窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

夏のおわり

2012年08月30日 | ガーデニング
日中は、まだまだ暑い日が続いてますが、夕方になると吹く風は以前より少し涼しく感じられます。

最近は日が暮れるのが早くなってきましたね。



アスファルトに映し出された影を写しました。



空には「うろこ雲」が、そして夕焼けの空も秋めいてきました。


今庭に咲いてるブルーの花たち

瑠璃茉莉「ルリマツリ」は私の大好きな花 瑠璃という名前が素敵です。

「ツルハナナス」


「夏の扉」は成長して随分、大きな株になりました。


宿根のブルーサルビア



夕方に花を閉じるアメリカンブルー

ポーチュラカ

2012年08月18日 | ガーデニング
夏の炎天下の中でも元気に育つポーチュラカは夏のガーデンの定番です。

多肉質の葉と茎は強い乾燥に耐えられる亜熱帯地方原産の花で、原産地では宿根するようですが、
日本では冬越しが不可能なので一年草扱いとされてます。



何色かを混ぜた花の色は可愛いです。



挿し芽で簡単に増やせます。



花言葉は「いつも元気」、「無邪気」

「いつも元気」は、なんとなくわかるような気がします。

太陽が大好きな花は、見る人にも元気なパワーを与えてくれるのかもしれません。

琉球アサガオ

2012年08月14日 | ガーデニング
先月、二種類の琉球アサガオの苗を買いました。

1つは「メープルバイオレット」で葉がモミジのようで生育が早く緑のカーテンとしても人気です。

ぐんぐん茎が伸びて2mになりましたが、なかなか花が咲かず栄養不足かと思っていたら先日やっと花が咲きました。



やさしくて綺麗な色です。 今朝は5個咲いてました。



もう1つのアサガオは「クリスタルブルー」残念なことにまだ咲いてません

このアサガオの特徴は最初はブルーで徐々にピンクへ変化していきます。



↓こんな感じになるそうなので、咲くのが楽しみです。



花の時期は8月~11月と遅くまで咲いてるようです。

そして琉球アサガオの性質は強健で耐寒性は、かなり強いため関東以西なら冬越し可能な植物だそうです。

宿根草のアサガオは、初めてなので上手に冬越して来年も花を咲かせてみたいです。

初雪カズラ

2012年08月08日 | ガーデニング
新葉は淡いピンクになり次は白い葉なって徐々に白い斑点が入った緑の葉に変化するのが初雪カズラの特徴です。

ピンクの葉は、まるで花が咲いたように華やかです。



ワイヤーでハートの形を作って初雪カズラを巻いてみました。

今の時期は水分をたっぷり遣ると新葉が多く出ます。



今は白い葉が綺麗で秋には真っ赤に紅葉してそれもきれいです。


多肉植物の赤ちゃん

2012年08月01日 | ガーデニング
多肉植物の種類も豊富で多肉だけをコレクションしてる人も多いようです。



私の多肉歴は、まだ浅く三年前に寄せ植えに興味を持ったのが多肉との出会いでした。

寒い時期は成長が遅いですが、今の時期はグングン伸びすぎてバランスが悪くなます。



このべンケイ草属のグラプトペダルム(朧月)を一枚づつ六月ごろ土に挿してはみましたが、

なかなか変化が現れないので本当に増えるのか疑問でした。



最近になって発見しました。

なんと、葉の先に小さな赤ちゃんが付いていました

こんな風に増えていく多肉植物は他の植物にはない独特の面白さがあります。

夕方の水撒き

2012年07月28日 | ガーデニング
今日も暑かったです

庭の草木に水撒きをすると周りが涼しくなって気持ちがいいです。

そこへ猫達も出てきて揺れる木々や花に止まった蝶にじゃれて遊んでました


クーは、いつもの場所から外を眺めています。
あれー、誰かが来たよ


近所のワンちゃんが遊びに来てくれました。


犬に近づいてはみたものの、やはり怖い毛が逆立ってます
後ろにいるミーは犬と一緒に暮らしてたので犬は平気です。


猫は犬より夏の暑さに強いですが今年の夏はどうなんでしょう?
猫には夏バテってあるのかしら? (笑)


猫はクーラーが苦手で暑い部屋に行って寝ています。

夏のガーデン

2012年07月24日 | ガーデニング
夏は直射日光を避けた方が良い植物も多く、反対に真夏の日光を好む植物も中にはあります

最近は珍しい葉(カラーリーフプランツ)に目が行ってしまいます。

↓綺麗な葉のこの植物は「ビリーフ」夏の直射日光には弱い植物です。



「パープルプリンス」寄せ植えにしようと買ってきました。高温多湿を好みます。



「アンゲロニア セレナ」は宿根草で毎年咲いてくれます。


「千日紅」は子供のころ実家の庭にたくさん咲いていたので懐かしさを感じます。



「コレオプシス」はキク科の宿根草、丸い蕾がかわいい



千日紅とコレオプシスは真夏の日光に強い花です。

ミニハンギング

2012年07月21日 | ガーデニング
猛暑から急に涼しくなって、お花たちもホッとしてる様子です。
しかしこの気温差は人間の体には応えますね。

今日は、いろんなバスケットを使ったオリジナル寄せ植えをアップします。


左はピーチバタフライ、ポーチラカの仲間   右はクーペリー肉厚な葉と可愛い花が魅力




手つきのバスケットを利用してセダムを寄せ植えしました。


ワインバスケットもこんな風にハンギングしてガーデニングに使います。

後ろの白いスノコは十年前にペイントしたもので、かなり味が出てきました。

夏の扉

2012年07月06日 | ガーデニング
花の名前にはいろいろありますが、素敵な名前が付いてる花を見つけると嬉しくなります。
この花の名前は「夏の扉」、名前に惹かれ買ってきました。
ブルーファンの品種改良だと思います。


蒸し暑い日々が続いてますが梅雨が明けて早く夏の扉が開いてくれるといいですね。


ワイルドストロベリーのライム色の葉を寄せ植えに↑


木の枝に鳥かごを下げたミニガーデン↑


夏らしい植物が増えてきました。↑



 
狭い庭ですが、たまには外でティータイム↑
ハーブティーは庭にあるレモンバームを入れました。

チェリーセージ

2012年06月25日 | ガーデニング
メキシコ原産の鮮やかなこの花は春から晩秋まで咲き続け暖冬の時はクリスマス位まで咲いていました。

葉がサクランボに似た香りがするのでチェリーセージと呼ばれています。



チェリーセージの種類はピンクや紅白そして白など数種類あります。



ラベンダーとセージは、どちらもシソ科の丈夫な植物です。