女子高生が1回400円の「プリクラ」を撮るワケ
女子高生たちはなぜわざわざ有料のプリクラで撮影するのでしょうか(筆者撮影)
女子高生はセルフィー(自撮り)が大好き。セルフィーならスマホでも撮れるのに、あえて有料のプリクラを撮る理由はなぜなのでしょうか。女子高生のプリクラに密着したレポートを交えつつ、説明します。
“盛れる”自撮りアプリが人気
かわいい動物の耳や鼻、大きな目、ピンクの頬をした自撮り写真――どうやって撮っているかおわかりですよね。そう、カメラアプリ「SNOW」を使った自撮りです。この連載の一覧は こちら
SNOWは2016年5月にApp Store無料総合ランキングで1位を獲得しました。2016年はSNOW以外にも、B612やBeautyPlusなどの“盛れる”自撮りアプリが注目を集め、女子高生のTwitterは動物系フィルターの自撮りだらけ。まさに“自撮り元年”という年でしたね。
約2年後の現在は、写真だけではなく、LINEのビデオ通話、ライブ中継アプリ、リップシンク動画アプリなどでも動物系フィルターをかけられるようになっています。お化粧好きな女子高生でも、気軽にすっぴんの顔を出すことができます。
すでに一般的なアプリのひとつになっているかと思いきや、2017年12月にプリキャンティーンズラボが発表した「2017年に流行ったアプリ」では、1位「Instagram」、2位「どうぶつの森 ポケットキャンプ」に続いて3位に「SNOW」がランクインしています。まだまだSNOW人気は手堅いようです。もはや見慣れた、動物系フィルターがかけられる「SNOW」(筆者撮影)
ところで、スマホのインカメラで自分自身を撮影することを「自撮り」と言いますが、人に撮影してもらうことを女子高生たちは何と呼ぶかご存じですか? 答えは「他撮り」です。
「自撮りは顔に自信がある子って思われちゃう。他撮りなら反感買わない」「あと、自撮りだと盛れる角度で撮ってるから、他撮りだとイマイチな子っているよね」「いるいるー! あと現実カメラはやめてほしいよね」
「現実カメラ」とは、スマホ標準のカメラアプリのこと。盛れないカメラアプリで撮影されるのは「地獄」だそうです。女子高生の肌にシミやしわなどないのですが、「ほくろが気に入らない」「輪郭が丸い」などの不満があり、そのままSNSにアップするのは耐えられないようです。