kumaです。
ryokenさん、悩み同じですね~。
私もコーチに
「クラブは縦に使う」
は重要ポイントの一つとしてチェックされてます。
週末、急用で岐阜の実家に帰ることになり、
空いている時間、土日とも数時間にわたり、
徹底的にコーチに見てもらいました。
症状的には
私はクラブををインへ引く傾向があり、かつフェースを開くのがいやで、
理想のポジションよりも左手が右手よりも下に来る傾向があるので、どうしても、リバースピボットしやすい。
また、腕を使って上げてしまっているので、右腕がトップで抜けて、
トップがオーバーになっていました。これにより、ループして、ダウンスイングがアプトからのカット軌道になってました。
また、スタンスも右足が閉じ気味なので、右の股関節に乗りにくく、
それも、リバースピボットしやすい原因となってました。
なので、
・スタンスの修正
・腰の動きにより、腕がつられて動くという習得する練習
*この練習がクラブが縦にそして体の正面にくるようになるためのドリル
を徹底しました。
腕の動き・形は制御してなるんではなくて、体の大きな動きに
連動して必然的に動くようにする練習でした。
でも、これが難しい。
腰(股関節を入れる)の動きをすることにより、自動的にトップへクラブを上げるんですが、
今までの癖でどうしても腕が力を出して、変な動きをさせてしまうんです。
同時にしっかり右股関節に乗りかつしっかり回転運動をできるように、
左足を上げて、踏み込んで打つ練習をしました。
左足の踏み込み方も、飛球線方向ではなく、左のおしり方向にしないと
左の股関節に乗り回転運動で打てないので、それがむずかしい。
これを延々と繰り返して、バランスよくフィニッシュで立てるまで練習です。
あと、クラブを持たないドリルで、体に動きをしみこませていきます。
とにかく体が苦しかったです。
締め付け、伸ばされて。
苦しいのが普通らしいですけど。
今回は時間をかけて、理解できる言葉、動きを納得できるまで
話ながら、練習できたので、このティーチングの時間は
かなり上達への足がかりになった気がしてます。
ひとつづつ、
「違和感あるけど」
↓
「これでいいの?:見てもらって確認」
↓
「ビデオ:自分で納得」
↓
「違和感を納得」
↓
「違和感を普通にと感覚を努力」
のような繰り返しで延々とやりました。
ま、すぐには修正できませんが、
目的別ドリルを週種類教えてもらったので、
それでしばらく練習します。
門下生の大学生のゴルフ部の子がいましたが、
「毎回おなじ綺麗なスイングで、むちゃくちゃ綺麗な球」
うらやましい。
「マシーンか?」
4年になったら、プロの試験受けるそうです。
#規程は変わって、4年からしか試験受けないですってね。
わたしも、同じ門下生?としてかがんばろっと。