小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録 列島が梅雨空に覆われる6月はホタルの光が目を・・・ / 毎日新聞

2017年06月13日 | オピニオン
 
 
 いやー、急にホタルが見たくなったし、撮りたくなったね(笑)。実は小父さんもホタル倶楽部には入ったことはないが、近くの公園のせせらぎでゲンジボタルの幼虫の餌になる カワニナをカブスカウトといっしょに蒔いたことがある。結果、ホタル倶楽部の方の努力でホタルが育ったようだったが。

  へ~~~っ!なんと環境省が取り組んでいるのか。全くの知識不足なんだが、ゲンジボタルとヘイケボタルってどう違うのだろう?源氏と平家なんて人間がかってにつけた名前だと思うのだが(笑)


  


毎日新聞 2017年6月13日 東京朝刊

 列島が梅雨空に覆われる6月はホタルの光が目を楽しませる時期でもある。清少納言(せいしょうなごん)は枕草子(まくらのそうし)の「夏は夜」のくだりで「蛍の多く飛びちがひたる」と闇夜に舞う様をたたえている

 ▲そのホタルを東京都心、それも皇居外苑で保護する取り組みを環境省が進めている。皇居や外苑の限られた堀の一画で細々と生息していたヘイケボタルを別の場所で飼育・増殖し、再び放虫して定着させようとする試みだ

 ▲ホタルは同じ種類であっても、地域によって遺伝子のパターンなどに特徴がある。この皇居ボタル、遺伝子解析の結果によると関東の土着種で、江戸城のころから堀にすんでいた可能性があるという

 ▲保護活動に協力しているホタル研究家、大場信義さんは「ホタルが東京の真ん中で生き続けたのは、奇跡に近い。石垣の隙間(すきま)をすみかに使ったのかもしれません」と分析する。今春、外苑・北の丸公園の水場に初めて幼虫を放ったところ、先月から成虫の発光が確認されている

 ▲開発が進むにつれ、多くの地域でホタルは消え去った。大場さんは「観光用のホタル乱舞もいいが、個体数は少なくとも、地域に根付いた野生ホタルを守ることに目を向けてほしい」と訴える

 ▲清少納言はホタルについて「ただ一つ二つなど、ほか(ほのか)にうち光て行くもをかし(趣がある)」とも評している。ちらほらとホタルが野や水辺に舞う様は、日本の原風景でもある。都心でひっそりと命をつないだホタルの光も、そのひとつとして守りたい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ大統領が難民だった... | トップ | 高丘コミセン 高齢者大学研... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひよりさんへ (小父さん)
2017-06-15 14:41:39
こんにちは

>東京の都心でホタルの乱舞が見られるようになったら嬉しいですね。

ネット上には東京都ののほたる観賞スポットというのもありましたよ。
     ↓
http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/list.aspx?KenCD=13

>ゲンジボタルという名はよく耳にしますが、ヘイケボタルは初耳です。

分かったら、また教えて下さい(笑)

>ホタルの乱舞をみてみたいです〜。

いやーこれね~、映画のシーンにありましたが、本物に興味ありますね。

そして写真作品にしたいです!(笑)
返信する
こんばんは (ひより)
2017-06-14 22:31:40
東京の都心でホタルの乱舞が見られるようになったら嬉しいですね。

ゲンジボタルという名はよく耳にしますが、ヘイケボタルは初耳です。

ホタルはまだ3回しかみたことがありません。それも30匹くらいと少なく、乱舞とまではいきませんでした。ホタルの乱舞をみてみたいです〜。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事