福島第1原発:吉田元所長が死去 事故時に現場対応
毎日新聞 2013年07月09日 16時43分(最終更新 07月09日 18時23分)
東京電力福島第1原発の吉田昌郎(よしだ・まさお)元所長(58)が9日午前、死去したことが分かった。東電関係者が取材に明らかにした。
在任中の2011年3月に東日本大震災と原発事故が起こり、現場対応に当たった。同年12月に退任。12年7月に脳出血で緊急手術を行った。
記事/注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長~小父さんから
記事/福島第一原発:注水判断した吉田所長 「親分肌」本店に過去反論も~小父さんから
記事/福島第1原発:吉田前所長 ビデオでの発言全文 毎日jp ~小父さんから
吉田昌郎さんのご冥福を心からをお祈り申し上げます。
58歳だったんですか。吉田元所長を近畿大学経済学部総合経済政策学科客員教授の青山繁晴さんが防護服に固めて、たぶん最初に取材に行った時は、「ようこそいらっしゃいました」とにこやかに迎えられたと思います。私はその時からこの方のファンになってしまいました。国や会社の方針とは別のご自分の判断で仕事をすすめられたことには敬服しました。
毎日新聞 2013年07月09日 16時43分(最終更新 07月09日 18時23分)
東京電力福島第1原発の吉田昌郎(よしだ・まさお)元所長(58)が9日午前、死去したことが分かった。東電関係者が取材に明らかにした。
在任中の2011年3月に東日本大震災と原発事故が起こり、現場対応に当たった。同年12月に退任。12年7月に脳出血で緊急手術を行った。
記事/注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長~小父さんから
記事/福島第一原発:注水判断した吉田所長 「親分肌」本店に過去反論も~小父さんから
記事/福島第1原発:吉田前所長 ビデオでの発言全文 毎日jp ~小父さんから
吉田昌郎さんのご冥福を心からをお祈り申し上げます。
58歳だったんですか。吉田元所長を近畿大学経済学部総合経済政策学科客員教授の青山繁晴さんが防護服に固めて、たぶん最初に取材に行った時は、「ようこそいらっしゃいました」とにこやかに迎えられたと思います。私はその時からこの方のファンになってしまいました。国や会社の方針とは別のご自分の判断で仕事をすすめられたことには敬服しました。
つい先ほどテレビのニュースで見たばかりです。
テレビを見ながら、胸が詰まり目頭が熱くなってしまいました。
命を懸けて事態の収拾に尽力されていらしたんですね。
現場を離れることになった時にはまさに断腸の思いだったこととお察しいたします。
ご冥福をお祈りするとともに、今なお現場で懸命に働いてくださっている方たちに
深く頭を下げたいと思います。
現場を知らない司令部との摩擦はいつの時代でも、同じですね。
織田裕二の「踊る大捜査線」で、流行語までなった「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」に象徴されています。
日本人は現場の味方のような気がしますし、現場が好きなのでしょう。
しかし、トラブルの報告が遅れたりすると、マスコミを先頭に、非難の雨となりますが、現場には直面する色々な事情を抱えていることも事実なのでしょう。
今、関西テレビのニュースショーに青山繁晴氏が出演して
吉田元所長の想い、当時発電所に入った時のこと、東電、や政府からの圧力ほかを熱く語っていました。
やはり、この時福島原発で何が起こったかをテレビを通して国民に知らしめたのはこのお二人がいたからのようです。
この関西テレビの後、テレビタックルでもほとんど同じものが青山氏のホームビデオ撮影で流れましたね。
この吉田昌郎さんのような方は、もう東電には現れないでしょう。
ほんとうに惜しい人が亡くなられました。
リンク先の「記事/注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長」にも吉田所長をたぶん直接ご存知の
方でしょう、現地に勤務されているらしいWishさんが二度の書き込みをされていますね。
今の時代に自分が責任を取ろうとするどころか、命までかけて仕事をやられる人は早々見つかりません。
まあ、この事故の時くらい、政府や東電本社のエゴがテレビにまで映し出されたことはなかったですね。
管元総理になんてさんざん混乱させておいて、今は原発反対ちゃら吉田昌郎さんのことを祭りあげたり、恥さらしの代表選手もいいところです。
>「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」に象徴されています。
はっはっは
こんな名台詞が書き下ろされているんですか!
阪神大震災直後の解体現場のことも思い出されますね。
期間にしては短いのですが一歩進んで二歩後退のような状態が次次に起こりました。
本当によく誰も潰れなかったな~と思います。
>日本人は現場の味方のような気がしますし、現場が好きなのでしょう
これはマスコミの報道のやり方により、世論もどんどん変化しますよね。
>しかし、トラブルの報告が遅れたりすると、マスコミを先頭に、非難の雨となりますが、
この東電の場合も形態としては間違ってはいませんが、
時と場合により判断を仰がずして前に進む必要があるわけですね。
これが戦争の戦場ならば即刻くびなんでしょうが・・・。
吉田元所長は本当に素晴らしい人でした。