小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録 / モータースポーツの黎明期だった / 毎日新聞

2024年12月19日 | オピニオン
スカイライン誕生50年での往年の名車を含む新旧車両が並ぶ日産福岡ギャラリー=福岡市中央区天神で2007年7月25日午後3時15分、山下恭二撮影

毎日新聞 2024/12/19 東京朝刊

 モータースポーツの黎明(れいめい)期だった1964年。第2回日本グランプリでプリンス自動車のスカイラインGTが一時、ポルシェを抜いてトップに立ち、観衆を沸かせた。ホンダは最高峰のF1に初参戦した。「自動車王国」の基礎ができつつあった

 ▲日産がプリンスと合併したのは66年。完成車の輸入自由化に対応を迫られた。トヨタも他メーカーとの提携で体質強化に動き、日本市場に参入できた外国車は限定的だった

 ▲70年代は排ガス規制と2度の石油危機が自動車産業を揺るがせた。米国の厳しい規制を初めてクリアしたのがホンダ。小型、低燃費の日本車が世界市場を席巻し、80年に生産台数が世界一になった

 ▲それ以上の変革期だ。脱炭素化で電気自動車(EV)への移行が進み、人工知能(AI)利用の自動運転技術も飛躍的な発展を見せる。米テスラ中国の比亜迪(BYD)など新興メーカーのEVにシェアを奪われ、昨年の輸出台数は中国に抜かれた

 ▲ホンダと日産の経営統合協議は必然の帰結。日産傘下の三菱自動車を加えれば世界3位の規模という。デジタル化推進には巨額の開発資金がかかる。生き残るにはスケールメリットも必要になる

 ▲戦前、トヨタと同時に初の自動車製造認可を受けた日産。創業者の個性を受け継ぐホンダ。企業文化は異なるがどちらも技術力を売り物にしてきた。スカイライン、フェアレディZシビックアコード。今も内外で人気の名車を超える新時代の車を生む創造的進化につながらないか。



小型乗用車「アコード」第1号完成を祝う米オハイオ州メアリズビル工場=1982年11月1日撮影




 ふ~ん、自動車音痴の私も自動車戦国時代を顧みることにより車博士になったみたいな気になった(笑)。そもそもスカイラインが落ち目の日産さん(失礼)が製造していたとは今再認識した(汗)。本田宗一郎氏はF1にも情熱を傾けたのかな?ウイキペデイアを読んでいると「あなたは社長なのか、技術者なのか」と詰め寄り、社長業に徹するように説得した。という記事もあった。ホンダの低公害エンジンで、複合渦流調速燃焼方式CVCCエンジンの頭文字もよく耳にしていたな。

 日産を食い物にして音響機材搬送用の箱に隠れて海外逃亡したカルロス・ゴーンなんて人も居たが日産は沈むのではなく、攻めに転じるんだな。スカイラインにフェアレディZの日産にエールを送ります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余録  / 「マニフェストデ... | トップ | 追悼 2024年に亡くなった方々... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事