![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/4b06daf8d6fdfe98fbd9ce639f690f1c.jpg)
将軍珈琲の豆を使った「徳川将軍カフェオレ」
昔も今も「カフェの起業」が人気の理由
先日の取材時に、上場企業の社長が「昔と今とでは“出世”の基準が変わった」と話していた。最近よく聞く話だが、目の前で聞くと実感が増す。その真意は、(1)同じ会社で昇格する“出世”、(2)独立起業して経営者になる“出世”、(3)好きなことを仕事にしてワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)をめざす“出世”もある――という意味だ。
【写真】ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップの決勝進出者はこちら
この発言を聞いて思ったのは、昔も今も起業先として人気の「カフェ経営」だ。昭和時代には、「喫茶店のマスター(またはママ)になりたい」と独立する人が多く、現在も「カフェのオーナーになりたい(またはバリスタやパティシエで独立)」と起業する人が多い。
なぜ、いつの時代も人気業種なのか。前述の(2)(3)を満たすことができ、小さい店でも「一国一城の主」になれるのが大きい。昭和時代には認知されなかったコーヒー職人である「バリスタ」も、お菓子職人である「パティシエ」も若者がなりたい職種となった。
一見、楽しそうなカフェ経営だが、実は長続きする店は少ない。昔から飲食店は開業も多いが廃業も多い“多産多死の業態”だ。カフェに関しては業界関係者の間で「3年持つ店は半数」ともいわれる。理由はさまざまだが、経営面では以下の3点が不十分だ。
(1)利益率の高い商品は何で、どうやって売れ筋商品に育て上げるか?
(2)居酒屋に比べて客単価が低いカフェの「客単価を上げる工夫」をしているか?
(3)FLRコスト(F=原材料費、L=人件費率、R=家賃比率)を7割未満にしているか?