
NHK NEWSWEB 2020年7月15日 13時19分
ことし初めて水揚げされたサンマの競りが北海道釧路市の市場で行われ、深刻な不漁から、高いもので1キロ当たり3万8000円と、これまでで最も高い値段で取り引きされ、店頭では1匹6000円近い価格で販売されました。
取り引きされたのは15日未明、北海道の広尾町でことし初めて水揚げされたサンマ20.9キロ、およそ200匹です。
サンマの流し網漁は今月8日解禁されましたが振るわず、例年より5日ほど遅い初水揚げとなったうえ、量も去年の半分以下にとどまりました。このため、サイズが大きい最も高いものは1キロ当たり3万8000円と、これまでで最も高い価格で取り引きされました。このあとサンマは釧路町にある海産物の大型直売所で高いものでは1匹5980円で販売され、買い物客は驚いた様子で眺めていました。
地元の70代の女性は「サンマは庶民の魚というイメージがあったので値段を見て驚きました」と話していました。
苫小牧市の40代の男性は「高級魚になってしまうと思うと悲しいです。もう少し安くなってほしい」と話していました。サンマを仕入れた笹谷商店の笹谷剛専務は、「価格が去年の倍以上になってしまい残念ですが、ことしは太さがあるのでぜひ新鮮なサンマを食べてほしい」と話していました。

NHKのテレビを観ていたけど1匹5980円って税抜き価格なんだよね。ということは8%掛けると税込みの6458円(小父さんは10%かと思っていた 汗)。これじゃー、ステーキの方が余程安いじゃないと家内に言ったら、「そうよ」と全然驚きません。
7年くらい前に日本アルプスに登り、海無し県のガラ空きの居酒屋でサンマを注文すると脂が乗っていないサンマが一匹どーんと出て来て、海に遠いところはこんなのしかないのかい!とガッカリしたものだが、今の小父さんだったら「有難う、御馳走だ!」と言って食べるだろうね(笑)。玄界灘から水揚げされた青魚ばかり食べて育った小父さんは魚か恋しいね!肉なんて高級品はほとんど口には入らなかったと思う。
ことし初めて水揚げされたサンマの競りが北海道釧路市の市場で行われ、深刻な不漁から、高いもので1キロ当たり3万8000円と、これまでで最も高い値段で取り引きされ、店頭では1匹6000円近い価格で販売されました。
取り引きされたのは15日未明、北海道の広尾町でことし初めて水揚げされたサンマ20.9キロ、およそ200匹です。

地元の70代の女性は「サンマは庶民の魚というイメージがあったので値段を見て驚きました」と話していました。
苫小牧市の40代の男性は「高級魚になってしまうと思うと悲しいです。もう少し安くなってほしい」と話していました。サンマを仕入れた笹谷商店の笹谷剛専務は、「価格が去年の倍以上になってしまい残念ですが、ことしは太さがあるのでぜひ新鮮なサンマを食べてほしい」と話していました。

NHKのテレビを観ていたけど1匹5980円って税抜き価格なんだよね。ということは8%掛けると税込みの6458円(小父さんは10%かと思っていた 汗)。これじゃー、ステーキの方が余程安いじゃないと家内に言ったら、「そうよ」と全然驚きません。
7年くらい前に日本アルプスに登り、海無し県のガラ空きの居酒屋でサンマを注文すると脂が乗っていないサンマが一匹どーんと出て来て、海に遠いところはこんなのしかないのかい!とガッカリしたものだが、今の小父さんだったら「有難う、御馳走だ!」と言って食べるだろうね(笑)。玄界灘から水揚げされた青魚ばかり食べて育った小父さんは魚か恋しいね!肉なんて高級品はほとんど口には入らなかったと思う。
東京で一人暮らしをしてた頃、1尾100円が時々80円になる事もあったのに・・・。
高級品ですね~。
うちも高いけどアラスカから取り寄せていたんですが、ここ数年更に高いので買えないでいます。
庶民の魚と思ってますが・・・
この価格には びっくり仰天ですね
サンマ高すぎます〜!
奥様の反応が面白いです。笑
私も同じ反応しそうだなぁと思いましたが。笑
さんまの刺身大好きなのですが、今年は食べられそうもないですね。サンマは安い魚だったのになぁ。
脂が乗ったサンマは本当に美味しいんですよね。今年は解凍サンマしか食べられないのかなー。
もしかして「ヒトを食っている」ようなヒトですかねぇ。
高級料亭で…ですか? 高給じゃなきゃ行けません。
ところでサンマと言えば「秋刀魚」と書きます。
もともとアテ字!なんですから、なんだっていいので
漱石「吾輩は猫である」には なんと!「三馬」と表記。
高級料亭で ヒト払い! してヒソヒソ…三密している方々、
次期!総理の馬さがしなど なさってるんでしょうなぁ。
驚きの金額ですよね~
高級魚で食べられなくなってしまうのかな・・・
今年はずっとこんな金額なのかしら・・・
奥様と一緒!
肉を食べないと(笑)
ははは、やはりそう感じますか。
私は魚の値段なんて全く知らないので驚きました。
数の子が高級珍味になったのと似ている気がします。
数の子は正月しか食べませんが(笑)
>1尾100円が時々80円になる事もあったのに・・・。
6458円を80円で割り算したら80匹ですね(笑)
時代とともに日本人の食生活も変えらざるを得ないんですね。
今、上のサンマの写真を見て来ましたが、眩しく感じました。
上にも書いていますように山から下りて来て、「サンマでも食べてエネルギーを補給しよう」と思った時にパサパサのお魚が出てきました。
海無し県でもたぶん、もっと高級な店に行ったら脂が乗った塩焼きが出て来たと今でも思っています。
でも、これからは汗臭い登山服のお男がサンマを注文できなくなったことだけは確かなようですね(笑)
ありゃ、リッチなひよりさんでもそう思われますか(笑)
>奥様の反応が面白いです。
家内の反応は、私が世間を知らなすぎるという意味を含んでいると思います。
>私も同じ反応しそうだなぁと思いましたが。笑
ひよりさんの心は、「味覚は値段で決まるものではないよ!」ということでしょうか?(笑)
>さんまの刺身大好きなのですが、今年は食べられそうもないですね。
へーっ、刺身でも食べるんですか。
つい最近、刺身を食べて感じたことは「これは食感だけじゃないか、醤油とワサビで味わうのだ」と思ったものです。
「煮たり、焼いたりした方がはるかに美味しい」なんて言いましたね(汗)
解凍サンマは安いんですか?
はっはっは、札束をどんと置いて帰ることに満足感を持つ人なんでしょうかね?
私は貧乏性なのでその逆に喜びを感じます(笑)
>漱石「吾輩は猫である」には なんと!「三馬」と表記。
あれあれ、そんなこと書いていましたっけ?私なら
「三馬」って何だろう?と飛ばして読んだと思いますね。
>ヒト払い! してヒソヒソ…三密している方々、
マスクはしているのかな?(笑)
>次期!総理の馬さがしなど なさってるんでしょうなぁ。
もう、先は長くはないでしょうが、幹事長さんがキングメーカー気どりですね。
そうそう、幹事長代行も「次は私よ!」みたいに振舞っていますね。
いや、びっくりして早速載せました。
>高級魚で食べられなくなってしまうのかな・・・
サンマには変わりなく庶民の味だと思いますが、高くても高級魚とは思いませんね~。
>今年はずっとこんな金額なのかしら・・・
私は魚の値段を全くしらないのですが、以前から
かみさんは「魚は高い、魚は高い!」と繰り返して言ってましたね。
私も40~50代の頃は肉も好きでしたけど、最近は肉が食べたいと全く思わなくなりました(笑)
焼き魚、煮魚がいいです!(笑)