自然発見・自然遊び

自然の中で感動を発見し、自然観察の目を高め、自然遊びに生かす。

渓流のコケ

2020-04-20 19:49:08 | コケ

渓流にはいろいろなコケが生えています。ヤノネゴケらしきコケを採取して

調べてみましたが、どうしても細胞の上部に突起が見当たらずヤノネゴケにあらず。

難しいですね。ここに載せたのは、目で確認出来るコケのみを載せました。

今日は、成長なしと言うところです。


富士山南麓:鏡石公園のコケ

2020-04-19 15:09:05 | コケ

フジウロコゴケは、日本の野生生物:コケ編では解説はありませんが、昨年2月発行の「こけ」には

しっかりと解説が載っていました。

ヒョウタンゴケはサクがあるときとないときでは、まったくわからない。コケはやはり1年間を通してみていく必要が

あるようです。

 


田んぼの植物2

2020-04-17 20:03:33 | 植物

ここで上げたのは、ちょっぴり珍しい植物を上げてみました。

例えば、ヤナギタデ→本当に少なくなりました→芽生えがたくさん出ていました。確認は葉を噛むと辛いが

します。マタデ・ホンタデ・蓼食う虫も好き好きの蓼です。ここで見られる芽タデを刺身のつまにしたり、蓼酢

を作ります。貴重な蓼です。

オオフサモは、外来の水草で→ここにもやって来たか!とあきれてパチリ!

アリアケスミレは、田んぼにアリアケ→花の色も白を中心に変化が多いですが、生えるところも変化ありあり

タガラシは、群生していて

カスマグサは、よく見ると品があって綺麗なこと

などなどから取り上げました。日本のカワジシャも生えてきましたが、花がまだなので除外しました。