

みんなの広場:キラキラネーム よく考えて=高校生・吉田安奈・15
毎日新聞 2014年10月13日 東京朝刊
(千葉県市川市)
先日、キラキラネームを持つ人と出会った。それは従来の名前と違って可愛らしかったり、かっこよかったりするため注目されてきた。しかし私は、キラキラネームに対して良いイメージを持っていない。
名前とは自分の子供がこうあってほしいという願いをこめてつけるものであり、キラキラネームはこれに沿ったものだと思う。
しかしキラキラネームの場合、それはあくまで子供につける名前であり、将来大人になって社会へ進出する人に付ける名前ではないのではないだろうか。
それが原因でいじめられたり、就職に不利になったりする可能性がある。成長していくにつれて、派手な名前は悪目立ちするばかりになると思う。
自分の子供に愛着のある名前や特別な名前をつけたいという気持ちはおかしくない。しかしそれが悪い方向に進み、子供自身を傷付けてしまっては本末転倒である。大人には、子供の将来を見据えた正しい判断をしてほしい。



また新しい言葉を覚えた。「キラキラネーム」か!検索するとたくさん出てくる。光宙(ぴかちゅう)なんてつける親がいるんだろうか!いや、今の若い世代と接すると彼らの常識が我々の非常識に思えることが山とあるので光宙君もいる気がするな~。
でも15歳の吉田安奈さんからこんな投書が出ることは嬉しい気がする。確かに「名前とは自分の子供がこうあってほしいという願いをこめてつけるもの」その通りだよね。安奈さん、時代の言葉を教えてくれて、そして若い父親、母親に向かっての真っ当な ご意見ありがとう。
長女に 海 と名前を考えていましたが
発音出来ない人がいて 覚えにくい名前は 友達も作りにくいかもしれない、、、 そう思ってアメリカの名前にしました、、、まあ それも 親心、、、ですよね
一覧を見ましたが、全部当て字で読めないのばかりじゃないですか!!
これって学校に入った時にまず辛いんですよね。
名前を読み間違えられたり読めなかったり、って本人にとってはすごく悲しいみたいです。
友達がキラキラネームじゃないけど普通に読んでも2通りあって、そんな話をしてました。
らぶほ・・・ぷう・・・いじめに遭いそうな名前もありますね~。
義母さまはイジーさんのことをピカチュウって表現するんですか!
ピカチュウ=日本と意味なんでしょうか?
へー、長女さんに海ね~。
着想はいいですね。
>そう思ってアメリカの名前にしました、、、まあ それも 親心、、、ですよね
正解でしょうね。
でもアメリカには世界中の名前が存在するんでしょうね。
そう言えば、養子に出したワン君はたしかKohchiじゃなかったでしょうか!
そんな話しも思い出しました。
ん?Nicole じゃーなくって「ニコ」という愛称ですか?
>全部当て字で読めないのばかりじゃないですか!!
キラキラネームで検索するとこんな表が山のように出てきました。
上はその一部です。
確かに親が遊んでいますね。
>名前を読み間違えられたり読めなかったり、って本人にとってはすごく悲しいみたいです。
本人はいつも呼ばれているように言って欲しいですよね。
>らぶほ・・・ぷう・・・いじめに遭いそうな名前もありますね~。
これ本当かな?
戸籍係は受け付けるべきではないと思います。
キラキラネームって初めて知りました。
いろいろとあるんですね~
子どもの名前は、この投稿者が書いている通り、親のこうあってほしいという願いを込めてつけるものであってほしいです。
単なる親の好みでつけてほしくないです。
このようなキラキラネームでなくても、子どもの頃は可愛い名前って思っても、それが年を取っていくにつれて、ちょっと・・・と思われるような名前もありますね。
私の高校時代の英語の先生が鉄腕アトムが大好きで、冗談だったのか、本当のことだったのか、分かりませんが、自分の子どもに『アトム』と『ウラン』と名前をつけたと言っていました。(字はわかりませんが・・・)
その時にもつけられて子どもはどう思っているんだろうと思いましたね。
もう何年も前ですが・・・・子どもに『悪魔』という名前をつけようとして問題になったことがありましたよね。
この時は、類似した音の名前を届け出て最終的に受理されたとか・・・
子どもは親のの所有物ではないのですから、将来のことも考えて名前をつけるべきだと思います。
>キラキラネームって初めて知りました。
ははは、良かったです!
子供の名前をつけるのには、本当に必死で考えますよね~。
本当にペットじゃーあるまいし、ふざけた名前を付けますね~。
>子どもの頃は可愛い名前って思っても、それが年を取っていくにつれて、ちょっと・・・と思われるような名前もありますね。
はっはっは、なるほどそれもあると思います。
>鉄腕アトムが大好きで、冗談だったのか、本当のことだったのか、分かりませんが、自分の子どもに『アトム』と『ウラン』と・・・
この類いは多いように思います。
>子どもに『悪魔』という名前をつけようとして問題になったことがありましたよね
ありましたね。
これは親が遊んでいるだけでしょう。
とんでもないです。
>子どもは親のの所有物ではないのですから、
そういうことですね。
子離れできない母親も時々見かけますね。
最近は読みにくい当て字の名前の子供が増えてきましたよね。
学校でも出席が大変でしょうに、就職も不利に成りますしね・・。
名前は親のエゴで名付けるものでなく、その子が「将来何を成し遂げていくのか」と言うのが大切な事ですからね。
別のブログでも「姫華(ひめか)」とか「美瑠紅(みるく)」とかと言う名前名付けられた子いましたが、みるくって…牛乳みたいになって欲しいのかいって・・・・。
子供だっていつか大人・社会人に成るんですから親の趣味だけで名付けるの止めてほしいですね。
最近の名前はほんと読めません。
小学校の先生は苦労するでしょうね。
太郎とか花子なんてもうつける親いないんでしょうかね。
こんな古典的名前の方がかえってお洒落に見える時代ではないでしょうか!
あと当て字も多いですね。
美瑠紅ですか!?その親の常識を疑いますね。