

やっとコミュニティセンターの「ぶらり歩こう会」を実施することになった。10/2(土)に運営係3人で歩いたが、どうも帰りの道が車両も多くて、よくないだろうと10/4(月)に当日のリダーが一人別ルートを歩き、10/9(土)にコミュニティセンター所長も交えて4人で実地踏査をした。
目的地は神戸市西区岩岡町の岩岡神社で、スマホの計測では7.2km、午前10時~12時の約2時間、12,410歩だったが、気温が高いのと、一人で歩くのと違って、翌10日、そして今日11日まで疲れが残った。どうしてこんなにしんどかったのか不思議でならない。さて10/16(土)が本番だが、落伍者や交通事故などが起こらないことを祈っておこう。美味しい空気を腹一杯吸えることだけは保証できる(笑)



秋祭りの準備なのか、岩岡神社境内の清掃の方がたくさん居られた。

帰り道のこの池の横はとても気持ちがよかった。

秋祭りに担ぐ屋台(神輿)の倉庫でしょうね。

岩岡町は、神戸と明石市民の大切な食料の宝庫です。
16日(土)までなにとぞ、刈り取らないでほし~い!(笑)
1万歩って結構な運動ですよね。
2つ前の記事のラプソディ・イン・ブルーはよく観に行ってたバレエで使われたのを思い出しました。
テンポが好きな曲ですね~。
楽しんで歩けるのは最高です。
私も歩いてみたい。
こうした記事を拝見していると足がムズムズしてきますが生憎、今日は朝から雨
それでも今月に入ってもう9日間歩いてますよ。
いいですねえ、1万歩強のお散歩、ちょうど良い距離です。
小父さんが下見で疲れたのは多分、神経使ったからでしょうね。
でも、世話人のそういうご苦労があって楽しめる訳ですから参加の皆さん、幸せです。
こちらは、「歴史散歩」など散歩道が本に載っている地域。
しばらく見かけなかった「団体様」がそろそろ見られることでしょう。
私は指をくわえて眺めています。
エヤコンが効いているところですか?
全く違いますよね!
ラプソディ・イン・ブルーは、ガーシュウィンの作曲ですね。
私は、リチャード・クレイダーマンのピアノを車の中で長いこと聞いていました。
神戸は六甲山の裏、北区にも農村が広がっていますよ。
>楽しんで歩けるのは最高です。
私たちの目標は、参加者にいかに楽しんでもらえるか、ですから頭が痛いです(笑)
歩くのが好きな人が参加されますけどね!
>私も歩いてみたい。
是非泊りがけで来て下さい、2時間の行事ですけど(笑)
そちらは雨ですか!
>それでも今月に入ってもう9日間歩いてますよ。
さすがに山屋さんですね。
私は、今スマホを見たら8日でした。
累計で95,640歩だとか!
最近、登り下りが滅法衰えていくことを感じています(泣)
あ~、そうです!
普通紹介される、神戸とは六甲山と海が接近した東西に長い街と工場街ですが、住宅も山に延び、海の埋め立てに発展していったようです。
六甲山の裏の田園地帯と住宅街と西区はほとんど報道されませんね。
神戸市西区と私の住んでいる明石は混在しています、
>下見で疲れたのは多分、神経使ったからでしょうね。
図星です!(笑)
9年くらい一緒にやっていた相棒が参加できなくなったんで勝手が違うんでしょうね。
>こちらは、「歴史散歩」など散歩道が本に載っている地域。
私どもは「ぶらり・・・」としか掲げていないので、おしゃべりするのも楽しみみたいです。
が、随分郷土の歴史に触れました。
>しばらく見かけなかった「団体様」がそろそろ見られることでしょう。
そうそうJRのいろんな駅が集合場所の時は、数グループが旗を立てて集まっていますね。