![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/cd63f4284b95ab6dbb4e29584eca058b.jpg)
あらすじ
テヴィエはウクライナ地方の小さな村『アナテフカ』で牛乳屋を営むユダヤ人一家である。亭主関白を気取ってはいるがその実、妻には頭が上がらない。5人の娘に囲まれ、ユダヤ教の戒律を厳格に守ってつましくも幸せな毎日を送っていた。
テヴィエは娘たちの幸せを願いそれぞれに裕福な結婚相手を見つけようと骨を折っている。ある日、長女のツァイテルに金持ちとの結婚話が舞い込むが、彼女にはすでに仕立屋のモーテルという恋人がいたのだった(仕立屋は7人で一人前ということわざがあり、男性として頼りないイメージがある)。テヴィエは猛反対するが、二人は紆余曲折を経て結婚する。また、次女ホーデルは共産革命を夢見る学生闘士パーチックと恋仲になり、逮捕されたバーチックを追ってシベリアへ発ち、さらに三女はテヴィエが敵視するロシア青年と駆け落ちしてしまう。
劇中で次第にエスカレートしていくユダヤ人迫害は、終盤でユダヤ人の国外追放が始まり、テヴィエたちは着の身着のまま住み慣れた村から追放されるまでになる。
原作ではイスラエルの地へ帰還するが、ミュージカルではニューヨークに向かう所で話が終わる。
『屋根の上のバイオリン弾き』という題名は、昔ローマ皇帝ネロによるユダヤ人の大虐殺があった時、逃げまどう群衆の中で、ひとり屋根の上でバイオリンを弾く男がいたという故事を描いたシャガールの絵にヒントを得たもの。ユダヤ人の不屈の魂の象徴。(ウィキペディア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
スターチャンネルの録りだめから『屋根の上のバイオリン弾き』を観た。屋根の上のバイオリン弾きと言ったら森繁久彌さんが舞台で歌う一コマしか知らなかったが、やっと少しだけ焦点が合ってきた。舞台とこの映画をイメージするといったいどんな舞台装置でこの大画面を作るのかと思ったら、ミュージカルが先で1964年から8年弱ニューヨークで公演されたという。
この映画も途中間奏も入っての182分。一気に見ていないので感動が少し薄れたかな?どうもタイトルとストリーの関係がよく分からなかったが、上のウィキペディアの説明で納得。この作品はもう一度一気に観ないとちゃんと味わえない気がする。
この時代の結婚は世話好きの小母さんが縁談を持ち込み、それを親どうしで決め、娘はそれに従うようになっていたようだ。あれっ、それって日本と同じだー!なんて思ったものだ。ストーリーはそのようには運ばない。一見頑固親爺でそのくせ子供に甘いテヴィエの生きざまが可愛い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます