小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

政治プレミアム / 政策の失敗を覆い隠す「高齢者バッシング」本田由紀・東京大学大学院教授 / 毎日新聞

2023年03月07日 | オピニオン
本田由紀氏=和田大典撮影


毎日新聞 2023年3月7日

 少子高齢化の進行で年金、介護、医療など社会保障費の負担が重くなっているなか、若者と高齢者の対立をあおる風潮がある。

 どう考えるべきか、教育社会学者の本田由紀・東京大学大学院教授に聞いた。

 ◇ ◇
 ――高齢者を標的にするのは問題のすり替えではありませんか。

 本田氏 日本の年金制度が十分でなく持続的でも健全でもないことは事実だ。若者の「自分たちは年金がもらえなくなる」という不満や不安は根拠がある。

 しかし、その不満のぶつけ先が高齢者になるのは大きな間違いだ。若者の不安につけこんで、意図的におかしなことを言って、あおる人たちがいる。

 ここに至るまでの政策の問題をすべて飛ばして、現在の人口構造だけをクローズアップして高齢者を狙い撃ちにする。高齢者がいるから、自分たちの生活が苦しい、日本社会がダメになっているというような、非常に短絡的で残酷なことを言う、いわゆる「インフルエンサー」たちがいる。

 問題は制度の作り方だ。高齢者を害悪と決めつけて解決する問題では全くない。

 ――批判すべき対象は他にあるのではないでしょうか。

 ◆少子高齢化の進行によって年金財政が厳しくなることは以前からわかっていたのに、政権が対処してこなかった。自民党は「自助」を掲げ続けてきた。

 私は「戦後日本型循環モデル」と言っているが、一定以上の安定した経済成長があれば働き手の賃金が上がり、介護や育児はすべて家庭のなかの女性が担当すればうまく回るだろう、というモデルがある。

 低成長時代に入って長いにもかかわらず、いまだに自民党はこのモデルで政策を考え続け、「家族で勝手に生きろ」とおしつけている。

 国民の間でいがみ合いをおこして対立をあおり、仕方がないという雰囲気を作って、「やむを得ず」高齢者への給付を削減していく芝居の筋書きができている気がする。

 ――目指すべき政策はあるはずです。

 ◆本来は税の累進性を強化し、富裕層から取るべきだ。富めるものからもっと取れというのが正しい政策なのに、高齢者の責任にすり替えられている。

 豊かな高齢者はいるが、年金だけで生活する苦しい高齢者も大勢いる。高齢者と富裕層は分類としては別なのに、意図的に重ねられて攻撃されている。このずれは重大だ。

 政府が国家の重要な役割である税の再分配機能を果たしていない。国際比較をすると見えてくるが、日本では弱者救済が政府の役割だと考える人の割合が低い。

 税の再分配機能が失敗している結果として、若者の生活が苦しくなっている。だから、若者には、自分たちが搾取されている実感が非常に強い。

 中学や高校で講演をすることがあるが、「(自分がもらえるようになるころには)年金は立ちゆかなくなるのではないか」「弱者を支えている余裕などないのではないか」などと、詰め寄るような感じで質問をされることがたびたびある。

 ――単純で過激な考え方が広がっています。

 ◆社会を支える役割をもっと果たすべきなのは、権力を手にしている人たちであって、庶民に再分配をするのは政治の基本的な役割のはずだ。

 ところが今、日本が向かっているのは弱者を攻撃し、権力を持っている人にこびるという全く転倒した方向だ。

 サバイバルに駆り立てられている若者にとっては強い人にこびて、そのおこぼれを少しでももらう方が生き延びる見込みが大きくなると感じてしまっている。世の中の成り立ちとして転倒している。

 この方向をどうすれば止められるか、もがいている。多くの研究者も努力してデータを出し、提言をしている。マスメディアももっと危機感を持ち、こうした動きに反論してほしい。【聞き手・須藤孝】

 このような考え方を聞いたのは初めてだ!我々年寄りが長生きしているのが悪いのではないんだ。ほんと国のトップは一体全体どこを向いて政治をしているんだろう?ホワイトハウスと財界と自分の選挙区だけか?(笑)。さも、国民みんなが幸せになるような打ち上げ花火を「お金の算段もしないで」ボンボン打ち上げては、矛盾を突かれると官僚の書いた建前論原稿を目を凝らして読んでいる。

 本田由紀教授、貴重な意見を誠に有難うございました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷翔平に酔っています。 | トップ | サラリーマンソングは「昭和... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高齢者も胸を張って生きたい (KUMI)
2023-03-08 10:01:39
さすがに学者の方の理論は説得力がありますね。
私は長生きは出来ない病気持ち、80歳過ぎると堂々と生きられない気分です。
こんなに高額の治療費を国保に頼っていいのかしらん?
と肩身の狭い気持。つい数年前までは自費で年間500万以上かかっていた薬です。
そんなに医療費かけて生かされる価値あるの?
と思うこと多々。

亡くなった人を悪く言わないのが日本人の美徳。
でも、Abさんは別としても、政府のしてきたことは酷いものだったと思います。
それを選んだ国民も、です。私は一度の某党へは投票していません。
国力が落ちると、弱者に批判の眼が向けられるものなのですね。
タンス預金を減らすためにも、金利を上げたらどうですか?

朝から何言いたいのか解らなくなりました、失礼を。
返信する
KUMIさんへ (小父さんA)
2023-03-08 10:47:40
>高齢者も胸を張って生きたい

そうですよ!
訳の分からない、言葉や映像が飛び交っている現代、KUMIさんみたいな言葉を発するブログに出会ったのは有難いことです。

>さすがに学者の方の理論は説得力がありますね。

こんな考え方ってテレビやマスメディアで見たことないです。

>こんなに高額の治療費を国保に頼っていいのかしらん?

現代社会は、舌先三寸の政治家や若者が作って来たものでも何でもないでしょう。
我々の精進の上に乗っかっていることは間違いないと思います。

皮肉な物言いをすれば「姥捨て山」に連れて行く気かい?と言いたくなります。

>・・・政府のしてきたことは酷いものだったと思います。

私も若い頃は「百年の大計」なんて言葉と、政治にはひとつの夢を持っていました。(全学連とは反対の立場で 笑)

でも今、目に映るのは権力闘争と自己保身ばかりになってしまいましたね。

訪問先のブログ「つむじ風」さんに「我が国の議員先生たちというタイトルで『米国の上,下両院の議員数535、わが日本は参、衆議員数713。人口、米国約3億3千、日本約1億2千。国土面積や国家予算は比べものにならず。』」という記事を見ました。

今、テレビ他で話題になっているNHK党のガーシー参院議員なんて問題外ですが、似たり寄ったりの国会議員さんも居るのではないでしょうか。何しろ
国会議員一人当たりの歳費の総合計が2億円と聞きますから開いた口が塞がりません。

>朝から何言いたいのか解らなくなりました、失礼を。

右に同じです(笑)
有難うございました。
返信する
Unknown (ごーさん)
2023-03-08 11:32:51
長い間アべノミクスの影響で大企業優先、海外援助には多額のばらまき政策で庶民は二の次の政策が行われてきた。
そのツケが少子高齢化の進行によって年金財政になり、
挙句の果てが賃金先進国の中でも最下位に近い位置になってしまった。
これからの先は無能な政府は増税で乗り切ろうと安易な考えでますますお年寄りには暮らしにくい国になろうとしている。
返信する
ごーさんへ (小父さんA)
2023-03-08 16:28:53
ごーさんのお怒りがなんとなく伝わってきます。

アべノミクスでは第三に「民間投資を喚起する成長戦略」(イノベーション政策)とうたって、
・「人生100年時代」から創造される成長産業
・一億総活躍
・若者のチャレンジ
・女性活躍社会
・NISA(少額投資非課税制度)
と項目が並んでいましたが、絵にかいた餅に終わって全体の大きな失敗になったんではないでしょうか。

>海外援助には多額のばらまき政策で・・・

これ、安倍総理はアフリカの幾つかの国を回って金を落としていましたね。
この行為で日本の新たな経済の掘り起こしのつもりだったんでしょうが、私は中国のアフリカへの多額な援助で現代版の植民地政策のようなものをコテ先だけで真似たんじゃーないかと考えていました。
総理一人が訪問して歓迎されただけの一朝一夕で、日本経済が潤うはずがないと!

先日、政治討論番組を観ていたら安倍総理は財務省と対決していたと話していましたね。
私は、安倍、岸田両総理とも、山のようなスタッフ(高級官僚)を抱えていると思うのですが、お二人共日本の財布の中身が分かってないような気がします。ぼんぼんだと思います。

岸田総理総裁は、自民党の安倍派を中心とする有力者から舐められている気がしますね。だから何かやろうとしても、すぐに自民党内から違う意見が出てきてぽしゃってしまいます。岸田氏が増税というと、すぐに「それは国債にすべきだ」というように。

私は仕事を離れて16年目なので「賃金先進国の中でも最下位に近い位置」というのが実感しないのですが、その報道を聞くたびに残念に思っています。

>お年寄りには暮らしにくい国になろうとしている。

その点をコラムの中で本田由紀教授が指摘されていますね。

有難うございました。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事