小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録 「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ… / 毎日新聞

2023年10月13日 | オピニオン
上記は、みんなの知識ちょっと便利帳から


毎日新聞 2023/10/12 東京朝刊

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ」。4年前にヒットした映画「翔(と)んで埼玉」で話題を呼んだセリフだ。自虐ギャグ満載の内容にもかかわらず県民にも好評で、全国的な認知度向上につながった。来月、続編が公開される

「子育てしやすい埼玉で! 色とりどりな秋の楽しみ方」。映画ともコラボした県主導のPR誌が最新号で特集を組んでいる。そんなアピールポイントに期待していた県民には寝耳に水だったろう

▲埼玉県議会の委員会で可決され、わずか4日で撤回された「虐待禁止条例」の改正案である。提案者の自民党県議団は子供だけの留守番や登下校、公園での遊びも「放置」に当たる禁止事項と説明していた

▲放置は危険と周知する狙いはわからなくもない。だが子育ての実態を踏まえぬ内容に「留守番禁止条例」と反発の声が広がったのは当然である。成立していれば、学童保育の送迎も難しい一人親や共働き家庭は途方に暮れたに違いない

▲自民党県議団58人のうち女性は3人だけ。国の目標に程遠い男女比率が議論をゆがめはしなかったか。県知事や県選出の自民党国会議員もあきれ顔の条例案が成立寸前にまで進んだ経緯を知りたい

「(日本では)急速な社会の変化に職場が追いついていない」。男女格差の研究で今年のノーベル経済学賞受賞が決まった米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が語っている。県議団もその一つか。「とんだ埼玉」をアピールされては県民も迷惑至極だろう。

 このニュースタイトルだけしか読んでいなかったが、国会議員も時々おかしなことを言うが、埼玉県議会の委員会を可決させた議員さんたち、どこを向いて政治をいているんだろう?すくなくとも埼玉県民の子育て世代は全く見ていないね。

私も詳しくないので、ちこち見ていたら下記があった。

自民党県議団は、・・・子どもを家などに残したまま保護者などが外出するといった放置は、「虐待」にあたるとしてます。
 「放置」の例として、は次の通りです。
  ▼子どもを車の中に置き去りにすること
  ▼子どもたちだけの自宅での留守番
  ▼未成年の高校生に小学生などのきょうだいを預けて買い物に出かける行為
  ▼子どもだけ家に残してゴミ捨てに行く行為
  ▼子どもたちだけで公園などで遊ぶこと
  ▼子どもたちだけでの登下校
  ▼子どもにおつかいさせる行為
詳しくは  NHK埼玉県議会「子ども放置禁止」条例の波紋 留守番は虐待?反対意見相次ぐ 議論の経緯は


 果たして今の日本ってそんななのだろうか?
 「ジャニーズよりひどい」細田議長会見というタイトルも毎日WEBで見かけた、、、。
 下の映画は筋肉がほぐれそう!(笑)




『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』予告/11月23日ROADSHOW
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 娘よ 益田喜頓・森昌子 Masu... | トップ | マラソングランドチャンピオ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
翔んで埼玉 (KUMI)
2023-10-14 15:22:34
映画、Ⅰ部は見ましたが、Ⅱ部まで作るとは・・
関西の滋賀県の立ち位置と、首都圏の埼玉と似ているということでしょうか?
長兄が大宮の大地主の娘と結婚して、婿入りしたみたいな状態でした。
ですので埼玉には身内が多く、千葉は実家のあったところ。
色々、東京と2県の力関係は面白いです。映画観てとても笑えました・・哀しいけれど。

埼玉の南部の「新県民」は、埼玉県民という自覚がありません。
都民だと思っています。ですので、選挙の投票率がとっても低いようです。
で、今回の騒ぎ。反対の声は当然、と思いつつ、
「貴女、県議選の投票してます?」と聞きたくなりました。
姪の話では、議員たちの感覚はともかく「時代遅れの昭和感覚」なのだそうで。
今回の騒動もなるほど、と思うものがあります。
返信する
KUMIさんへ (小父さん)
2023-10-14 20:38:20
KUMIさんのお陰でこの記事に出会えました。

>映画、Ⅰ部は見ましたが、Ⅱ部まで作るとは・・

あっⅠ部はご覧になりましたか。
そんなに面白いんだったらⅡ部に出掛けてみましょうかね。
馬鹿馬鹿しい世の中、少しは笑わなくては!
最近聞きませんせんが落語も好きなんですが、テレビでタレントが集まって大笑いしている番組は観ません!

>長兄が大宮の大地主の娘と結婚して、婿入りしたみたいな状態でした。

へ~っ、それはそれは!

>東京と2県の力関係は面白いです。

私は東京の隣接県のことはさっぱり分かりません。
ただ、テレビでふざけて「ださい玉」と誰かが発していた言葉だけ頭に残っています。

>埼玉の南部の「新県民」は、埼玉県民という自覚がありません。

ぐぐってみました。
1.昼夜間人口比率では、88.5%と昼間の人口流出が全国1位であり、ベッドタウンとしての性質が強い。
2.北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もある。
3.大宮駅は本県の中心駅として認知されているだけではなく、その規模の大きさゆえに全国的にも巨大ターミナル駅として知られる。
4.都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位。(7,331,914人)

なるほどだいたいイメージできました。

>「時代遅れの昭和感覚」なのだそうで。

アンバランスなところがあるんですかね?
有難うございました。
返信する
こんにちは。 (ベランダ)
2023-10-15 17:58:05
私は映画は見ていません
2部も上映決定なんですね
埼玉は長男が転勤でお世話になっている県です
嫌いでない埼玉ですがどうして(ださい)なんでしょうか?と思っています

今回の事で反対の声が強いのは当然だと思います
もし私も若かったら反対しますね
一般からの意見を募り要素を含めて良く考えていただきたいものです。
私にはよく分かりませんが・・・。
返信する
ベランダさんへ (小父さん)
2023-10-15 22:59:47
>私は映画は見ていません 2部も上映決定なんですね

添付している予告編を見ただけですが、コラムと、映画をご覧になったKUMIさんが面白いというので何だか観たくなりました。

>埼玉は長男が転勤でお世話になっている県です

そうでしたか、だったら是非ご覧になるべきでしょう!(笑)

>どうして(ださい)なんでしょうか?と思っています

私は全然わかりません。
東京以外をい馬鹿にする連中が言い始めたのじゃーないですか。

KUMIさんのコメントによりネットでちょっと調べたら北部は昔からの町で南部は東京のベッドタウンのようですね。

>今回の事で反対の声が強いのは当然だと思います

何おか言わんやですよね!

>一般からの意見を募り要素を含めて良く考えていただきたいものです。

そうですね。

国とおなじで机上で考えた正論なんでしょう。
かつ、それが埼玉県議会の委員会で可決したと言うんですから庶民の暮らしなんて頭になかったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事