菊水山 459m 2025.01.13 (兵庫県)今年の初登山は以前から行きたかった菊水山に決めました。久しぶりの電車を利用しての山歩きで鈴蘭台駅から菊水山を往復します。計画では谷ルートを歩くところを尾根ルートを歩いたので、下山時に谷ルートを歩きました。【ルート】 鈴蘭台駅~菊水山 (往復コース)鈴蘭台駅(9:57) ⇒ 菊水山尾根道登山口(10:09)⇒ 菊 . . . 本文を読む
天保山 4.53m 2024.12.06 (大阪府)今日の二座目は日本一低い二等三角点の山、天保山に登りました。以前から行きたかったのですが、なかなか機会がありませんでした。【ルート】 大阪港駅~天保山 (往復コース)大阪港駅(10:43) ⇒ (10:54)天保山山頂(10:58)⇒ 大阪港駅(11:13)登り: 11分、 下り: 15分、 休 . . . 本文を読む
蘇鉄山 7m 2024.12.06 (大阪府)今日は京都に用事があったので、ついでに足を延ばして超低山ハイキングに行ってきました。蘇鉄山は標高7mで一等三角点が設置されているため、日本一低い一等三角点の山のようです。【ルート】 南海堺駅~蘇鉄山~南海堺駅 (周回コース)南海堺駅(8:55) ⇒ (9:09)蘇鉄山山頂(9:11)⇒旧堺灯台(9:22)&rArr . . . 本文を読む
稲荷山 233m 2024.12.04 (京都府)初冬になり、そろそろ山も紅葉していると思って稲荷山に登ってきました。伏見稲荷大社の周辺は近くに学校があるためか、ものすごい人で溢れ返していました。渋滞に遭いながらも何とか駐車場に辿り着けました。【ルート】 伏見稲荷駐車場~稲荷山~伏見稲荷駐車場 (周回コース)伏見稲荷駐車場(10:52) ⇒ 熊鷹社(11:09) ⇒ (1 . . . 本文を読む
宝登山 497m 2024.11.08 (埼玉県)埼玉県の二日目は長瀞アルプスを歩いて宝登山に登り下山はロープウェイを利用し、かつ長瀞駅から野上駅まで電車を利用しています。【ルート】 長瀞町役場庁舎前駐車場~宝登山 (長瀞アルプス縦走)長瀞町役場庁舎前駐車場(9:06) ⇒ 野上峠(10:13) ⇒ ナラ沢峠(10:24)⇒ (11:03)宝登山山頂(11:25 . . . 本文を読む
日和田山 305m 2024.11.07 (埼玉県)今日の3座目は日和田山に登り、巾着田を眺めたいと思います。登りは男坂、下山は女坂を歩きました。【ルート】 日和田山駐車場~日和田山 (往復)日和田山駐車場(10:47) ⇒ 男坂・女坂分岐(10:59) ⇒ (11:29)日和田山山頂(11:39)⇒男坂・女坂分岐(12:14)⇒ 日和田山駐車場(12 . . . 本文を読む
天覧山・多峯主山 197m・270m 2024.11.07 (埼玉県)山歩きに良い季節になったので埼玉県の低山にやって来ました。まずは、飯能アルプスの天覧山と多峯主山を歩きます。今日は立冬で朝から冷え込んだため好眺望を得ることが出来ました。【ルート】 飯能中央公園駐車場~天覧山~多峯主山 (往復)飯能中央公園駐車場(8:14) ⇒ (8:29)天覧山山頂(8:3 . . . 本文を読む
伊吹山 8 1377m 2024.10.25 (滋賀県) 日本100名山今日は天気が良かったので、伊吹山に登ってきました。現在、下から登れないので伊吹山ドライブウェイを利用して山頂駐車場から中央登山道コースを登ることにしまた。【ルート】 中央登山道コース (往復)駐車場登山口(13:57) ⇒ (14:16)伊吹山山頂(14:36) ⇒ 駐車場登山口(14:52)登り: . . . 本文を読む
今日は天気が良かったので家族総出で伊吹山に登ってきました。伊吹山ドライブウェイを車で登ったので、キナコが歩いたのは山頂駐車場の中を歩いています。伊吹山西登山道コース登山口芭蕉の句碑と恋慕観音像キナコチワワのキナコが伊吹山に登るのは3回目だと思うのですが久しぶりの遠出になっています。 . . . 本文を読む
押入れを整理していてBOXの中に登山バッジを見つけました買ったのを忘れていたのか、記憶が定かではないのですが、多分50数年前の修学旅行で東北に行ったときに買ったものでしょう。国定公園蔵王の登山バッジ6年前に蔵王山に登っているので、登頂記念バッジにします。登山バッジの裏側ちょっと変わっているのが、現在の登山バッジとは取付方法が変わっています。今でもこのような登山バッジはあるのでしょうか? . . . 本文を読む