朝日記151025 外国の教科書を読む研究会のことと今日の絵
みなさん、こんにちは。
わたくしが所属しているHEARTの会での分科研究会が「教科書プロジェクト」をスタートします。
理科の米英系の教科書を実際 読んでみようというもので、お誘いがきました。 以下返事ですが、私のクロニクルとして以下置きます。悪しからずご了承ください。
~~~~~
徒然こと
E様
おはようございます。
教科書プロジェクト分科会へのご案内をいただきありがとうございます。
2009年来、甲状腺癌での声帯障害で、あまり丁々発止は、得手でなく、なるべく
書き物でお付き合いできればとおもっています。
2011年のときのEさんの「震災復興プロジェクト」No.9で日本の文化や日本人の資質からの
提言作業のときに、メール参加でお世話になりましたが、
もし、同じような参加方式が可能であるならば、多少の研究作業(Reading and writing宿題、KJ法などの図化)のお手伝いくらいは
できるかもしれません。ご指導たまわりたくお願いもうしあげます。
すみません、10月26日は欠席もうしあげます。
みなさまによろしくお伝えください。
目下の所見としては以下です;
この2012年来、「システム思考による目的論理と社会倫理」という課題で研究を継続して、
総合知学会(小松昭英会長)で何回か論文発表をしています。
さて、TPPや安全保障法に象徴されますが、日本はいまおおきな変革期を迎えています。
そしてこの国の曾てない興隆と衰退への分水嶺に差し掛かっていると理解しています。
そのなかでやはり多文化主義Pluralismへの転換が世界のたしかな潮流であります。
この視点を可能にするのは、直観思弁だけでは限界があり、このプロジェクトのような教科書という
具体的な材料を通じての、比較制度論的な視点からの分析し、質疑発信をすることで、
ものごとを筋道が立て、異なる文化圏との共通視界を確かめあう方法が開けるとおもいます。
自らの価値や目的の所在を他国の友人(知識人)のそれと言語・図化によって相対化すること、
つまり論理化し・提言化すること(Institutive)になるからであるとおもいます。
御承知のごとく現下でも、西側の近代史での価値体系が世界を圧倒していますし、日本も明治開国以来その路線を
ひたむきに歩んできましたが、われわれの根底のところでの価値意識は、それこそ意識下の「マグマ」のなかに
潜んでいるようにおもいます。 対象を相対化することは、 意識の顕在化;論理化でありますから
これが 国際的な場を通してのフィードバックとして、日本人および日本社会のidentityを観ることが可能になりましょう。
問題は、それからどうするかということであります。
イルカやクジラの問題のように、根底からの価値の違いで解決のみえない問題であります。
TPPでCSDT(Corporate State Dispute Tribunal)訴訟として、これがさらに項目的に増大することは必至であるとおもいます。
これを社会科学では、共約不可能性incommesurability問題と呼んでいるそうですが、
これを共約可能性に変えていく態度(思想)と方法論の「土俵」が必要となります。
その有力なヒントとして私は スタンフォード大学の哲学者John Searleや青木昌彦(故人)らの
Social Institution(社会制度論)に注目しています。
特にagentとInstitutionを対としての問題対象への認知(構造、機能、文化、制約)という視点から制度的モデルでとらえて設計へと帰着させる発想とみています。 (「文化」がここに入るところが、これまでのシステム系とは一味違うところです)
そのような意味では、今回ご提案の米英系の教科書をとりあげる実際に目を通すことは、思考の発展性に
期待できるようにおもいます。
すでに、御企画側で多々検討されているとおもいますが、
HEARTは自然科学技術系が多いので、理科の教科書あたりからが、たしかによいスタートとおもいます。
さらいどこに焦点があるか 議論を期待しますが 私の意見としては、とりあえず以下です;
1.科学技術教育 全体のシラバスなどの概観・比較も意味あるとおもいます。
2.初等学校での理科や数学からの入り方もありますが、
3.個人的には、大学での理系基礎過程での応用数学や物理化学などの教科書の比較に興味があります。
4.英語で学会で発表することも視野におくとよいのではないでしょうか。(図表くらいは英語化しておく)
以上。
今日の絵 のどかな海(添付)と
新しい音楽絵画268 variation 希望のささやき です。
https://www.youtube.com/watch?v=_w0n3Ep68rs
ご笑納ください。
荒井
~~~~
本朝日記の特別寄稿の音楽絵画は以下です。
No 267Halloween
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます