小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

平成最後の晩餐(さん) ~日本人と“食”の30年~ 放送予告(NHK)

2019年04月28日 | テレビ
上はご存知のレオナルド・ダ・ヴィンチによる『最後の晩餐』
製作年1495年 - 1498年

  では、日本人の平成の最後の晩餐は?予告動画には下のシーンも出てきたけれど・・・(笑)。なんだか面白そう!
 
 
 
 

  
 

NHKスペシャル平成最後の晩餐(さん) ~日本人と“食”の30年~

2019年4月30日(火) 午後10時00分~11時20分放送  NHK総合テレビ 

 平成31年4月30日夜の食事、それは平成最後の晩餐。みなさんは、誰とどんな食事を味わいますか―。平成元年4月に放送を開始した「NHKスペシャル」。平成のラストを飾る第3056回は、“食卓”から日本の未来を見つめます。

 先の大戦から「東洋の奇跡」と呼ばれた戦後の44年間を経て始まった「平成」という時代。それは右肩上がりの成長神話に裏打ちされた「昭和」とは異なり、低迷と混乱の30年でした。少子高齢化が進行し単身世代も増加、都市集中と地方衰退も加速。“家族のカタチ”が大きく変わりました。

 こうした30年の日本人の暮らしの変化を如実に映し出してきたのが、わたしたちの「食卓」です。一人で食べる「孤食」が広がり、献立の中身も大きく様変わりしています。栄養不足など食事の劣化が指摘される一方で、つつましくても豊かな食生活を嗜好する動きや、家族の枠を越えた新たな繋がりで「食卓」を支えていこうという試みも始まっている。

 番組では日本の“食卓”をめぐる現場ルポと最新研究を軸に、NHKスペシャルやクローズアップ現代が記録してきた平成日本の姿を織り交ぜながら、この30年間を生放送で振り返ります。そして“生活者の視点”から私たちの未来を考えていきます。 

 
投稿フォームはこちら  NHKオンライン投稿
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女の気持ち  スマホデビュ... | トップ | クロード・ドビュッシー の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イジー)
2019-04-29 11:20:05
食って時代と共に変わりますよね

日本の食べ物は美味しいけれど
インスタント食品も多く 化学物質も多く含まれているような気がします

私が子供の頃は味の素やハイミーを
おじゃこや昆布の代わりに使い始めていたような、、、
私はあの化学調味料の味が嫌いでした

共稼ぎが多くなっているから簡単に作れる料理はどうしても多くなるんでしょうが

アメリカはこの何年か
健康意識が高まりオーガニックの食材が人気を呼び
00フリーという食品も多く販売されるようになりましたね。

平成最後の夜
日本にいたら、、出来る限りホームメイドの質素な和食にしましょうか

返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-04-29 16:07:26
>食って時代と共に変わりますよね

自分の意識の中には博多と関西くらいの違いしかありませんこうやって振り返ると確かにそうですね。

>日本の食べ物は美味しいけれどインスタント食品も多く 化学物質も多く含まれているような気がします。

なるほど、昔は何でも一から調理してましたけど、先日気付いたのは「からし」も「わさび」もみんな歯磨き粉みたいにチューブから出てきますね。

我が家では化学物質を比較的に避けています。
家内は国産品が好きですね(笑)

>私が子供の頃は味の素やハイミーを

ハイミーは名をよく聞いていましたが、今どんなものだったか確認しました。
味の素との出会いは白菜に味の素と醤油をかけて食べると何と美味しいんだろうと感動したものでした。

近年は、味の素をかけることはないですね(笑)

>私はあの化学調味料の味が嫌いでした

はっはっは、そんなんですか!

>00フリーという食品も多く販売されるようになりましたね。

実態は知りませんが「00フリー」という言葉はよく耳にします。

>日本にいたら、、出来る限りホームメイドの質素な和食

いいですね。
さて、我が家は何をたべれるんだろう?(笑)
返信する

コメントを投稿

テレビ」カテゴリの最新記事