小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

高年男性料理教室「誰かに作ってあげよう」 、 高齢者大学25日目「1年を振返って」 

2012年02月22日 | 高年男性初級料理教室

高年男性料理教室 ~誰かに作ってあげよう~
☆中華ちまき ☆鶏むね肉の中華唐揚げ ☆小松菜と油揚げの甘辛和え ☆中華コーンスープ ☆マンゴー寒天


 今日は午前中に料理教室、そして午後に高齢者大学と続いたのでちょっと疲れた。何分にも料理に慣れていないのでフーフーいう感じだ。
今日やった仕事わぁーと(笑)
1.酒・小さじ3に醤油・小さじ3(豚肉の下味用)を共同台から取ってくる。・・・分量を間違えると味が変になる。
2.豚肩ロース切り・・・これがなかなか切れない。包丁を変えてもらったが余計に切れない。
3.茹でたうずら卵の殻むき・・・これが意外と難しい。
4.もち米研ぎ・・・水の冷たいこと。
5.小松菜茹で、・・・時間が分からない。
6.ねぎ・小口切り・・・生肉を切った後のまな板はよく洗って使わないといけないことを知る。
7.ガラスープの素・小さじ1.5、酒・大さじ1.5を共同台からとってくる。
8.小松菜と油揚げの甘辛和えを皿へよそう・・・不平不満が出ぬよう、見栄えよく(笑)
9.竹の皮で“おこわ”が入るように織り込む・・・最初に広告紙での折り紙の練習があったにもかかわらずこれが一番難しい。おこわを詰めてタコ糸でしばる。

 こんなとこかな?
まない板3枚に3人がかりで調理、あとの一人は煮炊きか雑用、最後の皿洗いも洗剤で洗う者、すすぐ者、布巾で拭く者、乾いた布巾で拭くものが並んでいて、それは忙しい。椅子の確保(足りなくなったら隣の教室に借りに行く手間あり)、箸と箸置きの確保もある(笑)。

 しかし、今日の中華ちまきは美味しかったな。


 
料理教室と高齢者大学 
 


 高齢者大学の「1年を振返って」は最初に皆勤賞と精勤賞の表彰。続いて、パワーポイントを観ながら年間行事の振り返り。それが終わって好評のビンゴゲームと楽しく1年間を締めくくった。4年間務められた所長さん(下)も今年で退職で料理教室でも本年度の締めの挨拶をされた。高齢者大学は3月に修了式が残っているが、知り合いが増えたのが一番の収穫だろう。 

  
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記事/憂楽帳:マナーとは「自... | トップ | 記事/2012年2月23日【... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早う御座います(*^o^*) (レディー婆)
2012-02-22 22:12:00
暖かい朝です、薄手の服で十分…春近し🌸…?
こういう日よりは、頭の中に春が来た輩が出没しそう…です

先日も素っ裸で、自転車で疾走…
そんなに見せたいなら、ゆっくり走ればいいものを
彼らの考えは理解し難い…(-_-;)

小父様は、いろんな交流をなさってるようですね
日常生活に刺激を与える良い機会で、また…楽しそうだし
この状況で「ボケ」の心配は、いらないでしょう

私も、同年代との接触…と思っても
なかなか気が乗らず、気ままに一人
これって一番「ボケ」によくないらしい…困った😥
返信する
おはようございます (はちきんイジー)
2012-02-22 23:03:08
こうした教室は ほんとうに 楽しそうで何よりも他の方たちとの’交流が もっともプラスになるでしょうね
83歳の母も今 リハビリでしりあった方たちとの交流を毎日の楽しみにしているようです

日々楽しみを持つ
というのが必要ですよね

料理の数が多く 夕べは2品しあなかった我が家恥ずかしいものです

アメリカで見る日本人のおかしなマナーに 走ることがあります
レストランの中を テーブルに忘れ物をしたと言って 走ってとりにかえった動作は
ここで見ると 滑稽というか マナー違反というか、、、
私たち国民は 考えると駅のなかとか走りますね

 
返信する
レディー婆さまへ (小父さん)
2012-02-22 23:23:52
こんばんわ

春がきたんですね。
Spring has come. 
でしたっけ!
検索したら【和訳せよ】Spring has come.「学生」解:「ばね、持って、来い」なんて出てきました。
なんか昔そんなこと言ってたなぁー(笑)

>彼らの考えは理解し難い…(-_-;)

そう言えば“ストリーキング”なんて言葉も昔聞いていましたね。

>小父様は、いろんな交流をなさってるようですね

深い付き合いはないですが、リタイアして家にじっとしていたら家内が「地域に出て行け」
と言ったのを実践しているくらいです。
誰も知らないよりいいですね!

>この状況で「ボケ」の心配は、いらないでしょう

家内が時々呆れていますけど(笑)

>なかなか気が乗らず、気ままに一人

この気持ちも分かりますよ。
他人との関わりに深入りするとストレスが溜まります。
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2012-02-22 23:35:53
飛びきり楽しいわけではないですが、今日で言ったら
ちまきを一生懸命作って、美味しい、それだけで
「よかったな!」そんなところでしょうか(笑)

それと、齢をとってくると皆、人の話を聴かないし、難しくなってきます。
それは反面教師ですね。
あと、人にけっこう好かれます。

>83歳の母も今 リハビリでしりあった方たちとの交流を毎日の楽しみにしているようです

いいですね。
兄貴はどうなんだろうってすぐ心配になります。
子供もいないもので・・・。

>料理の数が多く 夕べは2品しあなかった我が家恥ずかしいものです

この料理学校のメニューなんか家では作れませんよ。
食材をそろえるだけでも大変です。
この中からいくつかのヒントを得るくらいのところが狙いです。
ちまきひとつとっても焼き豚を使うとか、インスタントでもいくらでも売っています。

>アメリカで見る日本人のおかしなマナーに 走ることがあります

そのような習慣は知らないといたし方のないものでしょう。
古典的にはフィンガーボールの水を飲んだとか・・・(笑)

返信する
Unknown (ree)
2012-02-23 02:56:15
小父さん、お忙しいですね~。
誰かに作って・・・私に作って下さいよ~!
中華ちまきはもう何年も食べてないですね~。
今週は父ちゃんが多忙で簡単に食べれるように、夕べはカレー、今夜は麻婆豆腐丼の簡単メニューです。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2012-02-23 07:08:27
>小父さん、お忙しいですね~

はっはっは
昨日だけです。

>私に作って下さいよ~!

あのう上に私の仕事を列記しています通り、
自分が何をやっているのかもわかっていません。
レシピがありまして班の指導の講師の方から言われた
調理の一部分をもう必死でやっているだけで
「私の目的地はどこ?」ってもんです(笑)

中華ちまきはいい味でした。
我が家の料理は二人だけの食事なのでいつもとても簡単ですよ。
ちなみに、昨夜は我が家も麻婆豆腐丼でした(笑)
返信する
こんばんは (shoppgirl)
2012-02-25 21:36:47
湯気の立ち上った中華ちまき。
見るからに美味しそうです。

今日のお仕事。小父さん色々活躍されましたね。
お疲れさまでした。

ハハハ。
>生肉を切った後のまな板はよく洗って使わないといけないことを知る。
これは大切ですね。お腹が痛くなっちゃいますものね(笑)
返信する
shoppgirlさんへ (小父さん)
2012-02-25 22:54:03
>湯気の立ち上った中華ちまき

班のメンバーは皆、ひとつ食べてひとつ持ち帰っていましたが、私は二つ食べて「御馳走さま」だったんです。
ところが、班付きの講師の方がひとつくれたので家内にみやげに持ってかえりました。
美味しかったそうです!

>今日のお仕事。小父さん色々活躍されましたね

よく言いますね(笑)
これっぽちしか、やってないと記しているんですよ

>これは大切ですね。お腹が痛くなっちゃいますものね(笑)

疑問だったので食事しながら、また尋ねました。
「ネギを煮炊きしたら菌は死にませんか?」と。
そうしたら、普通は野菜を調理してあと肉を切る、と。
生野菜の時もあるでしょう、という回答でした。
いや、いろんなルールがあるんですね。
返信する

コメントを投稿

高年男性初級料理教室」カテゴリの最新記事