な落ち込みを記録。09年にシンガポール政府が導入した不動産抑制措置などを受け、同指数は12四半期連続で低下している。このうち、一等地の集合住宅価格は1.8%減、郊外と一等地エリア付近はそれぞれ1.2%、1.3%の減少となった。

住宅価格の減少トレンドは、これから移住を考える人にとっては朗報となるが、そもそもの標準的な住宅価格を抑えてく必要がある。日本不動産研究所がまとめた国際不動産価格賃料指数の16年4月のデータによると、東京港区麻生にある高級マンションの分譲価格を100とした場合、シンガポールは119.6と2割増し程の水準だ。さらに賃貸となると、その差は拡大し、東京の100に対し、シンガポール137.6となる。移住の際には、賃貸ではなく分譲住宅を購入することも東京の水準と比較して住居費を抑える選択肢として考えることも必要だろう。

電気代は割高、水道代は割安

住居に続いて気になるのが、月々の光熱費などコスト。生活スタイルや家族構成などで各家庭の光熱費は千差万別だが、熱帯雨林気候に属し、常夏で蒸し暑いシンガポールでは、エアコンが年中必要不可欠。シンガポールに移住したファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏のブログでは、エアコン4台の使用により、電気代は日本より割高になったが、ガス代や水道代は比較的安いと紹介している。

割高とされる電気料金だが、シンガポール政府は、2018年にも電力小売市場の自由化を目指しており、利用者による電力小売会社の選択によって電気料金が下がる効果が期待される。

インターナショナルスクールは超高額

移住に際して子供を連れる場合は、教育環境や教育費も要チェック項目となる。OECDの2015年国際学習到達度調査(PISA)では、シンガポールは科学的応用力、読解力、数学的応用力の3部門でトップとなり、世界で最も優れた成績を上げた。教育水準は折り紙つきだが、気がかりなのがその費用だ。

世界中からバンカーや投資家が集まるシンガポールで、国際的な環境を子供に与えるべく、インターナショナルスクールに通わせようとすると、桁違いの費用がかかる。小学校から高校までをインターナショナルスクールに通うと、その費用は40万米ドルに上るとされる。さすがにそんな高額な教育費は負担できないという世帯には、現地の日本人学校に通わせることも選択肢に入る。小学校では、授業料と施設費が月額690シンガポールドル、中学校は同765シンガポールドルとなり、費用の負担はそれほど大きくはない。

中国語、英語、マレー語、タミル語と4つの公用語をもつシンガポールで、子供が小さいころから英語や中国語に触れさせるため、現地の学校に通うのも可能だ。学費は、外務省の「諸外国・地域の学校情報」によれば、帯同査証保持者や永住権保持者など滞在資格で異なるが、前者の場合、小学校にあたるプライマリースクールの授業料は500シンガポールドル、セカンダリースクールが650シンガポールドル、プレユニバーシティが1000シンガポールとなる。後者の滞在資格では、それぞれ90シンガポールドル、120シンガポールドル、160シンガポールドルとなる。

自由診療制、私立病院は高額に

最後に押さえておきたいのが医療コスト。健康保険制度で運営する日本の医療は、保険診療ではどこの病院に行っても治療費は一律となる一方、シンガポールは自由診療制度を採用しており、病院や医師によって料金が異なってくる。

サービスや施設がより充実した私立病院の料金は、公立病院より高く設定されている場合が多い。公立病院は日本の総合病院と類似の仕組みで、検査、治療、入院などをすべて同じ病院で完結させることができる。シンガポールの医療水準は高く評価されるが、特に私立病院での治療にかかる医療費は日本と比較してもかなり高額となるので注意が必要だ。(ZUU online 編集部)

コストコに非会員でも入場できるプリカが登場

2016-12-09 04:35:32 | ブログ

コストコに非会員でも入場できるプリカが登場

巨大スーパー・コストコは、会員制のため店内に入るには会員になるか、会員の人に連れて行ってもらう必要がなります。しかも、2016年9月にはコストコの年会費が4,400円に改定されたばかりです。そんなコストコに非会員でも入場できる方法としてプリペイドカードが登場しています。

スポンサーリンク

コストコに非会員で入場できた商品券

年に数回しかコストコに行かない人にとって、会員費の元が取れるのか微妙なところ。そんな人によく利用されていたのが、コストコの商品券を利用して非会員でも入場する方法。商品券は1日入場券として利用できるため、会員証がなくてもコストコに入店できるのです。

商品券は5,000円と1万円の2種類があるのですが、いずれも買い物で使い切れなければおつりが出るため、損をすることはありません。ただし、会計時は会員価格ではないため、非会員価格が適用されて5%増しになることは注意が必要です。

コストコの商品券を入手するには、会員の人に買ってきてもらうほか、ヤフオク!でも売られています。使用期限は設けられていないため、かなり先の買い物予定でも手に入れておく価値ありです。

コストコ商品券がプリペイドカードに

じつは、そんなコストコの商品券も2015年に廃止。5,000円分がチャージされたプリペイドカードに置き換わっています。そして、プリカを使えば非会員でも入場することができますが、商品券とは微妙に使い勝手が変わっているのです。

プリカを使って非会員でコストコに入場するには、いったんカウンターで1日特別招待券の発行を受ける必要があります。しかも、過去に1日特別招待券を発行した人や1年以内にコストコ会員を退会している人は発行できません。

また、会計時はコストコ会員価格にならないため5%増しになることは商品券と変わりません。ただし、プリペイドカードのためお釣りが出ないことになります。商品券と同じように、オークションサイトで探せばすぐに見つかるでしょう。